本ページは元社員の口コミ・評判をもとに内容を構成しています。
質問者
確かにネット上にはアルサーガパートナーズに関して、ネガティブな評判も多いよね。
でも、一般的にネット上にある企業の評判は、その企業を辞めた元社員が書き込むことが殆どで、ネガティブな評判に偏りがちなんだ。
「情弱」の人は、ネガティブな評判を目にすると、直感や感情で「認知バイアス」に陥り、本当は良い企業を避けてしまう危険も。
『自分は情弱じゃない』って思っている人程、要注意。
国が行った「新規学卒就職者の離職状況」調査で、大卒の新規学卒就職者で3年以内の離職率は、32%以上!
この結果からも、企業選定の重要性が分かるよね。
ちなみに、企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼす悪影響は次の記事で紹介されていて、今まで知らなかった人は要チェック。
ページではアルサーガパートナーズが「やばい」と言われる理由と、ネガティブな評判の裏に隠されている情報を深掘りして解説するね。
このページを読むと、アルサーガパートナーズについて偏見なく企業分析ができるようになるよ。
元社員の評判を解説!アルサーガパートナーズが「やばい」と言われる真相は?
「やばい」と言われる主な要因として次の点が挙げられるかなぁ。
- 人手不足で忙しい
- 若手社員が多く現場の空気が緩い
- 会社の体制が変革期を迎えている
- 年収が低い
- 教育制度が整っていない
これだけだと、よく分からないよね。
ここから「やばい」と言われる真相を深掘りしていくんだけど、理解してもらいやすいように先に「どのような企業か」から説明するよ。
『もう知ってる』って人は読み飛ばして。
どんな企業?
アルサーガパートナーズ株式会社はITサービスの開発によって顧客のDX化を支援している、独立系のシステムインテグレーター。
本社は東京都渋谷区で、熊本と福岡にも拠点を持っているんだ。
設立は2016年1月、社員数は423名(2024年)、売上高は14.5億円(2022年)。
中途を中心に募集しているけど、2023年からは新卒採用もスタートしたよ。
事業はコンサルティングとIT開発の2本柱で、細かいソリューションは次のとおり。
- コンサルティング:経営戦略、DX化、UX/UI戦略の3方向から支援
- IT開発:設計/構築/開発/テスト/保守運用の提供、ゲームも制作
- UX/UI:事前調査/ビジュアル設計/テスト/行動分析の提供
- QA・テスト:自社および他社制作のシステムをテスト、品質チェック、改善提案
- ウェブマーケティング:ウェブ広告の運用やSEO対策などを支援
- カスタマーサービス:サービス利用者からの問い合わせ窓口業務
自社で開発の全工程を請け負い、外資系企業へ技術やノウハウ、資本が流出する事を防止。
国内のIT技術力を伸ばすことにこだわっているよ。
営業部隊・下請け案件・親会社がないので、適正コストで契約できる点が顧客に好評だね。
三菱地所・塩野義製薬・野村不動産・ベネッセなどの大企業とも続々業務提携。
東京池袋にある大型複合施設「サンシャインシティ」では、利用者向けの情報配信アプリを開発して、リリース1か月で1万DLを記録したんだ。
モノ作りに特化した技術者が集まり、顧客の身近なITパートナーとして活躍する企業だよ。
そんな、アルサーガパートナーズに関して、どのような評判があるか実際に見ていこう。
人手不足で忙しい
受託開発企業+全体的に人手不足なのでどうしても残業は多くなりがち。
引用:openWork
アルサーガパートナーズの取引先の約8割は大企業。
プロジェクト規模にもよるけど、受託開発部門では残業が発生するよ。
特に納期前は深夜・休日出勤も覚悟しておくべき。
他にも社内チャットが休日にとんできたり、時間外で社内勉強会が開かれることも。
ワークライフバランスを重視する人にはオススメできないかな。
その代わり、開発に関する幅広い経験がつめるよ。
なぜなら、コンサル/受託開発/運用/保守を一貫して提供することにこだわる会社だから。
下請けが存在しないので、マルチな技術を持つフルスタックエンジニアになれるんだ。
専門分野にこだわらない柔軟な考え方があるため、競合がいるコンペでも企画力を発揮。
ゲーム開発の実績もあるので、ときに遊び心を取り入れた提案もできる。
その姿勢が評価されて、受注に繋がった実績もあるよ。
優先順位をつけて仕事を裁いていくので、効率のよい動き方も自然と身につくんだ。
未経験者やブランクのあるIT経験者については、突然難しい仕事をふられることはないよ。
