質問者
確かに、ネット上にはガストにバイトに関して、ネガティブな評判が多いよね。
でも、一般的にネット上にあるバイトの評判は、そのバイトを辞めた元店員が書き込むことが殆どでネガティブな評判に偏りがち。
「情弱」の人は、そのネガティブな評判を目にすると、直感や感情で「認知バイアス」に陥り、仮にそのバイトが合っていたとしても敬遠しちゃうから勿体ないんだ。
『自分は情弱じゃない』って思っている人程、要注意!
国(厚生労働省)が行った調査では、アルバイトを経験した学生で48%以上が労働条件等で何らかのトラブルがあったと回答していて、いかにバイト選びが重要か分かると思う。
参考:厚生労働省|大学生等に対するアルバイトに関する意識等調査結果
そこで、このページではガストのバイトがキツイと言われる点を深掘りして、実際はどうだったか解説するよ。
このページを読むと、ガストのバイトについて偏見なく知ることができるよ。
『ガストのバイトを辞めたい』って人はコチラのページを見て。
元バイトが解説!ガストのバイトが「きつい」と言われる理由とは
「きつい」と言われる主な要因には次の要素があるかなぁ。
- 店舗によっては怖い人がいてきつい
- クレーマーや怖いお客様がいてがきつい
- ピークの時間は忙しすぎてきつい
- メニューを覚えるのがきつい
- 体力勝負でてきぱきさが求められる
これだけだと、よく分からないよね。
ここから「きつい」と言われる点を深掘りしていくんだけど、理解してもらいやすいように先に仕事内容から説明するよ。
『もう知っているよ』って人は読み飛ばして。
ガストの仕事内容
ガストのフロアの仕事内容は、お客様の案内、注文、料理を運ぶ、テーブルの片付け、会計、フロアやトイレの清掃、ドリンクバーの補充などがあるよ。
最初は教育係の先輩がついてくれて、ひとつひとつ丁寧に教えてくれるから安心して。
はじめに覚えるのはテーブルの片付け。次にお客様の案内、注文、料理を運ぶ、慣れてきたら会計も担当。
私がいた店舗では、本人の状況を見て教える速度を調整してくれたよ。
何もできないうちから色々詰め込まれるということがないから、初心者にもおすすめできるアルバイトだね。
キッチンはマニュアル通りに料理を作ってくんだけど、ランチやディナーのピーク時は大変かも。
最初はいかに早くメニューを覚えるかがポイントだけど、人気メニューから覚えていくと徐々に忙しさにも慣れるかな。
食べ終わった食器の洗浄もキッチンが行うよ。
そんな、ガストのバイトについて、「きつい」点を見ていこう。
店舗によっては怖い人がいてきつい
店長によっても店の雰囲気がガラッと変わるし、店長でなくても、店舗によって意地悪な人もいるよ。
どんな人がいるかというのは働きやすさに関わるね。
出られないと言っている日にシフトを入れられたり、ミスの疑いをかけられたり、こちらの言い分を聞かずに怒られたりということもあったよ。
ただ、怖い人にも物怖じしないで懐に入り込める人は可愛がられる印象だね。
ただしこれはガストに限ったことではなく、どのバイトでもいえること。
バイトだけでなく、社会人になってからもこういう事は起こるよ。
うまく対応する方法を学んだり、そういう状況を避けるにはどうするかを考えることで、会社での立ち回り方を学べるともいえるね。
就職したときに上司から可愛がられる人材になるためにも、学生のうちから怖い人との関係づくりを体験しておくのはおすすめだよ。
クレーマーや怖いお客様がいてがきつい
価格帯が安くて誰でも利用できるお店ということもあってか、クレーマーなどの変なお客様も正直多かったかな。
注文前に勝手にドリンクバー飲んでいる人や、走り回っている子供を放置している親、私物をテーブルに広げすぎて料理を届けても置くスペースを作らない人などがいて、困ったこともあったね。
ただ、根っから人が好きな人は、変なお客様にも好かれて絡まれづらい印象だったな。
人と関わるのが好き!という人はホールをおすすめするよ。
そういったお客様対応の経験を積むことで、コミュニケーション能力や対応力が身について、社会に出てから大きな武器になるよ。
