本ページは元社員の口コミ・評判をもとに内容を構成しています。
質問者
確かに、ネット上にはアウトソーシングテクノロジーに関してネガティブな評判も多いよね。
でも、一般的にネット上にある企業の評判は、その企業を辞めた元社員が書き込むことが殆どで、ネガティブな評判に偏りがちなんだ。
「情弱」の人は、そのようなネガティブな評判を目にすると、直感や感情で「認知バイアス」に陥り、本当は良い企業を避けてしまう危険も。
『自分は情弱じゃない』って思っている人程、要注意。
国が行った調査で、大卒の新規学卒就職者で3年以内の離職率は、32%以上!
この結果からも、企業選定の重要性が分かるよね。
ちなみに、企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼす悪影響は次の記事で紹介されていて、今まで知らなかった人は要チェック。
このページではアウトソーシングテクノロジーが「やばい」と言われる理由と、ネガティブな評判の裏に隠されている情報を深掘りして解説するね。
このページを読むと、アウトソーシングテクノロジーについて偏見なく企業分析ができるようになるよ。
元社員の評判を解説!アウトソーシングテクノロジーが「やばい」と言われる真相とは
「やばい」と言われる主な要因として次の点が挙げられるかなぁ。
- 配属が希望通りにならない時もある
- スキル獲得は自分の頑張り次第
- 昇給するには行動力が必要
- 会社との繋がりが薄い
- 人材の入れ替わりが激しい
- 誰でも受かると言われている
これだけだとよく分からないよね。
ここから「やばい」と言われる理由を深掘りしていくんだけど、理解してもらいやすいように先に仕事内容から説明するよ。
『もう知っている』って人は読み飛ばして。
ちなみに、アウトソージングテクノロジーが「誰でも受かる」と言われる理由はコチラの記事で詳しく解説しているよ。
アウトソーシングテクノロジーはどんな企業?
株式会社アウトソーシングテクノロジーはメーカーやIT関連の顧客を主なターゲットとしてエンジニア派遣や受託開発をおこなう企業。
本社は東京都千代田区で、営業所や開発センターなど全国54か所の拠点を持っているよ。
設立は2004年、従業員数は28,050名(2023年12月)、売上高は1,624億円(2023年12月)。
新卒と中途の両方を採用していて、事業内容は次のとおり。
人材派遣・SES・構内派遣・受託開発事業
- エンジニア派遣:顧客先に常駐し、共同で業務にあたる
- 常駐プロジェクト開発:顧客先に常駐し、自社社員のチームで開発業務にあたる
- 持ち帰りプロジェクト開発:依頼された案件を自社の開発センターで進める
イノベーション支援事業
- 次世代派遣:DX化マネジメント・SaaS・クラウド技術に特化した技術者を派遣
- 先端技術導⼊⽀援:プラットフォーム提供・セキュリティ支援・システム導入など
IT・電気電子機械系・情報通信・輸送機器・建設・化学などの分野が活躍の舞台なんだ。
多種多様な能力を持つエンジニアがいるから、挑戦的な開発業務も請け負える。
例えば建設業大手の長谷工コーポレーションでは、マンションの外壁を叩いて安全性を確認する「全面打診調査」の業務内容を30%削減させたよ。
検査員の経験を頼りに異常な打音を聞き分けていた作業に注目し、MR技術システム「AR匠」を開発・導入したんだ。
それにより作業が2名→1名で完了し、検査結果もデジタルで記録が残せるようになった。
顧客の理想を叶えるために、ITのプロフェッショナルを自社で育成・派遣する企業だね。
そんな、アウトソーシングテクノロジーが「やばい」言われる理由を深掘りしていこう。
ITエンジニアの人材不足など、派遣業界の状況も紹介するね。
配属が希望通りにならない時もある
すべての人が希望通りの職種や勤務地に行けるわけではないという話も聞いたことがあるので、必ずしも希望が100パーセント通るわけでは無いことは認識しておいたほうがいいのではと思います。
引用:openWork
3,900社の顧客を持つアウトソーシングテクノロジーは、豊富な案件が魅力の1つ。
人材を必要とする現場が常にあるからこそ、時にはエンジニアの希望配属先よりも別の緊急案件が優先されたり、現在の能力に見合う現場にアサインされる可能性があるよ。
