質問者
たしかに、ネット上にはユニバのバイトに関して悪い口コミも多いよね。
でも、一般的にネット上に書かれているバイトの口コミは、そのバイトを辞めた元スタッフが書き込むことが殆どで悪い口コミに偏りがち。
「情弱」の人は、悪い口コミを読むと、直感や感情で「認知バイアス」に陥り、仮にそのバイトが合っていたとしても敬遠しちゃうから勿体ないんだ。
『自分は情弱じゃない』って思っている人程、要注意!
国(厚生労働省)が行った調査では、アルバイトを経験した学生で48%以上が労働条件等で何らかのトラブルがあったと回答していて、いかにバイト選びが重要か分かると思う。
参考:厚生労働省|大学生等に対するアルバイトに関する意識等調査結果
そこで、このページではユニバのバイトでキツイと感じた点を深掘りして、逆に良い点はなにか解説するよ。
このページを読むと、ユニバのバイトについて偏見なく知ることができるよ。
『ユニバのバイトを辞めたい』って人はコチラのページを見てね。
元クルーが解説!ユニバのバイトが「きつい」と言われる理由とは
「きつい」と言われる主な要素として次のものがあるかなぁ。
- 覚えることが多くてきつい
- ユニバのバイトで「いじめ」?
- ユニバのバイトでは怖い事も!
- 季節の変化がきつい
- 繁盛期は、とにかく忙しい。
- テーマパークだから常に笑顔でいないといけない
これだけだと、よく分からないよね。
ここから「きつい」と言われる理由を深掘りして説明していくんだけど、理解してもらいやすいように先に仕事内容から説明するよ。
『もう知っているよ』って人は読み飛ばして。
「ユニバのアトラクション」の仕事内容
ユニバのアトラクションで勤務する際は、色々なポジションを任せられるよ。
ポジションは、
- 主にエントランス
- 3D眼鏡を配る人
- アトラクションに乗る人数に分ける人
- 並びのレーンを調節する人
- アトラクションを動かす人
- アトラクションに乗る前にゲストに説明する人
などがあるよ。
ポジションは、ローテーションで回っていくいくんだ。
1番イメージが湧くのが、エントランスの人(アトラクションの入り口に立ってる人)だと思う。
エントランスの仕事は、待ち時間の変更やパークの案内だね。
どんなアトラクションかの説明や、乗車できないゲストを間違って案内しないようにチェック、忘れ物や車いすのゲストの方に書類を作成など。
新人の時は、まずゲストと楽しく話したり3D眼鏡を渡したり、環境に慣れることから始まるから安心だよ。
段々慣れてくるとできるポジションも増えていくよ。
アトラクションを動かす人になるには、勉強をしてテストに合格することが必要。
テストを受けるには、基本の仕事を覚えて、ある程度慣れてからね。
バイトを始めてすぐ責任あるポジションを任されることはないので安心してもらって大丈夫。
滅多にないけど、アトラクション内にゲストが取り残された時は、救出にいくこともあるよ。
所属するアトラクション外では、パレードのお手伝いをすることも。色々なことを経験できるので新鮮だと思うなぁ。
覚えることが多くてきつい
最初のうちは覚えることがいっぱいなんだ。
- パーク内で、どこでいつイベントがあるかグッズの販売場所はどこかなど。
- 所属するアトラクションでは、何センチまで乗れるか、車いすはだめなのかなど。
- ゲストの対応では、車いすの方に書いてもらう書類、乗れない子どもの対応など
本当にたくさんのゲストが来るから、臨機応変さが求められるので、初めのうちは、慣れるまで大変。
でも初めは、一緒に先輩もついてくれるし、段階を踏んで教えてくれるから大丈夫だよ。
ユニバのバイトで「いじめ」はある?