提案がこれからだったり、納期に余裕のある案件にアサインされるから安心してね。
若手社員が多く現場の空気が緩い
良くも悪くも会社の年齢層が若いので、社内の空気感は非常にゆるい。
引用:openWork
社員の52%が20代で構成されており、平均年齢は30.9歳。
先輩後輩の厳しい上下関係や古い価値観に苦しむことはないけど、場を締める年長者が不在なのでメリハリはつきにくいね。
同世代での交流が親密になるほど、仕事とプライベートの境界線が曖昧になることも。
ただし空気が緩くても、評価は徹底的な実力主義。
アルサーガ水平会議という制度を導入し、社員の働きを部門長全員で共有している。
上司との相性といった人間関係ではなく、実力で評価される公平性と透明性があるよ。
査定は年4回(1・4・7・10月)なので、認められると年収アップも早いんだ。
積極性がある人は若くても責任者を任されるため、管理職の平均年齢は35.6歳。
厚労省の調査によると、管理職(課長以上)の平均年齢は48.7歳だから、アルサーガパートナーズの出世スピードは他社と比べて10年以上早いと言えるね。
2022年末に269名だった従業員数は、1年で423名まで拡大。
会社規模は大きくなるけど、和気あいあいとした社内の雰囲気はそのままだよ。
ゲーム好きの社員が終業後にゲーム大会を開き、代表から賞金や賞品が用意されることも。若手が中心となっているからこその、風通しのよさが魅力だね。
会社の体制が変革期を迎えている
東京は今はSESが始まるので体制も大きく変わるでしょうし企業文化も何もないですね。客先に準ずる
引用:openWork
アルサーガパートナーズは2025年で設立から10期という節目。
それにあたり、次のように体制が変化しているんだ。
- 熊本のWeb制作会社「フロンティアビジョン」を吸収合併
- 福岡に支社を設立
- 本社を大型複合施設「渋谷サクラステージ SHIBUYAタワー」へ拡大移転
さらに東京ではSES事業がスタート。
いままでは自社内での受託開発だけど、客先常駐に移行する可能性もあるね。
仕事の選択肢が増えているので希望外の部署配属も視野に入れておかないといけない。
明確なキャリアプランがある人にとっては、受け入れ難い部分だね。
ただ、会社としては前例にとらわれず挑戦する人を歓迎するスタンス。
スキルの幅を広げたくて入社する社員もいるので「むしろ専門外の分野をやってみたい」という人は手を上げやすい環境だよ。
IT業界にイノベーションを起こそうと事業を広げており、次のような最新のトピックスに関わることができるんだ。
- 法人/行政向けのChatGTPサービス提供
- 生成AIによる動画自動作成サービス開発
- 東急不動産・NTT・ドコモとリモート会議システムの共同開発に合意、渋谷から新しいエンタメやビジネス機会を創出
コスト削減のためにITを導入するのではなく、他社との差別化を目的としたIT化を提案するのがアルサーガパートナーズ。
従来の考え方とは異なる「攻めのDX」が強みなので、技術の進化に間近で触れたい人にはオススメだよ。
年収が低い
実務未経験者を雇い育てるため年収は比較的低い。
引用:転職会議
前もって残業代が含まれている給与なので、残業すればするほど収入が入るような会社と比較すると年収は低め。
下請けなし、営業なしで運営コストを抑えているけど、毎月採用の応募は800件を超えるほど人気の求人なので、人件費の増加を考えると入社初期から高収入を望むのは難しいよ。
ただし、未経験からエンジニアとしての実績を積めるのは大きな強み。
最初はIT知識0だった社員でも、半年でシステムの詳細設計を任され、1年後には新規案件の立ち上げ/設計/リリース/運用まで一貫しておこなうことができたよ。
5億円を超えるプロジェクトもあるから、大型案件に抜擢されるとやりがいも増すね。
「バグを否定しない」が合言葉で、失敗を恐れずに人を育てる文化が根付いているんだ。
そして将来的に起業したい社員がいたりと、知識を吸収するモチベーションが高い雰囲気。
国内の540万社から急成長している企業を選出する「SalesNow Growth Award 2024 Winter」のStartupカテゴリー第15位に選ばれ、認知度も上昇しているんだ。
2023年の売上成長率は164%と、社員の成長にともない業績も拡大中なので、ベースの年収も上がっていくことが期待できるね。
早く稼げるようになりたい!という人は、年4回の査定で昇格を狙っていこう。
自分次第でお給料を上げることができるのも、仕事に打ち込める理由の1つだね。
