アウトソーシングテクノロジー 誰でも受かる【理由5選】落ちた人の特徴は?

アウトソーシングテクノロジー 誰でも受かる

筆者・監修

大手IT系エンジニア派遣会社で採用担当。IT業界は15年以上でIT業界の就職・転職事情に熟知している。

質問者

先日、アウトソーシングテクノロジーの面接に落ちたんだけど人間性を否定されたような気がして…。「アウトソーシングテクノロジーは誰でも受かる」って情報があっただけに、落ち込んでいるんだよね。
他に「アウトソーシングテクノロジーに落ちた人」の特徴はどんな人?

確かに、誰でも受かると言われる企業の面接に落ちると辛いよね。

だけど、「アウトソーシングテクノロジーは誰でも受かる」という情報は嘘。

いくら人材不足が深刻と言われているIT系エンジニア派遣会社でも「面接で落ちた」人は必ずいるし、アウトソーシングテクノロジーの採用担当者もその人の人間性を否定して不採用にしている訳ではないんた。

重要なのは、面接で不採用になった原因を分析して、次の面接に備える事。

そこで、このページでは、「アウトソーシングテクノロジーは誰でも受かる」と言われる理由と、「アウトソーシングテクノロジーの面接に落ちた人」の原因を解説するよ。

あと、アウトソーシングテクノロジーの話ではないけど、一般的に「誰でも受かる」と言われる企業に入社する場合、次のリスクがあるから慎重に検討する必要があるんだ。

  • 単純作業でスキルを必要としない(キャリアップが難しい)
  • 収入アップが難しい
  • 長時間労働の傾向がある
  • 人間関係が良好ではない可能性がある
  • 離職率が高い可能性がある

※上記はアウトソーシングテクノロジーの事ではなく、一般的に言われている事。

「誰でも受かる」と言われる企業に就職を考えている人の特徴として、自分に自信がなかったり、市場価値を低く見積もっている人が多いんだ。

もし、あなたが「誰でも受かる」という理由で就職先を決めようとているのなら、一度以下のサイトでご自身の「市場価値診断」をしてみて。

スマホで診断が出来て、私は意外な結果で、転職について考え直す良いキッカケになったんだ。

[プロモーション] ミイダス株式会社 無料

「可能性診断」では認知バイアスやパーソナリティ、行動特性などさまざまな項目を細かく分析。「バイアス診断ゲーム」(認知バイアスを測定するテスト)と「コンピテンシー診断」を使って…

新卒者向けはコチラ

[プロモーション] HRクラウド株式会社 無料

膨大なデータをもつ適性検査『CUBIC』の受検を無料で可能。実際の採用でも使われている制度の高い適性検査を…

自分のスキル・経験に自信が持てなくて、誰でも受かりそうな企業に就職を考えているなら、一度自分の「市場価値」を確認しないと就職に失敗するよ。

アウトソーシングテクノロジーは誰でも受かる?アウトソーシングテクノロジーに落ちた人の特徴は?

誰でも受かると言われる主な理由は次の通り。

  • 新卒社員を大量に採用しているから
  • どんな学部学科でも募集できるから
  • 営業拠点を拡大しているから
  • 幅広いキャリア希望を受け入れられるから
  • 定着しにくい業界だから

ここから、「誰でも受かる」と言われる理由を深掘りして説明していくんだけど、理解してもらいやすいように先にアウトソーシングテクノロジーがどのような企業でどのような求人があるか説明していくよ。

アウトソーシングテクノロジーの概要、求人と仕事内容

株式会社アウトソーシングテクノロジーはメーカーやIT関連の顧客を主なターゲットとしてエンジニア派遣や受託開発をおこなう企業。

本社は東京都千代田区で、営業所や開発センターなど全国54か所の拠点を持っているよ。

社員数は28,050名(2023年12月)で、新卒と中途枠での入社が可能。

特に新卒獲得には力を入れていて、2023年度はグループ全体で1,830名を採用したんだ。

募集している職種は以下のとおり。

  • 技術職:機械系・電気/電子系・化学系・情報系の業務に対応するエンジニア
  • デザイン職:WEB、DTP、ブランディング、空間などのデザイン制作業務
  • 総合職:営業や人事などの職種
  • 事務サポート職:技術者のサポート、設計補助、貿易や特許に関する事務の請負

技術系SEを育て、顧客ニーズにマッチさせることが得意なアウトソーシング企業だよ。

ちなみに、アウトソージングテクノロジーの詳しい評判をコチラの記事で紹介しているよ。

これらの点を踏まえて、アウトソーシングテクノロジーが「誰でも受かる」と言われる理由を見ていこう。

アウトソーシングテクノロジーが誰でも受かると言われる真相は?