ユニバでバイトする人は、10代~20代の人が比較的多いよ。
上司も正社員ではなく、バイトのようなフルタイム勤務の人がほとんど。
職場の年齢層が近いので、わからないことも質問しやすい。
部活のような和気あいあいな雰囲気がある。
ただ、年も若く、勤務する人数も多いから派閥のようないくつかの仲良しグループができることもあったよ。
どのバイトでも言えることだけど、職場には様々な人間関係があって、それぞれ「いじめ」の判定は難しいよね。
ユニバに関して言えることは、クルーの人数が多いから全員と仲良くとはなかなかできないよ。
ただ、全員と仲良くする必要はないし、自分の好きな人が数人できるだけでも楽しいと思うから気にする必要はない。
ユニバのバイトで怖い事
アトラクションを動かすポジションは、ゲストの安全を守る、責任ある仕事になるんだ。
「ちゃんとレーバーしてるかな」
「身長足りない子が乗っていないかな」
など確認しながら進めていくので、プレッシャーを感じるよ。
1つのことを忘れると大きなミスに繋がっていくので怖さがある。
でも、1人だけでするっていうことは絶対なくて、先輩も一緒に安全か確認してくれるから心強い。
時には、ゲストから理不尽なことやクレームの言葉を掛けられることも多い。
例えば、条件をクリアしていなくてアトラクションに乗れない・アトラクションが止まった時などに説明する場面。
言われた時は、悲しい気持ちになるし、次同じことが起きた時に怖くて言いづらい。
だけど、何度もしてるうちにメンタルも強くなるし、同僚も一緒にゲスト対応してるのを見ると心強く感じるよ。
季節の変化がきつい
外で長時間接客することも多いので夏は猛暑、冬は極寒な時も。
でも、ローテーションで回っていくので適度に部屋に入ることができるよ。
繁盛期は、とにかく忙しい。
忙しくなりながらも安全を第一にしながらゲストに最高の接客をしないといけない。
逆に閑散期は、ゲストが来ないから退屈になる。
だけどゲストが来ない時は、先輩にわからないことを聞くこと・ゲストと密に関わることができるので、貴重な時間。
テーマパークだから常に笑顔でいないといけない
大勢の人と関わる仕事だから、理不尽なことも多くなるよ。
先輩に怒られる・ゲストに心のないことを言われることも。
自分が悲しい状況でも、ゲストを喜ばせるために、笑顔で接客しないといけない。
楽しくないのに笑わないといけないのは、辛いこともあるよね。
でも、経験を積み重ねていくと接客が磨かれていくよ。
いい接客をしてると先輩から「ありがとうカード」をもらったりゲストから感謝されたりするので元気をもらえるし。
ここまで、「きつい」点を説明してきたけど、もちろんユニバでバイトして良かった点もあるから紹介させてね。
ユニバでバイトして良かったところ
ゲストのハッピーな瞬間に関われてうれしい
友達の誕生日や初めてのデートなど特別な日に来る方や、身長が伸びてやっと憧れのアトラクションに乗ることができて、ものすごく喜んでる子ども・遠い国から来てくれる外国人の方。
色々な人との関わりを通して、ゲストの幸せな瞬間を一緒に共有できることが本当に嬉しく感じる瞬間。
関われることで自分も笑顔になるし、元気をもらえたよ。
非現実感を味わえる
出勤すると場所や制服・出会う人など、もうすべていつもとは違う。
別の国に来たような感覚になる。
例えば、入り口でゲストと話していると前でパレードが通ったり、パレードが始まると一緒に歌って踊ったり、ゾンビタイムが始まったりするなどユニバ以外の普通のバイトだと味わえないことを体験できるのもメリットの1つ。
帰りにユニバで遊べる・働いてるバイト仲間にパーク内で会える
私がバイトしていた時は、バイトが終わるとクルーはクルーの出入り口から無料でパーク内に入れて遊ぶことができたよ。
このルールがもし、無くなっていたとしてもクルーは年パス持ちの人が多いので仕事終わりに遊んで帰れるのはいい所。
パーク内で遊んでいると勤務中のバイト仲間に会えるので他のゲストが知らないことを知っているようで楽しい、わくわくした気持ちになれる。
単純にパーク内で知ってる人に会えると嬉しい気持ちになるよね。
色々な人種、老若男女と関われるので楽しい・社会性が身に付く
赤ちゃんからお年寄り、外国人の方など本当に色々なゲストが来るユニバ。
一人ひとりに喜んでもらえるように丁寧に接客するよ。
「楽しませたい」「喜んでほしい」という気持ちで関わっていくから、サービス精神にあふれた接客ができるようになるよ。
ユニバの情報をたくさん覚えるから、遊びに行くときに役立つ
例えば、勤務中に毎回パレードを見ていて、よく見える場所を知ってるから、遊びに行ったときは、いち早くよく見える場所をおさえることも。
あまり知られていないおいしいお店で食事ができるし、「この時間だったら○○のエリア内、空いてるからねらい目」など、ユニバに働いているからこそ知れる情報でちょっと得しながら遊ぶことができるよ。
まとめ
ユニバの仕事は人を笑顔にする素晴らしいバイト。
仕事をする中でしんどいことも出てくるけど、ユニバで働くことでたくさんの人と関わることができるから、テーマパークで身に着けた接客や社会性など得られるものが大きい。
そして、非現実感を味わえる人気の仕事だから一度は始める人も多い。
仲の良いバイト仲間にも出会えるよ!
「ユニバ・人と関わることが大好き」という人は働いてみてもいいかも。
ユニバが大好きだけど自分は明るくないな、人と上手く関われるかなと不安な人もユニバには、清掃、機械整備、機械操作、パレードの補佐する人など、伝えた以外にも本当にたくさんの職種があるから応募してみるのもいいと思う。
実際はバイトしてみてどうだったの?