エイチームやばい【理由5選】元社員の評判を解説!知らないと後悔する!?

筆者・記事構成

本ページは元社員の口コミ・評判をもとに内容を構成しています。

質問者

エイチームの求人が気になって、インターネットで社員の評判を調べようとしたら「エイチーム やばい」とか検索候補に出てきて不安になってしまって…

たしか、インターネット上にはエイチームのネガティブな口コミが多いですよね。

でも、一般的に企業の口コミは辞めた元社員が書き込みむことが多いから、ネガティブな情報に偏りがち。

『情弱』の人は、ネガティブな情報を直感や感情で真に受けて、「認知バイアス」に陥り、本当は良い企業を避けてしまう危険も…

自分は情弱じゃないと思っている人ほど要注意です。

国が行った調査で、大卒の新規学卒就職者で3年以内の離職率は32%以上!

参考:厚生労働省|新規学卒就職者の離職状況

この結果からも、企業選定の重要性が分かると思います。

ちなみに、企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼす悪影響は次の記事で紹介されていて、今まで知らなかった人は要チェック。

 




このページではエイチームが「やばい」と言われる理由を深掘りして、そのネガティブな口コミの裏にある情報まで説明しますね。

ここを読めば、エイチームについて偏見なく知ることができます。

元社員の評判を解説!エイチームがヤバいと言われる理由

「やばい」と言われる主な理由は次のようなものがあると思います。

  • 勤続年数が長いだけでは給与が上がらない
  • 学生のノリの延長のような雰囲気
  • 思い付きで新しい事業を始めようとする
  • 一般的なIT企業と比べて年収が低く、評価されなければ給与は上がらない
  • 教育制度や研修はほぼない
  • ゲーム事業が不調

これだけだと、分かりずらいと思いますので、ここから深堀してきますが、先に理解てもらいやすいようにエイチームはどのような企業なのかから解説しますね。

『もう、知っているよ』って人は読み読み飛ばしてください。




エイチームってどんな企業?

株式会社エイチームは、愛知県名古屋市に本社を置く総合IT企業です。

IT企業ですが、愛知県に本社があるというのはめずらしいですよね。

現在は大阪にもオフィスがあります。

売上高は約275億円(2023年7月時点)、従業員数は872名(2023年7月時点)。

1997年に、代表取締役社長の林高生氏が個人事業として創業した会社。

ソフトウエアの受託開発からスタートし、2000年に有限会社エイチームとして法人化、2004年に株式会社になりました。

創業から30年弱たっているので、IT企業としては老舗と言えるのではないでしょうか。

「エンターテインメント事業」「ライフスタイルサポート事業」「EC事業」の3つの事業軸で、インターネットを使ったビジネスを展開しています。

「エンターテインメント事業」では、さまざまなジャンルのゲームやツールアプリなどを企画・開発・運営しています。

「ユニゾンリーグ」「ヴァルキリーコネクト」「ダービーインパクト」などが代表作です。

「ヴァルキリーコネクト」は全世界累計2,400万ダウンロード(2022年5月時点)された人気のゲームです。

ゲーム好きで、これらのゲームからエイチームを知ったという人も多いのではないでしょうか?

「ライフスタイルサポート事業」では、人生のイベントや日常生活に密着した比較サイト、情報サイトなどのウェブサービスを企画・開発・運営しています。

引っ越し業者の比較サイト「引っ越し侍」や、結婚式場の比較サイト「ハナユメ」などは、有名なので利用したことがある人も多いかもしれないですね。

「EC事業」では、複数の商材を取り扱うECサイトの企画・開発・運営をしています。

現在は、化粧品・スキンケアブランドの「lujo」と、ドッグフードブランドの「OBREMO」があります。

そんなさまざまな事業を展開している株式会社エイチームですが、ネットで調べるとネガティブな口コミも複数あるなと思います。

勤続年数が長いだけでは給与が上がらない

勤続年数が長くても、スキルの高い中途採用者が給与が高い事が良くある。
同じ仕事を行っていても、勤続年数が少ない中途採用者のほうが、評価/給与が良い。

引用:転職会議

勤続年数が長い社員よりも、中途入社の人の方が給与が高いこともあったりして、自分の方が長く勤めているのにと不満に思ったことはあるかな。

半期ごとに目標設定をして評価面談を行い、成果によって評価・給与が決まる仕組みでした。

年功序列といった感じではないので、長く働いて会社に貢献するという意欲は湧きにくかったです。

逆に若手や中途入社でも、成果を残した人は給与が上がっていました。

自身の仕事内容が給与に反映されるという方がやる気につながる、という人にとっては良い環境だと思います。

学生のノリの延長のような雰囲気

よくもわるくもノリが学生っぽい。
イベントとか飲み会とか人が集まる場所が好きな人にとってはいいけど、うぇーいって感じの人も多いのでなんか違う…ってなることも多い。

