本ページは元社員の口コミ・評判をもとに内容を構成しています。
質問者
確かに、ネット上には山九株式会社に関して、ネガティブな評判も多いよね。
でも、一般的にネット上にある企業の評判は、その企業を辞めた元社員が書き込むことが殆どで、悪い評判に偏りがちなんだ。
「情弱」の人は、そのような悪い評判を読むと、直感や感情で「認知バイアス」に陥り、本当は良い企業を避けてしまう危険も。
『自分は情弱じゃない』って思っている人程、要注意。
国が行った調査で、大卒の新規学卒就職者で3年以内の離職率は、32%以上!
この結果からも、企業選定の重要性が分かるよね。
ちなみに、企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼす悪影響は次の記事で紹介されていて、今まで知らなかった人は要チェック。
このページでは山九株式会社が「やばい」と言われる理由と、ネガティブな評判の裏に隠されている情報を深掘りして解説するね。
このページを読むと、山九株式会社について偏見なく企業分析ができるようになるよ。
元社員の評判を解説!山九株式会社が「やばい」と言われる理由とは
「やばい」と言われる主な要因として次の点が挙げられるかなぁ。
- 上下関係が厳しい古風な組織風土
- 職人気質な社員が多く、今どきの若い人には合わない可能性もある
- 昇進したい場合は全国転勤の覚悟が必要
- ミスが許されない厳しい仕事内容
- 現場部門と非現場部門で待遇の差がない
- 大企業のため物事の承認に時間が掛かる
- 現場業務は体力がなければきつい
これだけだと、よく分からないよね。
ここから「やばい」と言われる理由を深掘りしていくんだけど、理解してもらいやすいように先に「どのような企業か」から説明するよ。
『もう知っている』って人は読み飛ばして。
どんな企業?
山九株式会社は、陸運事業を主とする総合物流企業で、1918年創業の老舗。
創業者の中村清七郎氏がロンドンの街で道を尋ねた際に、親切に応じてくれた紳士にかけた「Thank You」という言葉が社名の由来。会社発祥の地の山陽と九州の頭文字にもなっていて、なかなかユニークな由来を持った社名だよね。
売り上げ高は約4,065億(2023年3月期)で、従業員数は12,233名(2023年3月時点)。
「プラント・エンジニアリング」「ロジスティクス・ソリューション」「オペレーション・サポート」の3つの事業を展開しています。
東京都中央区勝どきに本社を置いていて、国内・東アジア・東南アジアを中心に約200ヵ所、延べ面積170万平方メートル以上の物流拠点を保有しています。
そんな山九株式会社に関して、ネット上にあるネガティブな評判を見ていこう。
上下関係が厳しい古風な組織風土
基本的に年功序列である。古き良き時代の会社をイメージして問題はない。
引用:openWork
基本的に年功序列で、上下関係が厳しい昔ながらの日本の会社といった組織風土だね。
新人は誰よりも早く出社して、誰よりも元気に仕事に取り組むという姿勢が好まれる。
堅苦しい感じがして、合わないという人もいるかもしれないね。
学生時代から体育会系の人は、すんなり文化になじめるんじゃないかな。
日本の昔ながらの会社としての良い面も残っていて、人を大切にする考え方は非常に良いと思う。
福利厚生が充実している所にも現れているね。
職人気質な社員が多く、今どきの若い人には合わない可能性もある
歴史が長い分、旧態依然であるとも言えます。
引用:openWork
現場の社員は職人気質の人も多くいて、精神論みたいなものが根強くあるから、今どきの若い人は考え方が合わないと感じるかもしれない。
IT化も、他の会社に比べると遅いんじゃないかな。
時代に合わせていかないと、会社に勤め続ける人も減ってしまうんじゃないかと思いました。
多くの大企業の物流を担っているから、それらの企業が軒並みつぶれるというような事態がない限り安定した会社なので、長く勤めるには良い会社ではあるかな。
今後成長が期待できる新しい分野の会社の仕事も積極的に引き受けているから、まだまだ成長の見込みもあると思うよ。
昇進したい場合は全国転勤の覚悟が必要
キャリア面に関しては地域限定社員と全国転勤の社員によって、キャリアアップの機会が段違いであるため、昇進したい方は注意が必要。
引用:openWork
全国転勤なしの地域限定職で入社する社員より、全国転勤ありの社員の方がキャリアアップの機会は豊富。
早く昇進したい人は、全国転勤ありを選んだ方がいいです。
全国転勤があると、結婚後は単身赴任をしなければならない可能性もあるから、できるだけ転勤がない方が良いという人もいるよね。
全国転勤があっても問題ないという人は、さまざまな経験をできる機会があるのでおすすめできる会社だね。
日本だけじゃなく、海外にも拠点があるから、グローバルに活躍できる可能性もあります。
ミスが許されない厳しい仕事内容
顧客が想定している物流スケジュールに沿う必要があるため、ミスはどんなときも許されません。
引用:openWork
顧客の物流スケジュールを厳守する必要があって、どんなときもミスが許されない。