特に新卒社員の初めての配属先は、本人の希望と適正を考えて会社側が決定するんだ。
設計開発に関わりたいといった仕事への強い要望を持っていると、望まない配属が決定した瞬間から仕事へのモチベーションが下がってしまうよね。
ただ、客先常駐のエンジニアが得られるメリットは次のようにたくさんある。
- 転職しなくても違う分野の現場を経験できる
- 新卒では入れないような大企業のシステム中枢に関われる
- 1つの分野で複数社の案件を渡り歩くと、業界の知見が深まる
- 顧客と直接やりとりするのでコミュニケーション能力が鍛えられる
- 次世代自動車や医療機器の開発といった最新技術を作り出す側になれる
さらにアウトソーシングテクノロジーは全国だけでなく、海外でも活躍の場を用意。
アジアやヨーロッパ各国に出張して技術提供をおこなう機会もあるかもしれない。
数十万〜数千万クラスの開発規模に対応できるので、幅広い顧客から頼られるんだ。
配属前には顧客の担当者と面談したり、実際に職場見学をさせてもらうことも可能だよ。
理想と違ったとしても、別のやりがいを見つけるきっかけはいくらでもある。
エンジニアとしてあらゆる経験を積める環境が整っていると言えるね。
スキル獲得は自分の頑張り次第
研修制度は多くあるものの、自分がどれだけ頑張れるか次第なので、丁寧に教えてほしいとか自分が頑張れない責任を人に押し付ける人には向いてないと思います。
引用:openWork
常駐エンジニアの忙しさや出勤形態は顧客によって変わる。
夜勤・土日出勤・残業などがあると、ワークライフバランスが偏ることになるね。
多忙な中で時間を見つけてスキルアップできるかは、本人のやる気次第なんだ。
「今の業務がこなせているから特に新しい技術を学ばなくていい」
「休みの日まで仕事の勉強はしたくない」
など、自分の能力を伸ばすことに興味がないと、今できる仕事しか回ってこない。
「エンジニア志望者の多くが手に職をつけたいと思っている」という調査結果もあるけど、能動的に学ぶ姿勢がないとその目標は達成できないね。
一方でスキル獲得のために時間を作れる社員には、会社側が全面バックアップするよ。
- KENスクール:CADやプログラミングなどの技術を専門機関全国9拠点で教育
- eラーニング:オンライン学習システムを常時使用可能
- AI学習アプリ:受講者のレベルや苦手分野をAIが分析、データをフィードバッグ
- ライブオンライン授業:講義内容を配信するので全国どこでも受講可能
- 研修施設は21拠点:全国の技術者が身近な場所でカリキュラムを受けられる
- 研修内容:技術系(組み込み研修など)~マネジメント系まで豊かなラインナップ
- 外部研修実施:未経験者は機械大学校や半導体大学校などでも研修が受けられる
- 取得支援資格は249:合格すると受験料やテキスト代の補助、お祝い金を支給
自由度が高いので、例えば同期と一緒にカフェでオンライン研修を受講したりもできる。
この環境を最大限に活用すれば、IT未経験だったとしても機械設計や研究開発エンジニアとしての道が開けてくるよ。
社員が能力の上昇を自覚することで、クライアントに堂々と対応できる自信も身に着くね。
昇給するには行動力が必要
基本給については、それぞれの人がランク分けされていて、そのランクによって昇級幅が違う。
資格取得やアカデミー教育を受ける等、自分の価値を高める事でランクアップに繋がる。自分から調べたり、聞きに行く事でそのような仕組みを知り、行動できる人であれば、収入が上がりやすいと思われる。普通に派遣先で頑張るだけでは昇級額は少ないと思われる。引用:転職会議
社員からたびたび「同業他社と比較して給与や賞与が低い」と指摘されるアウトソーシングテクノロジー。
既存プロジェクトについては、派遣エンジニアが大幅にスキルアップしたり成果を上げない限り、客先と結んだ契約単価が上がることはないんだ。
一般的な開発プロジェクトは3年〜5年のサイクルで回るよ。
つまり、その間に契約人数や内容が変わらなければ利益は増加しないということ。
その状況で社員への報酬だけを引き上げるのは難しいと言えるね。
でも、このままではエンジニアの多くが条件の良い他社に流れて行ってしまう。