引用:転職会議

大学生のノリのような雰囲気の職場でしたね。

イベントが多かったり、積極的にコミュニケーションを取ることを求められました。

飲み会とかも多かったですね。

若い人も多く、ベンチャー感があります。

会社の人とはビジネスライクな関係を望んでいる人には合わないと思います。

たくさんの人と積極的にコミュニケーションを取りながら、楽しく協力して仕事がしたいという人には合っている会社だと思います。

実際にこの会社の雰囲気にマッチしているなっと思う社員も多いですし。




思い付きで新しい事業を始めようとする

思いつきが多いので、検討で課題が出てくると長続きしない。
お客さんと実際に取り引きを始めてからも後からどんどん問題が出てくるが、プロジェクトリーダーは事務的なことはやりたがらないで、放り出してしまうことが多いです。

引用:転職会議

新しい事業に挑戦したいという風土はいいんですが、思い付きレベルで本格的に検討が始まることがあって結果的にうまくいかず困ったことはあります。

失敗したら切り捨てればいい、くらいの感覚でこだわりを感じられないなと思いましたね。

どんどん新しいことをやるというスピード感があるのはいいところだと思います。

実際にうまくいっている事業もありますしね。

若手でも自分からやりたいといえば任せてもらえるので、若いうちから経験を積みたい人にはおすすめです。

新しいことに挑戦して、壁にぶつかって乗り越えることが自分の成長や会社の成長につながる、と前向きに考えられる人には良い環境かもしれません。

一般的なIT企業と比べて年収が低く、離職率は高い?

一般的な上場企業と比較すると、おそらく数百万円の単位で低い。それを理由に退職を検討する人材も多く、課題であると感じていた

引用:openWork

一般的な上場企業、IT業界の中で比べると年収は低く感じましたね。

30歳で500万円に達してる人は周りでも少ない印象でした。

それが不満で辞めていく人も多かったです。

賞与はほとんど出ないので、期待できないです。

名古屋にある会社なので、東京の会社などと比べると給与が低いのは仕方ないかもしれないですが…

自分でどんな成果を上げたらどのくらい給与を上げて欲しいと宣言することができ、達成すれば実際に給与が上がることもあります。

有言実行でき、やる気と能力がある人には良い環境だと思います。

地元が名古屋で、IT業界で働きたいけど東京ではなく地元で働きたいという人にもおすすめです。

教育制度や研修はほぼない

良い風にとらえれば、自由に仕事のやり方を決められるが、教育や研修はほぼゼロで自分で成長する、吸収するという意思がない人は働きにくい。

引用:転職会議

教育制度や研修というものはほぼないに等しい感じでした。

その割にスキルアップは求められるので、自分で勉強したりする努力が必要です。

社内で自主的な勉強会を行ったりする、勉強熱心な人もいました。

勉強会に参加する意欲があったり、仕事を吸収し成長スピードが早い人は、他の人に差をつけられるので、そういう人にはマッチすると思います。

ゲーム事業が不調

主力のゲーム事業だヒット作がここ数年出ていない。

引用:openWork

ゲーム事業のヒット作がここ最近出ていないです。

ゲームで成長してきた会社なだけに、今後どうなるか不安に思いましたね。

ただ、ゲーム以外にも複数の事業を展開しているので、ゲームで利益が出なくても全体的な利益が保てるので、会社として安定はしていると言えます。

企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼすネガティブバイアスが気になる人は、次のページでチェック。

 




ネガティブな口コミも多いですが、もちろん好意的な口コミもたくさんあります。

代表的なものだと、以下のようなポジティブな口コミがあります。

エイチームの良いところ

経営理念が浸透していて、会社の雰囲気も良い

経営理念がかなり浸透している。
人がとてもいい。いい人が多い。優しいだけではなく思いやりが愛情がある人が多い。
1人で働きたい。チームワークやコミュニティーが苦手な人は合わないと思う。
文化からイベントが多い。全社員集まった表彰式や飲み会も多い。

引用:openWork

「みんなで幸せになれる会社にすること 今から100年続く会社にすること 」という経営理念がしっかり浸透していると感じました。

定期的に懇親会があったり、他部署と親睦を深める集まりがあったりと、社員同士コミュニケーションをとれる機会が多くありましたね。

ベンチャー企業らしいチャレンジ精神があり、風通しの良い雰囲気の職場だと思います。

休みが取りやすくワーク・ライフ・バランス良く働ける

バランスはとても取れているように思う。休みはしっかり取れる。
体調不良でも当日休むことができ、周囲も優しい。
また有給も自由に取れるので趣味など自分の時間も確保することができる。
連休を積極的に取る制度があり海外旅行や資格を取るために使うこともできる。

引用:openWork

有給休暇は取りやすかったです。

連休も仕事が調整できれば取ることができました。

上司が率先して有給休暇を取ってくれるので、自分も気にせず休むことができるのはありがたかったですね。

過度な残業や深夜残業・休日出勤などは、厳しく取り締まるようになりました。

フレックス制度もあり、ある程度自由な働き方ができます。

副業も認められていて、実際副業をしている人も多かったです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

社員のネガティブな情報でも、人によっては良い点だったりすることもあるため、直感や感情に流されず「認知バイアス」に陥らないようにすることが就職に成功するために重要です。

そのためには企業分析とセットで自己分析も並行して行い、自分にとってこの企業は合っているのか見極めましょう。

認知バイアスに陥らない一番確実な方法は次の記事で紹介されていて、知らない人は要チェック。