教育制度が整っていない
教育は入社時期にもよるのかもしれないがほとんどない。
引用:転職会議
未経験入社が多いので、教えてくれる中堅層が不足している。
つまり、自分から積極的に学び取る姿勢がないと成長できないんだ。
新卒採用も始まったばかりなので、大企業のように皆で一斉にマナー研修、といった制度も整っていないよ。
でも、スキルアップしたい社員を支援する制度はもちろん作られているんだ。
- 必要書籍購入制度:業務や技術獲得に必要な技術書や参考書を何でも購入できる
- 研修支援制度:セミナー参加費を会社が負担
- 勉強会制度:月に1回、各部門で自由参加の勉強会を実施
- 資格取得支援制度あり
- オンライン教材の導入
さらにOJT制度もあるので、未経験から入社した先輩や技術に長けた先輩が、それぞれの経験を交えて業務をサポートしてくれるよ。
社長は技術職出身で、開発・運用・ネットワーク構築のプロフェッショナル。
そのため、MacかWindowsからPCが選べたり、モニターを希望数手配できる福利厚生も。
エンジニアにとってかゆいところに手が届く嬉しさがあるよね。
自分の技能を伸ばしたい積極性を持つ人にとっては、十分学べる環境ができているよ。
企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼすネガティブバイアスが気になる人は、次のページでチェック。
ここまで、アルサーガパートナーズが「やばい」と言われる理由を見てきたけど、もちろん良い点もあるから紹介させてね。
アルサーガパートナーズの良いところ
まずは好意的な評判はコチラ。
- 自由な働き方ができる
- 女性エンジニアも活躍中
風通しのよい社風を表すような、オフィスの雰囲気をお伝えするね。
自由な働き方ができる
家庭の事情、家族の体調等を考慮し、在宅ワークに切り替えることができる。
非常に融通が効くため、有り難い。引用:転職会議
本社移転前のオフィスには、フロア内にバーカウンターやミニジム、ハンモックが置かれたリラックススペースがあったアルサーガパートナーズ。
社員の自由な発想を尊重するため、働き方にも柔軟な考えを取り入れているよ。
- フレックスタイム制:11時出勤も可能
- リモートワーク:社員の31%が利用
- 有給:1時間単位で消化可
- ラッキー7days:入社から有給が付与されるまでの半年間に使える7日の特別休暇
- 社宅・家賃補助制度:最寄駅から渋谷まで1駅の正社員には、家賃を月3万円補助
- リファラル採用制度:友人や知人を紹介して採用されると手当を支給
- 社内転職制度:ジョブチェンジ可
- 副業OK
新オフィスは雨の日の通勤に嬉しい駅直結で、渋谷の町並みが一望できる18階。
新設したラウンジは広々としていて、よりクリエイティブな話し合いができるスペースになっているよ。
組織拡大・人員増加に伴う移転なので、今後の発展が楽しみだね。
女性エンジニアも活躍中
女性の採用を増やしているらしく、開発会社にしては女性社員が多い。
引用:openWork
アルサーガパートナーズの男女比は3:1。
エンジニアは男性主体という従来の考え方にとらわれず、女性を積極採用しているよ。
評価制度に関しても男女の差別がなく、実力次第で誰でも昇格できるんだ。
2016年入社の初代女性エンジニアは、執行役員兼ITディレクターとして活躍中だよ。
産前・産後休暇、育児休暇、看護介護休暇など基本的な福利厚生は揃っており、さらに女性に特化した健康診断(婦人科検診)も受けられる。
男性の育児参加にも理解があるから、役員の男性も育休を取得できているんだ。
服装・ネイル・髪型は自由で、コーヒーサーバーやウォーターサーバーを完備している点も女性にとっては嬉しいポイント。
ベンチャー企業の退職金制度として注目されている確定拠出年金制度も導入。
さらに未上場時に限ってストックオプションもある。
資金面からライフイベントの変化を支えてくれる体制も心強いよね。
まとめ
どうだったかな?
このページで一番伝えたかったことは、就職先企業を選定する際、ネガティブな評判を目にしても、そのまま真に受けないで欲しいということ。
企業に対するネガティブな評判は、そのまま当てはまる人もいれば、人によってはポジティブな面として捉えることが出来る情報もあったよね。
企業分析する際は、自己分析も並行して行って、認知バイアスに陥らないように適切な判断の軸を持つようにしよう!
認知バイアスに陥らない一番確実な方法は次の記事で紹介されていて、知らない人は要チェック。