【ABCマートのバイト辞めたい理由5選】元バイトが解説!私は辞めた方がいい?

ABCマート バイト 辞めたい

相談者

「ABCマート」のバイトを辞めたいんだけど…どうしたらいい?

私も以前、ABCマートでバイトをしていて辞めた経験があるんだけど、その時から様々な理由で辞めていく人がいたなぁ。

辞めていく人の中には、深刻な悩みでどうしようもなく辞める人もいれば、中にはもう少し続けてみた方がいいんじゃないって思う人もいたよ。

そこで、このページではABCマートのバイトはどのような理由で辞めていくのか、続けた方がいいと思うケースを紹介するね。

ABCマートのバイトを辞める前に、一度立ち止まって冷静に考え直すキッカケになったら嬉しいな。

ABCマートのバイトを辞めたい場合、どうする?

バイトのトラブルで困っていたら

私がバイトしていたABCマートに限った話ではないけど…

人手不足が深刻になっている背景もあってか、バイトのトラブルが増えていて、国(厚生労働省)もバイト先でのトラブルを注意喚起しているんだ。

例えば、次のような事例が紹介されているよ。

※下記はABCマートであった事例ではなく、厚生労働省がバイト全般に対して注意喚起している事例です。

  • 忙しくて休憩がない
  • 開店準備や片付けの時間の時給が貰えない(サービス残業)
  • パワハラ等のハラスメント
  • 職場のいじめ
  • 売れ残った商品を買わされる
  • 学校のテストがある日でもシフトを入れられる
  • 代わりを見つけないと辞めさせてくれない

バイト先のトラブル等で辞めたいけど、行動が出来ずに悩んでいる人向けには、以下のページでバイトを辞める手順を紹介しているよ。

 




続いて、ABCマートのバイトを辞めたくなる理由を見ていこう。

アルバイトも個人売上の順位を付けられる

ABCマートはアルバイトでも、売上の順位付けがされるのが辛いよね。

スタッフナビという従業員の販売管理システムが導入されていて、それで個人の売上を集計されているし。

売り上げを伸ばすために必要なんだろうけど、個人的にはそういうのは管理されている感じがして嫌だったな。

店内のランキングで自分が下の方だと残念な気持ちになるしね。

順位が下だと、店長や社員から自分の接客の様子をチェックされて、後から厳しい口調で駄目出しされたりするのもしんどかった…

アルバイトなのにまるで社員並みに圧力をかけられていたと思うよ。

それなのに時給も高くないし、目標売上を達成してもなにか報奨金があるわけでもないし、正直苦労の割に合わないと思ったよ。

でも、自分の努力が明確な数値でわかるから売上を一人一人管理するのも悪いことばかりじゃないとは思うんだけどね。

「接客を工夫して売上を何パーセント上げた」みたいなエピソードは就活にも使いやすいしね。

だけど、順位付けされてプレッシャーを強く感じるタイプの人は続けていてもしんどいだろうし、他の販売スタッフのアルバイトを検討してみるのもありだと思うな。

お客さんに関連商品を押し売りするのが心苦しい

私は靴の除菌スプレーや防水スプレー、インソールなどの関連商品をお客さんにおすすめしなければいけないのが、押し売りしている感覚でしんどかったな。

お店としては客単価を上げたいから、靴と一緒に靴関連の小物を買ってもらいたいんだよね。

だから、店長や社員には必ず関連商品をお勧めするように声掛けしてほしい、ってよく注意されたよ。

関連商品を買ってくれる人の割合はそんなに多くなかったし、嫌な顔をされることもあったから勧めづらいよね。

それに、せっかく靴を買ってくれたお客さんを不快な気持ちにさせてしまうのは心苦しかったしね。

でも、店長に「お客さんがどれだけ関連商品を購入したかの割合で正社員のボーナスが変わるから」って圧を感じることを言われたこともあってしんどかったな。

私には合わなかったけど、売上を伸ばすことに注力するのが楽しいタイプの人にはいい環境だと思うよ。

大手チェーンだからバイトの売上管理もしっかりされているし、売上目標が達成できると周りも認めてくれる環境だとおもうしね。

でも、お客さんに関連商品を勧めたり、周りから圧を掛けられたりするのが苦手なタイプは、別の職場に変わってみてもいいんじゃないかな。




色々な所にある他店のヘルプに行くのがつらかった

ABCマートは雇用契約を結んでいる店舗だけなく、他の店舗のヘルプにいくことがあるんだけど、回数が頻繁で交通費の支給も不十分だったから、それが不満に感じたよ。

雇用契約前にヘルプに行くことがあるのは事前に聞いていたけど、シフトの半分以上が別の店舗のヘルプのときもあったんだよね。

色々な店舗にいかされるんだけど、そのたびに在庫の場所やその店舗の独自ルールを覚えなければいけなくて大変だった。

使っているレジの仕様が元の店舗と違うときもあって本当に苦労したな。

しかも、交通費は公共交通機関でないと自費になるし、ガソリン代は労働契約している店舗分しか出ないんだよね。

もし、ヘルプ先の店舗と労働契約している店舗との時給に差額が発生しても、特に差額分が支給されるということもなかったしね。

ヘルプにはどのスタッフも平等に行くわけではなくて、偏りがあったのも不満だったな。

他店にヘルプに行くスタッフとそうでないスタッフとの間で時給や待遇がかわることもなかったから、内心皆嫌がっていたと思うな。

でも、新しいことを覚えるのが苦にならなくて、日ごとに違う場所で働く方が性に合っているという人は問題なく働けると思うんだけどね。

だけど、同じお店で知っている従業員たちと働きたいし、職場がコロコロ変わるのはストレスだというタイプの人は、別のバイトを検討してみた方がいいと思うな。

人手不足のため、無理に長時間シフトに入れられる

店舗の販売スタッフが人手不足だったから、事前確認なく自分が申告したシフトよりも日数や勤務時間を増やされるのがしんどかったな。

求人で4時間から勤務OKだったから、5~6時間の勤務時間で働くつもりだったけど、結果的にかなり長い時間働くことになったんだよね。

私がいたお店ではほぼ全員、早番と遅番のどちらかでそれぞれ9時間勤務だったと思うよ。

時短勤務もできたけど、それはあくまでもイレギュラーな場合だったな。

土日祝日は必ず出勤しないといけなかったしね。年末年始はセールもやるから忙しくて大変。

繁忙期は試験勉強でシフトを減らしてほしいとお願いしても、「雇用契約違反になるから」って断られたりもしたんだよね。

最終的には学業を優先することにして辞めたんだけどね。

でも、店舗には当たり外れがあるから、もしシフトのことで悩んでいたら一度相談してみるといいと思うよ。

それで対応してくれないようだったら辞めてしまってもいいんじゃないかな。

まとめ

ABCマートのバイトを辞めたいと思う理由は人によって様々だと思う。

いずれにしても感情や思いつきでバイトを辞めてしまうのではなく、すこし冷静に考えて結論を出そうね。

考え直したけど、辞めるって決めた場合は、次のページで辞め方を紹介しているよ。