コンスタントに新卒を大規模採用する理由や、IT業界の背景についても紹介していくよ。

新卒社員を大量に採用しているから

新卒社員が群を抜いて多いと話題のアウトソーシングテクノロジー。

過去には国内の全企業の中で採用者の数が第2位となった実績もあるんだ。

ここまで若い働き手を求める理由の1つは、エンジニアのなり手が不足しているから。

職を探すエンジニア1人に対して、10件の求人が用意されているという調査結果もあるよ。

つまり即戦力は争奪戦なので、注目されなかったり求人に資金を出せない企業にとっては、いつまでも現場の人手不足が解消されないんだ。

そこでアウトソーシングテクノロジーは、知識を吸収し成長できる若い力に注目。

プロフェッショナルな人材を育成して派遣するスタイルでビジネスチャンスを掴んだんだ。

2023年の就職人気企業ランキングでは、理系部門で4位にランクインした。

十分な教育環境があると周知されているから、学生の注目度も高まっているんだよ。

どんな学部学科でも募集できるから

顧客の約3割がIT関係であり、電気機器や建設・プラント関係の業界も大きな取引先。

専門知識がないとついていけない仕事と思われがちだけど、実は募集要項に学部学科の制限はないんだ。

製造やインフラに関する興味さえあれば採用されやすいよ。

スキルや経験は入社後からでも身につけられると考えていて、例えば技術力を高めたい社員向けには資格取得の支援を充実させているね。

  • 取得支援実施は249資格:IT・ビジネス・語学・機械・電気・半導体・化学等の分野
  • 受験対策の研修を各拠点単位で実施
  • 資格を取得するとお祝い金が支給され、受験料も補助を受けられる
  • テキスト代や試験会場への交通費が補助される場合もある
  • 電気工事士など実技試験に工具が必要な場合は貸出可能

文系でもIT業界で活躍したい人にとって、最初の一歩を踏み出す会社にピッタリなんだ。

営業拠点を拡大しているから

全国の顧客に対応するため、アウトソーシングテクノロジーは54か所の営業拠点を設置。

取引先が増加しているから、それだけエンジニアも確保が必要なんだ。

2019年は15,888名だった人数が、2022年には24,713名になり、たった3年で1.5倍まで人員を増やすことに成功したよ。

働く場所の選択肢が増えることは「マッチしない顧客を回避」「結婚などのライフイベントに合わせて働く場所を変更できる」というのがエンジニア側のメリット。

さらに海外拠点を持つグループ会社もあるので、希望すれば外国のプロジェクトにアサインされる可能性もあるね。

グローバル環境を求める技術者が集まってくると、企業価値もどんどん高まっていくんだ。

幅広いキャリア希望を受け入れられるから

1つの分野を極めたい人、オールラウンダーとして活躍したい人。

エンジニアのキャリアは幅広いので、会社の方針によっては転職を考える人もいるよね。

でもアウトソーシングテクノロジーの顧客は約3,900社

メーカーやIT関連企業だけでなく、官公庁や大学といった公的機関とのプロジェクトもあるので、エンジニアの多様性は大歓迎なんだ。

それぞれの理想を実現できるように、キャリアアドバイザーという制度も用意している。

面談で社員の声を聞き、営業・チームリーダー・採用担当者などの関連部署と連携して、やりがいや働きやすさについてサポートしてくれるんだ。

また、マネジメント方面や後進の育成に進みたい技術者が活躍する場面も作り出せる。

キャリアの希望を叶えたい応募者が増えると、採用者も増えていく傾向にあるね。

定着しにくい業界だから

男女900名を対象としておこなったITエンジニアのイメージ調査によると、約3割の人が「残業が多くてキツそう」と回答していた。

技術者=プライベートを犠牲にして働く人というマイナスイメージが先行しているんだ。

確かに覚えることが多く、状況把握力や問題解決力も必要な業界だから、精神的にも体力的にもキツイ場面は必ずくるね。

実力がつく前に諦めてしまう人もいるから、予め大量に採用して、誰かが抜けてしまったとしてもカバーできる体制を整えているんだよ。

さらにアウトソーシングテクノロジーは所属するエンジニア数が国内トップクラスなので、SES業務(エンジニア派遣)で恐れられがちな「初めての配属先に1人ぼっち」という事態はほぼない。

