【マックのバイト辞めたい理由7選】元バイトが解説!すぐ辞める人多い?辞める手続きについて

マック バイト 辞めたい

相談者

「マック」のバイトを始めたばかりですぐ辞めたいんだけど…どうしたらいい?
あとマクドナルドのバイト辞める手続きも教えて欲しいな。

私も以前、マックでバイトをしていて辞めた経験があるんだけど、その時から色々な理由で辞めていく人がいたなぁ。

辞めていく人の中には、深刻な悩みでどうしようもなく辞める人もいれば、中にはもう少し続けてみた方がいいんじゃないって思う人もいたよ。

そこで、このページではマクドナルドのバイトはどのような理由で辞めていくのか、続けた方がいいと思うケースを紹介するね。

後半でマクドナルドの辞める手続きについても説明しているけど、辞める前にこのページを読んで、冷静に考え直すキッカケになったら嬉しいな。

「マック」のバイトを辞めたい場合、どうする?

バイトのトラブルで困っていたら

私がバイトしていたマックドナルドに限った話ではないけど…

人手不足が深刻になっている背景もあってか、バイトのトラブルが増えていて、国(厚生労働省)もバイト先でのトラブルを注意喚起しているんだ。

例えば、次のような事例が紹介されているよ。

※下記はマックドナルドであった事例ではなく、厚生労働省がバイト全般に対して注意喚起している事例です。

  • 忙しくて休憩がない
  • 開店準備や片付けの時間の時給が貰えない(サービス残業)
  • パワハラ等のハラスメント
  • 職場のいじめ
  • 売れ残った商品を買わされる
  • 学校のテストがある日でもシフトを入れられる
  • 代わりを見つけないと辞めさせてくれない

バイト先のトラブル等で辞めたいけど、行動が出来ずに悩んでいる人向けには、以下のページでバイトを辞める手順を紹介しているよ。

 




続いて、マクドナルドのバイトを辞めたくなる理由を見ていこう。

マクドナルドはすぐ辞める人が多い!

マックのバイトは、高校生や若い人が多くて、バイト自体がはじめての人も多いよね。

その場合、マックに限った話じゃないけど、バイトをすぐ辞めてしまう人が多い傾向。

マニュアルがしっかりしているとはいえ、バイト自体が初めてだと、あの忙しさはきつい。

最初から早く仕事を覚えないととか、絶対にミスしちゃいけないとか、気負わない方がいいよ。

マックのバイトはすぐ辞める人も多くて、出入りが激しいけど、その分新人の大変さも理解している人が多いから。

あと、配置されたポジションがどうしても合わないと思ったら、店長やマネージャーに相談してみるといいよ。

キッチンは特に覚えることが多すぎる!

相談者Aさん

キッチンでは役割が分かれているけど、覚える工程が30種類以上もある…。
平日ののんびりした時間なら考えながらできるけど、土日の忙しい時間は確認する暇もない!
初心者は特に、全行程を正確に、スピード感をもって動くのは本当に大変だよ。

メニューの作り方をすべて把握するのは本当に大変だよね。

初心者が周りと同じレベルで動くのも無理があるし。

でも、忙しいキッチンをこなしていくうちに工程は覚えられるし、周りを見ながらどう動いたら効率がいいか?

とかも自然と考えられるようになっていくよ。

周りを見ながら動く力は、社会に出ても役立つスキルだと思う!

でも、覚えることが多すぎるのはたしかに大変だから、覚えることが苦手な人はほかのバイトを検討してみるのもいいと思う。

目が回るような忙しさのなか、初心者も同じレベルを求められるのはしんどいよね。




忙しすぎる時間は時給と割に合わない!

相談者Bさん

土日の昼間がとにかく忙しい!深夜や平日からは考えられないほど忙しくて、土日に入るのが嫌になってしまう。
時給と忙しさを考えると、やっぱり割に合ってない気がするよ。

マクドナルドは、昼間はドライブスルー対応も多いし、平日や深夜の時間帯に比べるとすごく忙しいよね。

忙しい時間が落ち着くと達成感もあるし、どんどんテキパキ動けるようになって、どこの店舗でも通用するスキルが身につくんじゃないかな。

スキルアップにつながると思えば、忙しいのも頑張れるかな。

でもたしかに、都会の店舗は信じられないほど忙しいし、「こんなに働いてるのにいつもと時給が変わらないのはちょっと…」と思ってしまう気持ちもわかるよ。

どうしても忙しさと時給が割に合ってないなと感じるなら、マックのバイトには昇級制度があるから、マネージャー等に相談してみるといいよ。

ヘルプで遠くの店舗に行くのが大変…

相談者Cさん

仕事に慣れてくると、ほかの店舗にヘルプとして出勤することがあるんだよね。
近くの店舗ならいいんだけど、遠いときは2時間以上かかる場所にヘルプに行くことも…。
交通費はもちろん出してもらえるけど、移動の時間は時給が発生しないのに拘束時間がすごく長くなって大変。

移動時間が長いのはたしかに大変だよね。

でも、ほかの店舗からも必要とされているのは嬉しいし、ほかの店舗のことも知れて刺激になることも。

私は、他の店舗の人でいい出会いがあったり、感謝されるとやりがいを感じてたなぁ。

でも、たしかに2時間以上かかる場所に行くと拘束時間がすごく長いし、プライベートの時間も取れなくなるよね。

あまりにヘルプが多いようなら、ほかのバイト先を探してもいいかも。

飲食のチェーン店はヘルプが必要になる可能性があるから、チェーン店じゃないバイト先がおすすめだよ。

昇給制度があるけど、思っていたよりも昇給されない

相談者Dさん

昇給制度でどんどん時給が上がると聞いていたけど、実際はほんの少ししか上がらない。
あまり時給が高くないから、昇給しないなら続けるのは難しいかも。

マクドナルドはすごく頑張りを認めてくれる職場だと思う!

