相談者
私も過去に「なか卯」でバイトをしていて辞めた経験があるんだけど、その時から様々で辞めていく人がいたよ。
辞めていく人の中には、悩みが深くてどうしてもなく辞めていく人もいれば、もう少し頑張ってみた方がいいんじゃないて思う人もいたよ。
そこで、このページでは「なか卯」のバイトはどのような理由で辞めていくのか、続けた方がいいと思うケースを紹介するね。
「なか卯」のバイトを辞める前に、一度立ち止まって冷静に考え直すキッカケになったら嬉しいな。
「なか卯」のバイトを辞めたい場合、どうする?
バイトのトラブルで困っていたら
私がバイトしていた「なか卯」に限った話ではないけど…
人手不足が深刻になっている背景もあってか、バイトのトラブルが増えていて、国(厚生労働省)もバイト先でのトラブルを注意喚起しているんだ。
例えば、次のような事例が紹介されているよ。
※下記は「なか卯」であった事例ではなく、厚生労働省がバイト全般に対して注意喚起している事例です。
- 忙しくて休憩がない
- 開店準備や片付けの時間の時給が貰えない(サービス残業)
- パワハラ等のハラスメント
- 職場のいじめ
- 売れ残った商品を買わされる
- 学校のテストがある日でもシフトを入れられる
- 代わりを見つけないと辞めさせてくれない
バイト先のトラブル等で辞めたいけど、行動が出来ずに悩んでいる人向けには、以下のページでバイトを辞める手順を紹介しているよ。
続いて、「なか卯」のバイトを辞めたくなる理由を見ていこう。
深夜の時間帯はワンオペの時がある。ワンオペはさすがに大変すぎる
相談者Aさん
何かあったら自分の責任だから、荷が重くてすごく疲れてしまった。ワンオペはやっぱりしたくないから、辞めようかな…
繁華街や大学が近い店舗は、深夜に大学生のお客様が集団でいらっしゃることがあるよね。
ワンオペで回すのは確かにすごく大変だけど、その分終わった時の達成感はすごいよ!
慣れると、効率よくたくさんのメニューを作れるようになってくるしね。
それに、社員さんが自分を信頼してくれてお店を任せてくれるのも嬉しいことだよね。
信頼されるとやっぱり「頑張ってるのを見てくれてるんだなあ」と、今後のモチベーションにもつながるよ。
でも、たしかにワンオペは体力的にも気持ち的にも大変だよね。
バイトでまだそんなに大きな責任を負うことに不安を感じるなら、ほかのバイトを探してもいいかも。
ワンオペで入ることがないバイト先がいいよね。
ヘルプが多すぎる!
相談者Bさん
自分の店舗がいいのに、新人だった時からヘルプばっかり。よそ者感も嫌だし、移動も大変だし、ヘルプばっかりなら辞めたいかも…。
たしかに近くに店舗があるとヘルプは多くお願いされるよね。
でも、ヘルプをお願いされるってことは自分が信頼されているってことでもあるよ。
信頼されているってやっぱり嬉しくてやりがいを感じるし、期待に応えようって思うとすごく頑張れるよ!
ほかの店舗を見るのは勉強にもなるしね。
自分が頑張っているからこそヘルプをお願いされるわけだから、自分の仕事に自信をもってね。
でも、ヘルプばっかりになってしまってしんどいならほかのバイトを探してもいいと思う。
チェーン店でヘルプをお願いされるのはよくある話だと思うから、チェーン店ではないお店を選ぶといいかも。
平日の昼がとにかく忙しい!
相談者Cさん
なか卯は覚えることが多いから、慣れるまで忙しい時間帯の勤務はすごく大変だよね。
忙しい時間帯もバイト2人で回すこともしょっちゅうあるからね…。
メニューで覚えることは多いけど、忙しい時間をこなしていくことで覚えられるから大丈夫だよ。
テキパキ仕事をこなしていくことで仕事を覚えられて自分に自信がつくし、その時間を乗り越えると必ず成長すると思う!
自分の仕事力が上がっていく時間だと思って、忙しい時間を乗り切ろう!
でも、たしかに平日の昼は特に目が回る忙しさだよね。
忙しい時間をプレッシャーに感じてバイトに入るのが嫌になるなら、ほかのバイトを探すのもいいと思う。
昼間の忙しさが嫌なら、駅やオフィス街ではない店舗を選ぶといいよ。
社員が基本的に店舗にいないから、何かあったとき不安
相談者Dさん
何かあってもバイトが対応しないといけないし、頼りにできる人がいないバイト先は不安だらけで辞めたくなる…。
たしかに、店は基本的にバイトだけで回す店舗が多いかもしれないね。
あまりに人員がいない時は社員さんも来てくれるけど…。
でも、そんな現場で働くからこそ「自分が頑張らなきゃ!」って責任感がすごくついたように思うよ。
責任感ってどんな仕事をするにしてもとても大事なことだから、なか卯のバイトで責任感を鍛えられると思ってもう少し頑張ってみよう。
でも、たしかにクレームがあった時に自分ひとりで対応するのは怖いよね。
そんな状況がストレスに感じるなら、ほかのバイトを探すのもいいと思う!
チェーン店じゃないお店なら、店長やオーナーが常駐してくれるお店が多いと思うよ。
頑張りに応じて昇給すると言われて入ったのに、1円も上がらなかった
相談者Eさん
たしかに、バイトに入ってしばらくは昇給するのは簡単ではないかもしれないね。
でも、昇給の基準に達していれば5円までは昇給する仕組みになっているよ!
なか卯のバイトは基本的に時給は低くないし、仕事量に応じた時給だと思うから、5円上がるとすごく嬉しいよね。
それに、なか卯みたいに融通が効いてたくさんシフトに入れるバイト先ってそんなにないと思うから、入りたいだけ入れる環境でもう少し頑張って、気長に昇給にチャレンジしてみるのもいいんじゃないかな。
でも、たしかに昇給に期待してバイトを決めたならなかなか昇給しないのは残念だよね。
それでモチベーションが落ちてしまうなら、ほかのバイト先を探すのもいいかも。時給がもう少し高いバイト先を探すか、昇給の基準が明確なバイト先を探そう。
まとめ
「なか卯」のバイトを辞めたいと思う理由は人によって様々だと思う。
いずれにしても感情や思いつきで辞めてしまうのではなく、すこし冷静に考えて結論を出そうね。
考え直したけど、辞めるって決めた場合は、次のページで辞め方を紹介しているよ。