そこでアウトソーシングテクノロジーでは、昇格制度を明確にしたんだ。
次の3つの分野で能力を向上させると、給与が上がる枠組みを作ったよ。
評価方法:バリューアップ・アカデミー
アカデミー制度:希望分野の講義を受け、大学のように単位を取得する
資格取得制度:取得資格をアカデミー制度の単位としてカウントできる
業務経験値制度:案件によって経験値ポイントが積み重ねられる
これらを合計した結果で昇給の幅が決まるので、評価は完全に実力主義だね。
20代で30人以上のメンバーを束ねるチームリーダーもいるほど、若手も活躍中。
エンジニアでも営業職と同じように、具体的な目標を持って能力開発ができるよ。
会社との繋がりが薄い
やはり、客先常駐型の業務なので、同期との横のつながりや、本社の人との繋がりは薄すぎるように感じる。しかし望めば面談などはしやすい。
引用:openWork
常に顧客の職場で業務にあたるので、アウトソーシングテクノロジーに所属しているという意識がどうしても薄れがち。
一緒に働いているチームの顔ぶれは分かるけど、所属している営業所に顔を出したら何だかアウェイな空気を感じてしまう技術者もいるよ。
帰属意識が低くなると、不安を感じた時に相談できる人も思い浮かばなくなるので、問題を抱え込みやすくなる。
それがトラブルの火種となって、案件のクレームに繋がってしまうこともあるんだ。
ただ、アウトソーシングテクノロジーは平均年齢33歳と若手が多い会社。
エネルギッシュなパワーで、社内交流の企画が次々と打ち出されているよ。
- eスポーツサークル:200名が所属し、大会協賛やプロチームのスポンサーも務める
- 人力飛行機サークル:100名が所属、テレビでも特集される大会へ出場した経験も有
- マンカラ競技会:ルールが300種類ある世界最古のボードゲームを楽しむ会
- 釣り部:小型の漁船を借りて海釣り、釣った魚を美味しく食べている
- ボルダリングサークル:筋肉を鍛えてボルダリングを楽しむ
- OSTechカップ:全国各地で社内主催のサッカー大会をおこなっている
- バスケットボール大会:部署の異なる友人が出来やすいと言われるバスケイベント
- BBQ:幼い子どもも参加でき、同僚と家族ぐるみで付き合う賑やかイベント
- ピクニックマラソン:健康促進のために企画・実施され、任意で参加
半年に1回は定例会や研修を設定し、エンジニアが支社に帰れる機会を作っているよ。
それとは別で、若手メンバーは休日にオンラインゲームで集まったり、先輩や上司と仲良くなってプライベートで旅行に行くケースも。
公私ともに気を許せる仲間になり、チームの雰囲気が温かい中で仕事に集中できるよ。
人材の入れ替わりが激しい
給与水準は低いため将来性は見込めない
離職率が高い引用:転職会議
アウトソーシングテクノロジーはIT未経験者も受け入れるので応募の敷居が低く、教育制度が整っていることも影響して、就職希望者が殺到している。
2023年の新卒採用は1,830名で、過去には採用者数が国内第2位になったこともあるよ。
でも雇う人数が多い分、流出する人材も多いんだ。
プロジェクトが変わったことで新しい環境に馴染めなかったり、上司とうまく関係性を築けずに退職してしまうのは、業界柄よくあるね。
また、労働人口が減っていて市場の技術者そのものが不足している事態も問題なんだ。
そこでアウトソーシングテクノロジーは、社員1人1人の働く満足度を向上させることで、定着率をあげようと考えている。
具体的にはエンジニアが描くキャリアをそれぞれ明確にする取り組みを実施しているんだ。
各拠点にキャリアカウンセラーを設置し、エンジニアを取り巻く部署(営業、採用、直属の上司など)との間にも介入。
やりたい仕事を実現するためのアドバイスや、エンジニアとして成長したい方向性(オールラウンダーや特化型など)について相談できるよ。
また、社員が魅力を感じる新たな業務分野も模索中。
現在はITやものづくりの現場がフィールドだけど、今後は宇宙や深海など、未知の領域に対する技術支援も考えている。
これからも社員がイキイキと働き続けられるような変革を進めていくよ。
企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼすネガティブバイアスが気になる人は、次のページでチェック。