規模が大きい仕事で少しのミスも許されないというのは、ストレスになる人も多いんじゃないかな。
一人ひとりに任される仕事の規模が大きく業務範囲も幅広いから、同世代に比べても専門知識が身に付くスピードは速いと思うよ。
実際、退職の時には貿易の知識がかなり付いていたと感じます。
成長意欲が高い人にはおすすめの会社だね。
現場部門と非現場部門で待遇の差がない
現場の方が明らかに業務負荷大きいが非現業部門と待遇に全く差がないので、はっきり言って現場に出るだけ損と思っている人は多い。
引用:転職会議
現場部門と非現場部門で待遇の差はないです。
現場部門の方が業務負荷が大きくて、待遇の差がないことを不公平に感じるという人もいるんじゃないかな。
どんな業務が負荷が大きいと感じるかは人それぞれだから、待遇の差がない事は問題ではないと思うよ。
デスクワークが好きな人もいれば、体を動かす仕事が好きな人もいるからね。
若いうちは現場が良かったけど、体力的に厳しくなってきて非現場部門に異動したいという場合に、給与が下がるということになったら困るよね。
現場部門と非現場部門で待遇の差がないということは、長く同じ会社に勤めたいという人にとっては良い面もあるんじゃないかな。
大企業のため物事の承認に時間が掛かる
大きな企業であるが故に権限の承認に時間がかかり、プロジェクトを進める上でサクサク物事が進まず腰が重い。
引用:転職会議
大企業なので、何かしようとすると承認に時間が掛かる。
新しいことをどんどんスピーディーにやりたいという人には、合わないかもしれないね。
グローバルに総合物流サービスを提供する会社だから、仕事の規模が大きくてやりがいは感じられるんじゃないかな。
大企業だから物事の承認に時間が掛かる、ということを割り切って働くことができれば問題はないかもね。
日本の産業を支えているという社会貢献性の高い仕事で、誇りを持って仕事ができると思うよ。
現場業務は体力がなければきつい
体を使う仕事になるため疲労が残りやすく休みがない日が続くときつい時もある
引用:転職会議
現場に出る業務は体を使う仕事だから、体力に自信がない人にはきついかもしれないね。
総合職だと、現場に配属になるか内勤になるかは配属次第なので、デスクワークが好きという人はこの会社への就職は良く考えた方がいいね。
大きな仕事から小さな仕事まで幅広く経験できるから、体力に自信があっていろんな経験を積みたいという人にはおすすめです。
忙しいけれど、その代わりにやりがいはとても感じられると思うよ。
企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼすネガティブバイアスが気になる人は、次のページでチェック。
ここまで、「やばい」と言われる理由を説明してきたけど、もちろん良い点もあるから紹介させてね。
山九株式会社の良いところ
団結力があり組織一丸となって邁進する社風
トップ、管理職がしっかりとしていて、指示も的確に下される体制であると言える。
引用:openWork
一致団結して目標に向かって突き進んでいくという社風。
職場の雰囲気は良く、同世代は仲間意識が高くて、上司との風通しも良い。
同僚を蹴落として出世するというような雰囲気もない。
仲間と協力して仕事に取り組みたいという人には、とても良い環境だと思うよ。
研修が充実している
研修・教育体制が整っており、長期的に人材を育成しようとする姿勢が感じられる。
引用:openWork
研修は多く、内容も手厚いです。
新入社員の時は勉強になってすごくありがたかったね。
研修が充実していたから、あまり不安なくスムーズに仕事に取り組むことができたと思う。
新人研修だけでなく、昇格するごとに新しい地位でどのようなことを目指すかという研修もあります。
同期と集まって研修する機会も多くて励みになりました。
ワークライフバランスの調整はしやすい
働き方改革以降は法令遵守の意識が非常に高く、時間外労働は大幅に減少したため、ワーク・ライフ・バランスの調整がしやすい会社であると思う。
引用:openWork
大企業だから法令順守の意識は高く、残業は昔に比べて減ったし、ワークライフバランスの調整はしやすい職場だと思うよ。
残業はまったくないわけではないけれど、残業代はしっかり支払われます。
休日出勤は基本的になくて、もし休日出勤をする場合には上司の許可が必要だった。
部署によって違うけど、夏休みは自分の好きな時期に取ることができたから、お盆を避けて9月とか10月に休めたのが嬉しかったね。
まとめ
どうだったかな?
このページで一番伝えたかったことは、就職先企業を選定する際、ネガティブな評判を目にしても、そのまま真に受けないで欲しいということ。
企業に対するネガティブな評判は、そのまま当てはまる人もいれば、人によってはポジティブな面として捉えることが出来る情報もあったよね。
企業分析する際は、自己分析も並行して行って、認知バイアスに陥らないように適切な判断の軸を持つようにしよう!
認知バイアスに陥らない一番確実な方法は次の記事で紹介されていて、知らない人は要チェック。