【スーパーライフのパート辞めたい理由5選】元バイトの口コミ!私は辞めた方がいい?

スーパーライフ パート 辞めたい

相談者

「スーパーライフ」のパートを辞めたいんだけど…どうしたらいい?

私も以前、スーパーライフでバイトして辞めた経験があるんだけど、その時から様々な理由でバイトを辞めていく人がいたなぁ。

辞めていく人の中には、悩みが深くてどうしてもなく辞めていく人もいれば、もう少し頑張ってみた方がいいんじゃないて思う人もいたよ。

そこで、このページではスーパーライフはどのような理由で辞めていくのか、続けた方がいいと思うケースを紹介するね。

スーパーライフを辞める前に、一度立ち止まって冷静に考え直すキッカケになったら嬉しいな。

スーパーライフのパートを辞めたい場合、どうする?

バイトのトラブルで困っていたら

私がバイトしていたスーパーライフに限った話ではないけど…

人手不足が深刻になっている背景もあってか、バイトのトラブルが増えていて、国(厚生労働省)もバイト先でのトラブルを注意喚起しているんだ。

例えば、次のような事例が紹介されているよ。

※下記はスーパーライフであった事例ではなく、厚生労働省がバイト全般に対して注意喚起している事例です。

  • 忙しくて休憩がない
  • 開店準備や片付けの時間の時給が貰えない(サービス残業)
  • パワハラ等のハラスメント
  • 職場のいじめ
  • 売れ残った商品を買わされる
  • 学校のテストがある日でもシフトを入れられる
  • 代わりを見つけないと辞めさせてくれない

バイト先のトラブル等で辞めたいけど、行動が出来ずに悩んでいる人向けには、以下のページでバイトを辞める手順を紹介しているよ。

 




続いて、スーパーライフのバイトを辞めたくなる理由を見ていこう。

肉体労働が多く、体力が必要

元パートAさん

私は体力が続かなくって、結局パートを辞めることにしたんだよね。

スーパーライフは品出し、品出しの仕事となると特に体力勝負。

それ以外も基本的には立ちっぱなしで働くことになるから、全く体力がない人だと1日もたないかも…。

荷物運び以外にも、広いスーパー内を行ったり来たりしなきゃいけないから、ある程度体力がないとへばっちゃうんだ。

体力に自信がないならまずはシフト少なめ、1回のバイトの時間も短めで慣らしていくことをおすすめするよ。

続けていくうちに少しずつ体力もついてきて、長時間のシフトも対応できるようになれるからね。

どうしても辛くなっちゃったら、周りの人に素直に相談して5〜10分ぐらいの小休憩をとらせてもらうのもアリだと思うよ。

体力面で無理をすると後に引くから、自分のできる範囲で働いていくように心がけてね。

単純労働のため飽きた時がとにかく退屈

元バイトBさん

ずーっと同じことの繰り返しなのと、時計を見てもちっとも時間が進んでないのが辛くなっちゃってバイトを辞めることにしたよ。

スーパーライフでの仕事は基本的に単純作業が多いから、慣れると刺激なんて全くない。

ただ延々と同じことを繰り返すだけになっちゃうんだよね…。

だから話せる相手がいるならまだしも、そうじゃないと黙々と同じことを繰り返すだけなのが退屈極まりなくって…。

ただ、覚えることを最小限に抑えたい、自分のペースで淡々と仕事をしたい、と思っている人にはスーパーライフの仕事は逆に向いていると思うよ。

特に生鮮関係やお肉関係の仕事は仕事内容が決まってるからやりやすいんじゃないかな。

コツコツと、決まった仕事をやりたい人にはピッタリだよ。

 

レジ打ちが遅いと長蛇の列ができて怖い

元パートCさん

レジ打ちのストレスが辛くてスーパーライフの仕事を辞めちゃった。

レジ打ちの仕事だと打つのが遅いとお客さんが詰まって、行列ができちゃうのがメンタル的に来るんだよね。

一生懸命頑張ってもお客さんが増えていく一方で、列の方に目を向けると長い列が…。

急がないと!と思って慌てちゃうと、むしろミスの原因になって、結果的にお客さんからクレームが来ちゃうなんてこともあって。

ただ最近はセルフレジや自動レジも導入され始めたし、スムーズにレジがこなしやすくなったよ。

お釣りの渡し間違いなんかも自動レジならほとんどないからね。

心にゆとりを持って働きやすくなったんじゃないかな。

後はレジ打ちはやっていく内に少しずつ慣れていけるから、ミスをしないことを優先して無理せず頑張って!

もしパートを辞めて新しいところで働くとしてもレジのスキルは活きることが多いし、身につけておいてにつけておいて損はないよ。

接客業のお店の大半でレジに触れることになるから、これも練習だと思ってスキルを身につけていこう。

他のパートさんとコミュニケーションを取る機会が少ない

スーパーライフは基本的に1人で進めていく仕事が多いから、他の人と話をしながら働きたいと思っている人には合ってないね。

業務内容にもよるけれど、お客さんの接客やレジ、品出し、掃除が主な仕事内容だよ。だから初めの方は仕事を教わることが多くて、他のスタッフさんと話す機会もあるよ。

けれど、慣れてきて1人で仕事をこなせるようになったら基本的には個人プレイ。

アルバイトを通じて友達を作りたい、困った時に頼りやす環境で働きたいと思っている人にはちょっと合ってないかも。

でも人付き合いが上手くいかないせいで悩むことが少ない分、気楽に働けると思うよ。人間関係のトラブルはバイトに付き物だけど、話す機会が少なければリスクも減るからね。

後は仕事で困った時はぜんぜん話かけて大丈夫!むしろ聞かないと後で困ることになると思うよ。

だから、バイト先で人間関係のトラブルに巻き込まれるのを避けたい人にはスーパーライフは合ってると思うな。

仕事のルールはあるものの緩め

元パートDさん

人によって教え方が違って、どの人に合わせればいいか分からないのに疲れて、パートを辞めることにしたんだ。

スーパーライフは仕事のやり方のルール自体は決まっているけれど、ルールをかっちりと守っている人は少ないから仕事を教えてもらうときに注意が必要だよ。

例えばAさんに聞いたらこう言ってたけど、Bさんは別のやり方をしている…みたいなこともあるから、「私のやり方と違う!」って注意されることがあってね…。

ただ自己流のやり方で仕事を進めていきたい!って人にはむしろ向いているかも。

初めは教わったやり方で進めていくことになるけれど、慣れていけば自分流のやり方でできるようになるからね。

後はルール自体はしっかりと存在してるから、困ったらそのルールに合わせて仕事を進めていくといいと思うよ。

それ以外にもスーパーライフにはアルバイトを始めて間もない人をサポートするための体制も整ってるから、やり方はそこで教えてもらえるから安心してね。

まとめ

スーパーライフのパートを辞めたいと思う理由は人によって様々だと思う。

いずれにしても感情や思いつきで辞めてしまうのではなく、すこし冷静に考えて結論を出そうね。

考え直したけど、辞めるって決めた場合は、次のページで辞め方を紹介しているよ。