ユニゾンテクノロジー やばい【理由5選】元社員の評判を解説!知らないと後悔する!?

ユニゾンテクノロジー やばい

筆者・記事構成

本ページは元社員の口コミ・評判をもとに内容を構成しています。

質問者

IT業界未経験なんだけど「ユニゾンテクノロジー」というIT系企業の求人が気になって、インターネットで評判を調べたら「ユニゾンテクノロジー やばい」とか不安になる検索候補が出てきて…実際はどうだったの?

確かに、ネット上にはユニゾンテクノロジーに関してネガティブな評判も多いよね。

でも、一般的にネット上にある企業の評判は、その企業を辞めた元社員が書き込むことが殆どで、ネガティブな評判に偏りがちなんだ。

「情弱」の人は、そのようなネガティブな評判を目にすると、直感や感情で「認知バイアス」に陥り、本当は良い企業を避けてしまう危険も。

『自分は情弱じゃない』って思っている人程、要注意。

国が行った調査で、大卒の新規学卒就職者で3年以内の離職率は、32%以上!

参考:厚生労働省|新規学卒就職者の離職状況

この結果からも、企業選定の重要性が分かるよね。

ちなみに、企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼす悪影響は次の記事で紹介されていて、今まで知らなかった人は要チェック。

 




このページではユニゾンテクノロジーが「やばい」と言われる理由と、ネガティブな評判の裏に隠されている情報を深掘りして解説するね。

このページを読むと、ユニゾンテクノロジーについて偏見なく企業分析ができるようになるよ。

元社員の評判を解説!ユニゾンテクノロジーが「やばい」と言われる真相とは

「やばい」と言われる主な要因として次の点が挙げられるかなぁ。

  • 徹底した実力主義
  • 手探りの挑戦も多い
  • 自らスキルアップする意欲が必要
  • 社員同士の距離が近い
  • 業務量が多い

これだけだとよく分からないよね。

ここから「やばい」と言われる理由を深掘りしていくんだけど、理解してもらいやすいように先に仕事内容から説明するよ。

『もう知っている』って人は読み飛ばして。




どんな企業?

株式会社ユニゾン・テクノロジーは、ITに特化した転職支援をおこなう会社。

本社は東京都渋谷区で、渋谷駅から徒歩5分の好立地にオフィスを構えているよ。

設立は2021年1月で、社員数は35名(2023年12月)、資本金は3,000万円。

中途入社の社員が多いけど、社会人未経験でもOKだから新卒組が応募しても大丈夫。

現在は次の6つの事業に取り組んでいるんだ。

  • IT領域における人材紹介
  • 情報通信技術に関する教育
  • システムやアプリの設計・開発
  • ITインフラの設計・開発
  • デジタルマーケティング
  • PC機器やソフトの受託開発・販売