ここまで、アウトソーシングテクノロジーのネガティブな評判を深掘りしてきたけど、もちろん良い面もあるから説明させてね。
アウトソーシングテクノロジーの良い評判
ポジティブな口コミはコチラ。
- 育児支援が充実している
- 福利厚生で多方面から生活をバックアップしてくれる
2万人以上の所属エンジニアが活用している社内制度などをお伝えするよ。
育児支援が充実している
育休産休にも力を入れており、ライフイベントが変わったとしても働き続けることができる会社だと感じております。
引用:openWork
アウトソーシングテクノロジーの育休取得率は、全国平均よりも高い数字を記録している。
- 女性96.9%(全国平均:80.2%)
- 男性27.6%(全国平均:17.13%)
男女とも長く働ける環境を整えるため、結婚や出産などのライフイベントに会社として支援をおこなっているよ。
- ジョカツ:2018年に立ち上げ2021年に始動した女性活躍推進プロジェクト
- 育休・時間外労働制限・深夜および出張制限:法定以上の中学校就学まで利用可能
- 結婚や出産に伴う異動可:全国の拠点で希望にマッチする案件を紹介してもらえる
- 復職アンケート実施:チームリーダーなどマネジメント側で復職者の希望を確認
- 職場復帰支援:家庭状況や希望の働き方によって無理のない案件を紹介
- 管理者向けセミナー:子育て世代の部下を持つ際に注意すべき対応や法律等を学ぶ
- 事務・営業向けセミナー:給付金や事務処理の理解、長期休業者への対応方法確認
条件にあう顧客が見つからないと、エンジニアは自宅待機しなければならない場合もある。
そんなとき、社内の内勤部署に異動できる「ポジションマッチ」制度もスタートしたんだ。キャリアが途切れてしまうより、ママ達が働ける環境を用意して社会との繋がりを持てるようにという配慮が、当事者にはとてもありがたいものだよね。
そうした取り組みによって、キャリアと子育ての両立メディア「はたママproject」では「子育てしながら働きやすい会社10選(2023)」に選ばれた。
今後は女性の役員や管理職も輩出が期待されているので、ますます男女差なく働ける土壌が出来ていくと期待が持てるね。
福利厚生で多方面から生活をバックアップしてくれる
住宅補助が出るので、家賃の半額で暮らすことが出来る。
また、資格取得なども会社において積極的に支援している。また、確定拠出年金の制度もあるので、福利厚生に関しては充実していると思います。引用:転職会議
社員から評価の声が多かったのが「毎月最大3万円の住宅手当が支給される」こと。
基本給をカバーする以外にも以下のような福利厚生を用意して、会社に所属するメリットを感じてもらえるようにしているよ。
- 社会保険完備:健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険
- オンライン英会話:教材費無料で社員と家族が5時~25時までレッスン受講可
- 自動車教習所割引制度:家族や内定者も利用可能、特別クーポンも配布
- ストレスチェック:過労やストレス性の疾患、メンタル不調がないか定期的に検査
- 副業OK:社員のスキルアップや所得アップ支援のため副業を認めている
- TOEIC団体受験割引制度
- 確定拠出年金制度
- 提携保養所の利用可能
- 家電製品の購入割引特典あり
社員の国籍は約40か国にわたり、職場における文化の多様性も求められているんだ。
どんなバックグランドがあるエンジニアでも能力を発揮できるように、今後はダイバーシティを推進するような福利厚生も充実させていくよ。
まとめ
どうだったかな?
このページで一番伝えたかったことは、就職先企業を選定する際、ネガティブな評判を目にしても、そのまま真に受けないで欲しいということ。
企業に対するネガティブな評判は、そのまま当てはまる人もいれば、人によってはポジティブな面として捉えることが出来る情報もあったよね。
企業分析する際は、自己分析も並行して行って、認知バイアスに陥らないように適切な判断の軸を持つようにしよう!
認知バイアスに陥らない一番確実な方法は次の記事で紹介されていて、知らない人は要チェック。