周囲のサポートを受けながら仕事ができるので心強く感じるよ。

そうは言っても、SES業務は派遣という特性上、離職率が高いという点は留意しておいた方がいいかな。

以上がアウトソーシングテクノロジーが誰でも受かると言われる理由。

最初にも伝えたけど、もし「誰でも受かる」という理由でアウトソーシングテクノロジーに転職を考えているなら以下のサイトでご自身の「市場価値」を確認してみて。

[プロモーション] ミイダス株式会社 無料

「可能性診断」では認知バイアスやパーソナリティ、行動特性などさまざまな項目を細かく分析。「バイアス診断ゲーム」(認知バイアスを測定するテスト)と「コンピテンシー診断」を使って…

新卒者向けはコチラ

[プロモーション] HRクラウド株式会社 無料

膨大なデータをもつ適性検査『CUBIC』の受検を無料で可能。実際の採用でも使われている制度の高い適性検査を…

次に「誰でも受かる」という理由だけで入社しても、企業とミスマッチが原因ですぐ退職してしまうとお互いにとって良くないので、どのような人が求められているか見ていこう。

アウトソーシングテクノロジーが求めている人、ミスマッチな人

アウトソーシングテクノロジーの求める人材とミスマッチな人はコチラ。

  • 勉強熱心な人
  • 積極的に成果をアピールできる人
  • コミュニケーションを楽しめる人

技術のプロを育成する秘密や、会社から期待される人材についてお伝えするね。

勉強熱心な人

アウトソーシングテクノロジーは豊富な知識と実践経験を持ったプロフェッショナルを育成できる環境がある。

  • KENスクール:CADやネットワークなどの初歩~トレンドをおさえた技術習得施設
  • eラーニング:いつでも利⽤できるオンラインの知識学習システム
  • AI学習アプリ:習得のレベルや苦手な部分をAIが分析、データを技術者に提供
  • ライブオンライン授業:全国どこでも受講できるライブ講座を配信
  • 全国21拠点に研修施設を用意:技術カリキュラムを整えて学習をサポート
  • 未経験者は専門機関の研修も受講可能:機械大学校や半導体大学校など

だけど上記のような制度を活かせるかは、個々の熱意次第なんだ。

エンジニアとして明確な目標がある人や勉強を苦に思わない人にとっては、常に学べる場が用意されている状況を楽しく思えるよ。

逆に、目の前の仕事をこなすだけで満足な人は、会社からレベルアップを求められることを重荷に感じるね。

いつまでもステップアップできないので、アサインされる案件も似たものばかりになる。

同じ毎日が続き、仕事へのやりがいを徐々に失ってしまう可能性があるよ。

積極的に成果をアピールできる人

開発や研究をおこない成果がアピールしやすいエンジニアもいれば、テスターや品質保持の部門で活躍するため目に見える評価がしづらいエンジニアもいる。

どの工程についた人でも頑張りが評価できるように、アウトソーシングテクノロジーでは「バリューアップ・アカデミー」という評価方法を導入しているよ。

3つのスキルがアップすると、自身のグレードも上昇して給与・賞与に反映されるんだ。

  • アカデミー制度:社員が希望する分野の講義を受け、単位を取得すると給与アップ
  • 資格取得:取得した資格をアカデミー制度への単位に換算できる
  • 業務経験値:案件によって経験値が加算され、累積ポイントに応じて給与アップ

スキルを学べば業務に役立つだけでなく、月収増額につながって一石二鳥。

中途入社組の中には、給与が前職よりも30%アップしたという人もいたよ。

頑張った分だけ評価が返ってくるから、自分の実績を積極的にアピールできる人は常に高いモチベーションで仕事に取り組むことができるんだ。

だからコツコツ実績を積み上げる作業が面倒だと感じたり、成果をアピールすることが苦手な人は、評価方法に不満を覚えがちだね。

昨今は実力主義で人材を審査する企業が増加しているので、自分の業務が会社にどんな利益をもたらしたのか、把握する能力は必ず必要になる。

客観的な視点で自身を振り返れないと、正当な評価からどんどん遠ざかってしまうよ。

コミュニケーションを楽しめる人

アウトソーシングテクノロジーの技術職は20代が56.3%・30代が22%と会社の約8割が若手社員で、平均年齢は33歳

仕事もプライベートも活気ある雰囲気で、次のような社内交流がおこなわれているよ。

  • eスポーツサークル:約200名が所属、企業対抗リーグで優勝した経験あり
  • 人力飛行機サークル:約100名が所属、琵琶湖で行われる全国大会への出場経験も有
  • マンカラ競技会:関西で主に活動、ルールが300種類ある世界最古のボードゲーム
  • 釣り部:漁船を借りて少人数で海釣り、脂ののった魚を釣って美味しく食べる
  • ボルダリングサークル:仕事終わりにボルダリングを楽しむ
  • OSTechカップ:社内主催のサッカー大会、プロチームのコーチを招くことも
  • バスケットボール大会:東京本社の社員が中心に行っているバスケイベント
  • BBQ:子育て中の社員も多く、家族で参加可能な賑やかイベント
  • ピクニックマラソン:社員の健康促進の一環として企画・実施