人の話すのが苦手な人や、コミュ力に自信がない人は、キッチンだと接客がないから面接の時に希望を伝えるといいよ。
ピークの時間は忙しすぎてきつい
週末のランチタイムなど、ピークの時間はトイレに行くどころか一瞬たりとも息つく暇がなかったのはきつかったかな。
一気に呼び出しボタンが鳴って、入店待ちや会計待ちのお客様もいて、テーブルの片付けも追い付かない…というときは泣きそうになった。
こなしてもこなしても仕事が片付かずに、お客様からも注文の品が来ないと文句を言われることもあって、休日のランチタイム後はいつもへとへとだったよ。
はじめはパニックになってしまうけれど、一人ですべてやるわけではなく何人かで分担しながらやるから安心してね。
仕事に慣れてうまく回せるようになると、全体を見通す力、先回りして考える力、目配り・気配り力、効率化する能力など、さまざまな能力が身につくようになるよ。
メニューを覚えるのがきつい
定期的にメニューのリニューアルがあるから、メニューを覚えるのが大変だったよ。
メニューを持って帰って自宅で覚えてくるように言われるので、時給が発生しない時間でもバイトのための時間を使う必要があるね。
注文を取る機械の配置も覚えないと、もたついてお客様を待たせてしまうことにもつながるよ。
その点では物覚えが良い人はおすすめできるね。
覚えるのに時間がかかる人は、時間外での努力が必須だよ。
ただ、これはどの仕事にも言えること。
お給料をもらっている以上、うまくできるまで自主的に努力することはどこでも求められるから、ガストだけが特別というわけではないかな。
体力勝負でてきぱきさが求められる
常に立ち仕事でフロア内を動き回らないといけないし、料理を何皿か乗せたトレンチ(トレー)を片手で持たなくてはいけないので、極端に力がない人は向いていないかも。
体力に自信がある人や、てきぱき動ける人はおすすめ。マイペースな人はちょっと難しいかな…。
ただ、慣れてくると体力がついたり、効率よくてきぱき動けるようになるよ。
ここまで「きつい」点を説明してきたけど、もちろんバイトして良かった点もあるから紹介させてね。
ガストの良い点
ガストのメニューが割引で食べられる
ガストでアルバイトしていると、毎月すかいらーくグループで使える25%割引の食事券がもらえたり、まかないを安く食べられたりするよ。
1人暮らしの学生バイトからは「食費が浮いて助かる」と好評なんだ。
短時間からでもシフトに入れる
1日2時間など、短時間からでもシフトに入れてもらえたので、学業が忙しい人でも働けるよ。
まとまった時間がとれないけれど、アルバイトをしたい!という人にはおすすめ。
もちろんまとまった時間働ける人はもっと長時間でシフトを入れてもらえるので、面接の時に相談してみるといいよ。
マニュアル化されていて段階的に仕事の流れを教えてもらえる
ガストはチェーン店ということもあって、誰でも同じように動けるようにスタッフの動きがしっかりマニュアル化されているよ。
はじめてのアルバイトでも、段階的に流れに沿って教えてもらえるので安心だよ。
「わからない状態でいきなり丸投げされて困る…」ということはないので、はじめてのアルバイトでも安心して始められるよ。
まとめ
忙しかったり、てきぱきと動かなければならないガストのアルバイト。
ただ、順を追ってしっかり教えてもらえる体制が整っているので、はじめてアルバイトする人にもおすすめできるよ。
ただ、極端に体力がない人、マイペースな人は他の仕事のほうが向いているかな。
基本的に人が好きな人は、ガストのフロアに向いているよ。
人見知りで人と話すのが苦手、という人も、敢えて接客バイトにチャレンジすることで、上手に人と話せるようになるのでやってみる価値はあるよ。
店舗によっては怖いスタッフやお客様がいることもあるけれど、それはガストに限ったことではないので、まずは自分に合う環境かどうかチャレンジしてみるといいよ。
アルバイトできついと思ったことはスキルとなって身につくし、社会に出てから大きな財産になるから、勇気をもって挑戦してみてほしいな。
実際はバイトしてみてどうだったの?