年に2回昇給審査があって、私は半年で30円昇給したよ。

しっかり仕事に向き合っていればちゃんと見てもらえるから、もう少し頑張ってみて。頑張りを認めてもらえるとすごくやりがいを感じるよ!

でも中には自分なりにしっかりやっているつもりでも、ほんの少ししか昇給しないと割に合わないと感じる人もいるよね。

マクドナルドはそもそもの時給がすごく高いわけではないから、ほかの時給のいいバイトを探してみるのもいいと思うよ。




バイトの人数が多いから、人間関係が結構大変…

相談者Eさん

マクドナルドのバイトは高校生から大人まで、いろんな世代の人がいる。
バイトに入りたてのときは、もう出来上がっているグループの中に入るのが大変だし、なかなか馴染めなかった。
人数が多いから、合わない人もやっぱりいて…人間関係が結構大変かも。

バイト仲間の関係性は店舗によっても差があるよね。たしかに、入りにくい雰囲気の店舗はやりづらいかも…。

人数が多いからこそ気の合う人もいると思うし、大変な仕事を一緒に乗り越えていくにつれて自然と仲間意識が生まれてくるよ。

バイトを通してかけがえのない仲間ができるのはメリットだと思う!

ただ、どうしても人間関係が大変だったりその店舗の雰囲気に馴染めなかったりするなら、ほかのバイトを探してもいいかも。

人間関係のストレスがたまらないような、雰囲気のいいバイト先を見つけよう!

客層が良くない時間帯がある。クレーム対応もきつい…

相談者Fさん

客層が良くない時間帯があって、ひどい態度だなと思うお客様がたまにいる…。
クレームが入るとまずは自分が話を聞いて社員を呼ぶけど、すごく怒られたりするとメンタルがしんどくて嫌になる。

たしかに、深夜なんかは酔ったお客様が来ることもあるし、普段とは違った客層になる時間帯はあるよね。

昼間でももちろんこちらの不手際でお申し出につながってしまうことがあるけど、基本は社員が助けてくれるから大丈夫だよ!

話の聞き方やお客様との寄り添い方はすごく勉強になるし、これから社会に出ても役に立つ経験だと思うから、今は勉強だと思って向き合うといいかも。

どうしてもクレーム対応がつらかったり、メンタルがしんどかったりする場合はほかのバイトを探すべきだと思う。

客層の違ったバイト先を選ぶと、さらに社会勉強できるよね。

マクドナルドのバイト辞める手続き

マックのバイトを辞めたいと思う理由は人によって様々だと思う。

いずれにしても感情や思いつきで辞めてしまうのではなく、すこし冷静に考えて結論を出そうね。

考え直したけど、辞めるって決めた場合の手続きを説明するね。

マックのバイトを辞めるときに、直接辞める旨を伝えられる、直接は無理だけど電話でなら伝えられる、全然伝えられない、の3段階の方向けにそれぞれ説明するよ。

(1)マネージャーに直接伝える

マックのバイトを辞める手続きの基本は、スウィングマネージャーか社員に辞めたい旨を直接、伝えることから始まるよ。

辞める何日前に伝えるかは、店舗によってことなるけど最低限、既に決まっているシフト、決定ではないけどシフトの申告を出していればそれまで働くことが穏便に辞められる最低ラインになるよ。

(シフトを組み直すのも大変だからね。)

なので、その点を考慮して何日前に伝えるかは逆算して決めよう。

人手不足な店舗が多いから、引き留められることがよくあるよ。(私もそうだった)

マネージャーに少しでも続けてくれる可能性がありそうと思わせてしまうと、引き留められるから、辞める意思が強いと思わせるのがポイント。

人間関係を気にしてか辞めることに対して迷いがある感じを出してしまう人が多いけど、これはNG。

辞める理由を正直に伝えれば人間関係が悪くなることはないから安心してね。

辞めることが決まれば、具体的な辞める日を相談して決めることになるよ。

辞める手続きは店舗側で保管している雇用契約書に署名・捺印をして提出するだけ。

(店舗によって異なるかもしれないからご自身で確認はしてね)

(2)電話やLINEで伝える

仕事が辛いくてもう働けない、出勤することもできないという場合、電話やLINEで伝える人もいるよ。

どうしてもという場合は正直に悩みを打ち明ければ理解してもらえるはず。

配置換えや、シフトの組み換えなど解決案を話し合って、続けられている人もいるから相談できる人がいれば、一人で悩まずに相談してみよう!

(3)バックレ

何も連絡しないで、そのままバックレるのはオススメできないな。

人間関係に悩み誰も相談できる相手がいない場合、そのままバックレてしまう人もいるけど…

制服はレンタルなので返す必要があるから、制服を置いて帰ったり、郵送で送ってくる人もいるよ。

バックレると社員さんや他のクルーにもすごく迷惑がかかるから、バックレる前に誰か相談できる人がいないか一度立ち止まって考え直してみよう。