客先常駐という勤務形態は、会社への帰属意識が薄れていくというデメリットがある。

上記の社内交流によって同僚との関係が親しくなれば、業務を円滑に進められるだけでなく、会社への愛着もわいていくんだ。

しかし行事などに参加すると、同僚とプライベートも仕事も一緒に行動する機会が増える。

公私を明確に分けて働きたい人にとっては、向かない環境だと言えるね。

また若手が多い部署に配属されると、職場の雰囲気も軽いノリになりがち。

転職してきた中途入社組にとっては、世代のギャップに戸惑う場面も出てくるよ。

最後に、「アウトソーシングテクノロジーは誰でも受かる」という訳ではなく、もちろん不採用にあった人もいるからその理由を見ていこう。




アウトソーシングテクノロジーの面接に落ちた人の特徴

アウトソーシングテクノロジーを不採用になる人の特徴はコチラ。

  • キャリアアップの構想がない人
  • 応用力のない人
  • プレッシャーに弱い人

エンジニアとして目標を持つことの重要性などをお伝えするね。

キャリアアップの構想がない人

エンジニアのキャリアが幅広く実現できる環境は、逆に言えば選択肢が多すぎるため、目標を定めるのが難しいと感じる人もいる。

将来的にどのポジションで技術を発揮していくかというキャリアアップが描けていないと、営業が的確なプロジェクトを紹介できなくなってしまうんだ。

仕事に対する意欲も低く見られるので、本当にやりたい案件があったときでも、同じくらいの能力でやる気に満ち溢れた同僚がいたら、そちらが優先してアサインされるよ。

やりたい仕事が思いつかない場合は、目の前の案件に対して真摯に取り組んでみよう。

顧客の業界知識が深くなって意外と興味がわいたり、業務をいかに効率化できるかというゲーム感覚が生まれて仕事が楽しく感じることがあるんだ。

数年後、数十年後の自分を想像できない人は、成長も止まってしまうと考えてね。

応用力のない人

派遣業務が主力ではあるけれど、多種多様なエンジニアがいるおかげで、提案・要件定義・設計・開発・運用・保守まで一貫したサービスが提供できるのが会社の強み。

つまり顧客のニーズを深堀するコンサルティングをおこないながら、要望をシステムに落とし込む仕事ぶりが求められるんだ。

「課題をクリアするにはどんな方法を選べばいいんだろう?」「最新技術が流用できるか」といった、理想を実現するために技術を組み合わせて応用する力が重要になる。

時には紙1枚の企画概要からスタートするケースもあるので、顧客と伴走型でプロジェクトを進められる技術者でないと信頼を得ることができないよ。

プレッシャーに弱い人

実力主義の評価制度導入も影響して、社歴が浅くても優秀であればリーダーやマネージャーに抜擢されるよ。

中には20代で30人以上のメンバーを束ねるエンジニアもいるんだ。

通常業務に加えて、研修運営やメンバーSEとのキャリア面談も重なってくる。

マネジメントの立場になると、目標数字や業務効率化について、より上層部から厳しい目が向けられるようになるから、毎日がプレッシャーとの戦いになるよ。

コーディングだけしていたい、実務から離れたところで責任を負いたくないといった様子が面接で見えてしまうと、メンタル面が弱いと判断されて不採用になる可能性があるんだ。

まとめ

もし、「誰でも受かる」という理由で企業に就職を考えているなら、自分の市場価値を客観的に確認するべき。

「誰でも受かる」と言われる企業でも、面接で落ちる人はいるし、入社したとしてもミスマッチにより退職してしまうと自分にも企業にとってもデメリットが大きいんだ。

[プロモーション] ミイダス株式会社 無料

「可能性診断」では認知バイアスやパーソナリティ、行動特性などさまざまな項目を細かく分析。「バイアス診断ゲーム」(認知バイアスを測定するテスト)と「コンピテンシー診断」を使って…

[プロモーション] HRクラウド株式会社 無料

膨大なデータをもつ適性検査『CUBIC』の受検を無料で可能。実際の採用でも使われている制度の高い適性検査を…

 




アウトソージングテクノロジーに関する記事