質問者
確かに、アルバイトの面接に落ちると悲しくなるよね。
私は以前、郵便局でバイトをしていたけど、その時もバイトに不採用になる人を多く見てきたよ。
でも、郵便局の採用担当者はその人の能力を否定して落としている訳ではないから落ち込む必要はないよ。
重要なのは次のバイト面接に向けて、なぜ郵便局のバイトに落ちたのか原因を分析すること!
そこで、このページでは郵便局のバイトに落ちる原因を深掘りして解説するよ。
これから郵便局のバイト面接を受ける人にも絶対知っておいて欲しい内容になっているから必ずチェックしてね。
動画でサクッと確認人向けに動画も用意したよ。
元バイトが解説!郵便局のバイト面接に落ちる理由とは
郵便局のバイト合格率
まずは、合格率なんだけど、郵便局の支店や時期によっても違うから一概に説明するのは難しい。
でも、郵便局のバイトは誰でも受かると言われているのは嘘。当然、面接を受けて落ちる人もいるんだ。
大体、合格率は85%~95%くらい。
じゃあ、どのような人が落ちるか私が実際に見てきたケースをもとに説明するよ。
郵便局のバイトに落ちる理由
不採用になる主な原因として次の点が挙げられるよ。
- 積極性が足りないと思われた
- 責任感がないと思われた
- 協調性に欠けると判断された
- 様々な作業をテキパキこなせない
- 指示を守れないと思われた
- シフトが合わなかった
最後の「シフト」に関しては、曜日・時間帯が合うバイトを見つけるまで時間がかかる傾向があるから、根気よく探す必要があるんだ。
次のバイトが決まるまでどうする?
理由によっては、次のバイトがいつ決まるか不安になるよね。
そこで、おすすめなのは面接・履歴書不要、スキマ時間でバイトができるアプリ。
募集している職種も飲食・販売、配送、軽作業などなど幅広い仕事が募集されている。
私が今バイトしているところでは、「シェアフル」で来る人も多いよ。
しかも、スキマ時間のバイトが気に入って、そのままレギュラースタッフになる人もいるんだ。
もちろん、シェアフルのアプリは無料でダウンロードできるから、まだ使っていない人は試してみて。
※類似アプリにご注意ください。
続いて、郵便局のバイトに落ちた原因を分析するにあたり、どのような仕事でどういった人を求めているか知ることが重要だから、これらから説明するよ。
その後に、郵便局のバイトに落ちた人の原因を深掘りして解説するね。
郵便局の仕事内容の概要とバイトに求める人物像
郵便局のバイトの仕事内容は次の通り。
- 入荷
- 仕分け
- 出荷
- 事務
郵便局の仕事と言えば、仕分けが思い浮かぶかもしれない。
でも、その前に入荷があるんだ。
入荷っていうのは、トラックで運ばれてくる荷物を受け取ること。
入荷では、ドライバーとうまくコミュニケーションを取ることが重要なんだ。
個人事業主のドライバーも多いから、タイミングよく荷物を下ろさないとすごく怒られてしまうんだよね。
入荷が終わったら、次は仕分け。
受け取った荷物を、次の輸送先ごとに分けるんだ。
一番大事なのは、輸送先を間違えないこと。
重い荷物が多いから、体力があると重宝されるんだよね。
数人での共同作業だから、声をかけ合ってテキパキ動くことが大事なんだ。
出荷のトラックが来るまでに終わらせないと、輸送が遅れて大変なことになるからね。
仕分けが終わったら、次は出荷だね。
出荷で大事なのは、積み込むカゴ台車の数を間違えないこと。
限られたスペースにカゴ台車がぎっしり並ぶから、よじ登って検品しないといけない場合もある。
トラックへの積み込みも、カゴ台車を全力で押さないといけないから体力がないと厳しいね。
職場に慣れてくると、簡単な事務を任されるんだ。
書類整理やデータ入力が多いから、パソコンの操作ができると重宝されるんだよね。
他の作業にも当てはまることだけど、きちんと数を合わせる几帳面さが大事だね。
それから、指示をすぐに理解して行動に移せる飲み込みの早さも重要だと思うよ。
これらを踏まえて、郵便局のバイトに落ちた人の特徴を見ていくよ。
郵便局のバイトに落ちた人の特徴
積極性が足りないと思われた
郵便局のバイトは重いものを運ぶから、体力が一番重要だと思うかもしれない。
でも、職場には多くの女性がいて、無理のない範囲で重い荷物を運ぶんだ。
自分のできる範囲で、積極的に動こうとする姿勢が大事なんだよ。
だから、重い荷物は運べませんとか、指示を出すのは苦手ですと答えると大きなマイナスになってしまう。