一次請けとしてシステム開発を受託することもあるけど、メイン業務は人材紹介。

エンジニアを支援する転職サイト「ユニゾンキャリア」を立ち上げたよ。

社長は、日本のIT技術が海外に比べて遅れており、技術力も低いと考えている。

なのでエンジニアスクールも同時に運営し、技術力の底上げにも手を差し伸べられる体勢を整えたんだ。

IT教育をほどこしながらエンジニアをマッチングさせていく手法が話題の企業だね。

ユニゾンテクノロジーに関して、勢いのあるスタートアップ企業の実態を紹介していくよ。

そんな、ユニゾンテクノロジーに関して、社員の評判の真相を見ていこう。

徹底した実力主義

昇給制度はレベルごとに分けられているため、結果を出すと年収はアップするが結果が出せないと年収はアップしない。

引用:転職会議

社員の平均年齢は28歳と、若手が中心となって活躍しているユニゾンテクノロジー。

失敗することはOKとされているけど、必ず結果を求められるよ。

設立から数年なので、まずは利益をあげないと会社を経営していけないからね。

壁にぶつかったときも挫けない、ポジティブなマインドがないと厳しいかもしれない。

ただし頑張った分は、年2回の昇給や報奨金で評価されるシステム。

特にインセンティブは制度が明確で、営業職なら毎月売上の6%が支給されるんだ。

還元率が大きいから、同業他社と比較すると年収の水準は高めになるね。

目に見えて月給が増えていくと、仕事へのモチベーションもどんどんアップするよ。

手探りの挑戦も多い

新しいことをさせていただける分、仕事についていくには大変。

引用:転職会議

会社を大きくしていきたい時期なので、やるべきことはたくさん。

新規事業部の発足や、エンジニアの転職情報を発信するオウンドメディアのリリースなど、立ち上げ案件も数多くこなしている。

仕事を取りに行く姿勢が必要だから、受け身の人には向いていないと思うな。

その代わり、会社の方針と自分のやりたいことがマッチした人には最高のフィールド。

社歴が浅くても、意欲的で能力が高い人は重要なポジションを任されるんだ。

  • 仕事で成し遂げたい目標
  • 将来のキャリアビジョン

この2つを明確にさせておくと、チャンスが巡ってきた時に手を上げやすいよ。

入社数カ月で未経験からマーケティング部署を立ち上げた社員もいる。

かなり裁量権を与えてもらえるから、ぜひ自分の可能性に挑戦して欲しいな。




自らスキルアップする意欲が必要

大きい企業ではないため、教育体制は徹底されていません。ただ、質問すると時間を設けて丁寧に教えてくれます。

引用:転職会議

企業と求職者のミスマッチを防ぐために、営業職でもIT業界の知識は必須。

技術職はシステム開発の工程全てに関わることがあるので、より深い知識が求められるね。

しかも大企業のように、教育カリキュラムが細かく決定しているわけではない。

皆で机を並べて勉強していくタイプの研修を想像しているとギャップがあるかも。

ただ、自分で意欲的に勉強する分、成長速度は圧倒的に早いと実感できるよ。

全体研修を受けたのに、その知識が役立たない部署に配属された…などのあるあるも無し。

未経験からスタートした社員も多いから、わからないところは親切に教えてもらえるんだ。

ベンチャー企業は忙しいから放置されそう、なんて心配もいらないよ。

社員同士の距離が近い

社内イベントについては、会話や開催趣旨から何まで完全に学生ノリ。

引用:転職会議

仕事の相談だけでなく、プライベートな会話も日常的なユニゾンテクノロジーの社員。

月に1回、平日に社内イベントもおこなっているから、社員同士の結束が固いよ。

仕事と私生活を分けて考えたい人にとっては、肌に合わないかもしれないね。

上下関係も厳しくないので、従っておけばいいというような安心感も得られない。

けれど、日頃から信頼関係を築けている分、相互の意見をしっかり交わせるんだ。

社長自ら社員全員に意見を求めることもあるぐらい、風通しのよい企業風土は魅力の1つ。

会社の方針を間近に感じながら業務に取り組めるので、帰属意識も高まるよ。

そしてボーリング大会や社員旅行など、実際の社内イベントはかなり楽しめるものばかり。

直近でおこなわれたBBQ大会では、社長と営業部長が率先してお肉を焼いてくれたんだ。

役職の壁に囚われない自由な発想が、仕事上のフットワークの軽さにも繋がっているよ。

業務量が多い

良いことだが会社が成長しているので、ずっと忙しいため、平日は遅くなることもある。

引用:転職会議

スタートアップ企業として、仕事を進めるときのスピード感は特に重視しているんだ。

問題が起きた場合は、すぐにチーム全員で周知して対策を話し合うよ。

気づいたときに即行動につなげられるような瞬発力・行動力を備えていなければならない。

それから企業とエンジニア、双方とやり取りをしていく業務上、時には残業も発生する。

新規事業の責任者や技術者は、自分のスキルアップの時間も必要だよね。

平日は仕事に打ち込むと考えておいた方がいいと思う。

ただし土日は完全にオフなので、仕事にメリハリをつけることは可能だよ。

繁忙期でなければ定時退社も自分次第だし、有給も取りやすい環境。

会社規模を着々と拡大中なので、人が増えればもっと仕事も回せるようになるはず。

経産省は、2030年にエンジニアの数が79万人足りなくなるとの調査結果を公表。

仕事は忙しいけど、ユニゾンテクノロジーの仕事は需要に沿ったものだから、創業以来毎月10%以上の売上を更新し続けているよ。

今後の発展がますます楽しみな事業だね。

企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼすネガティブバイアスが気になる人は、次のページでチェック。

 




ここまで、ユニゾンテクノロジーのネガティブな面を説明してきたけど、もちろん良い面もあるから説明させてね。

ユニゾンテクノロジーの良いポイント

未経験でもIT業界デビュー可能

飲食店や介護職、不動産など別の業界業種から入社する中途社員が多い傾向。

最初はIT業界への熱意があればOKだよ。

入社後にじっくりと経験をつんでいける仕組みがあるんだ。

例えば、求職者向けにITスクールを開催しているけど、自社の社員もそのオンデマンド授業を研修として受講可能。

研修期間はみっちり2か月あるよ。

技術者として入社した場合の研修内容は次のとおり。

  • コンピューターの仕組みなどのIT基礎研修
  • プログラミングの基礎から応用まで
  • フレームワークを学ぶ
  • アプリ、システム開発の流れを学ぶ
  • 情報セキュリティについて
  • システムとアプリの開発演習

社会人経験がない場合は、コミュニケーションの取り方やマナーも教わるので安心だね。

さらに資格取得の支援制度もあるんだ。

JavaシルバーやSQLシルバーといったIT試験に合格すると、1万円以上の手当がもらえる。

どこでも役立つスキルになるし、月給もあがり自信がつく、まさにいいことづくしだよ。

社長自身も文系出身でIT未経験からスタートした経歴を持つエンジニア。

だからこそ、知識量を増やすことに関してしっかり支援する意識が強いんだね。

性別に関係なく働きやすい環境

社員の男女比は5:5で、非常にバランスがとれているユニゾンテクノロジー。

経歴・年齢・性別・役職を気にせず社員が働ける環境が、会社の成長を後押ししているよ。

  • 大企業に負けない福利厚生も用意してある。
  • 社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
  • 住宅手当は月2万円、全員に支給
  • 子ども1人につき、手当が月3万円もらえる
  • 産休・育休・介護休暇完備
  • 残業代は全額支給
  • 退職金制度がある

特に、手厚い子ども手当と退職金制度は、人材を大切にしてくれる安心感があるね。

ガツガツ仕事してプライベートは後回し、というのが世間一般のベンチャー企業イメージ。

それを覆してくれる環境が整っている会社なんだ。

まとめ

どうだったかな?

このページで一番伝えたかったことは、就職先企業を選定する際、ネガティブな評判を目にしても、そのまま真に受けないで欲しいということ。

企業に対するネガティブな評判は、そのまま当てはまる人もいれば、人によってはポジティブな面として捉えることが出来る情報もあったよね。

企業分析する際は、自己分析も並行して行って、認知バイアスに陥らないように適切な判断の軸を持つようにしよう!

認知バイアスに陥らない一番確実な方法は次の記事で紹介されていて、知らない人は要チェック。