無理のない範囲で頑張りますとか、少しずつ学んでいきますと答えると前向きな姿勢が評価されるんだ。
責任感がないと思われた
郵便局では、ひとつひとつの荷物がとても重要で、数が合わないと大変なことになってしまう。
はがき一枚くらい大したことないだろうと思うかもしれないけど、その一枚が届かないだけで大問題になってしまうんだ。
だから、相手の目を見ていなかったり、表情や態度が緩んでいると責任感がないと判断されてしまう。
聞かれたことに対して常識的な返答をすることで、真面目に取り組もうとする姿勢が伝わると思うよ。
協調性に欠けると判断された
郵便局ではたくさんの人が働いていて、連携を取りながら様々な業務を行っているんだ。
だから、聞かれたことに答えなかったり、口ごもってしまうと協調性に欠けると思われてしまう。
とは言っても、コミュニケーション能力の高さをアピールしたり、大きな声を出す必要はないんだ。
相手の話にしっかり耳を傾けて、きちんと返答するだけで十分なアピールになるんだよ。
様々な作業をテキパキこなせない
郵便局にはたくさんの業務があるから、慣れてくると様々な作業を任される。
郵便局としては、様々な作業を柔軟にこなせる人を採用したいんだ。
でも、何でもできることをアピールすると、最初から難しい作業を任されて大変な目に遭ってしまう。
それから、しゃべり方がゆっくり過ぎると、のんびりした人だという印象を与えてしまう。
どんな話題になっても自分の意見をしっかり伝えると、視野の広い柔軟な人だと評価されると思うよ。
指示を守れないと思われた
郵便局は大きな組織だから、上からの指示は忠実に守らないといけないんだ。
だから、きちんと返事をしなかったり、自分の意見を主張しすぎると指示を守れない人だと思われてしまう。
控えめな態度で丁寧に質問に答えることで、理解力があって指示通りに動ける人だということが伝わると思うよ。
以上が私が見てきた、郵便局のバイト面接に落ちた人の特徴だよ。
ここまで読んでみて、次のバイト面接に向けて自信が持てない人もいるよね。
そんな人もスキマ時間バイトアプリの「シェアフル」だと面接不要でバイトすることも可能だから試してみるといいよ。
※類似アプリにご注意ください。
最後に、郵便局のバイト面接で聞かれる質問と採用されやすい回答を紹介するね。
これから面接を受ける人はぜひ参考にしてみて!
郵便局のバイト面接で聞かれる質問
経験したことのある仕事を教えてください
郵便局にはたくさんの業務があるから、どんな作業が合っているのか聞こうとしているんだね。
それから、どのくらい社会性が身に付いているかも知ろうとしているんだ。
郵便局ではたくさんの人が働いているから、どのくらい協調性があるかは気になるところだと思う。
基本的には、事実をそのまま伝えて、経験から得た自分の強みをアピールするのがいいだろうね。
経験が少なかったとしても、協調性があることをアピールできれば大丈夫。
学生だったら経験がない人もいるだろうし、一緒に働きたいと思ってもらうことが重要だと思うよ。
どうして郵便局で働きたいと思ったんですか?
他にもバイトがたくさんある中で、郵便局を選んだ理由を知りたいのは当然だと思う。
この質問には、自分が見つけた郵便局のいいところを素直に伝えるのが一番だと思うよ。
例えば、次のような回答ができれば、良い印象を与えられるんじゃないかな。
「友達から手紙を受け取ったときにすごく嬉しかったので、私も業務に携わりたいと思いました。」
郵便局は、昔からある身近な存在だから、いいところを見つけるのは難しくないよね。
重い荷物を運べますか?
この質問は、実際に運べるかを聞かれているわけじゃなくて、運ぼうとするやる気があるかを聞かれているんだ。
だから、体力に自信がなくても、運べませんって答えるのはよくないんだよ。
でも、運べますって答えるのも、嘘をついている印象を与えてしまうのであまりよくない。
重要なのは、一生懸命取り組む気持ちがあるのを伝えることなんだ。
回答としては、すごく重い荷物は持てないかもしれませんが、精一杯がんばりますと答えるのがいいと思うよ。
まとめ
郵便局に限らずバイトの面接では、どのような人を求めているか知った上で対策をして面接でアピールすることが重要なんだ。
なかなか自信が持てない、いつバイトが決まるか不安って人は、面接不要のスキマ時間アプリを使ってまずはバイトしてみるといいよ。
※類似アプリにご注意ください。