本ページは元社員の口コミ・評判をもとに内容を構成しています。
質問者
確かに、ネット上にはメイテックに関してネガティブな評判も多いよね。
でも、一般的にネット上にある企業の評判は、その企業を辞めた元社員が書き込むことが殆どで、ネガティブな評判に偏りがちなんだ。
「情弱」の人は、そのようなネガティブな評判を目にすると、直感や感情で「認知バイアス」に陥り、本当は良い企業を避けてしまう危険も。
『自分は情弱じゃない』って思っている人程、要注意。
国が行った調査で、大卒の新規学卒就職者で3年以内の離職率は、32%以上!
この結果からも、企業選定の重要性が分かるよね。
ちなみに、企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼす悪影響は次の記事で紹介されていて、今まで知らなかった人は要チェック。
このページではメイテックが「やばい」と言われる理由と、ネガティブな評判の裏に隠されている情報を深掘りして解説するね。
このページを読むと、メイテックについて偏見なく企業分析ができるようになるよ。
元社員の評判を解説!メイテックが「やばい」「やめとけ」と言われる真相とは
「やばい」と言われる主な要因として次の点が挙げられるかなぁ。
- 客先次第でワークライフバランスが変わる
- 配属が希望どおりにならないこともある
- 昇給のための条件が厳しい
- 顧客から求められる要望が幅広い
- 女性エンジニアの割合が少ない
- 誰でも受かると言われている
これだけだとよく分からないよね。
ここから「やばい」と言われる理由を深掘りしていくんだけど、理解してもらいやすいように先に仕事内容から説明するよ。
『もう知っている』って人は読み飛ばして。
メイテックが誰でも受かると言われている真相はコチラの記事で解説しているよ。
メイテックってどんな企業?
株式会社メイテックは製造業の設計開発業務に特化したエンジニアを育成・派遣する会社。
本社は東京都台東区にあって、全国42か所の拠点と12か所の研修施設を持っている。
創業は1974年、従業員数は8,331名(2024年3月)、売上高は1,269億円(2024年3月連結)。
1998年には東証1部(現プライム市場)に上場したんだ。
新卒・中途ともに採用しており、2023年からホールディングス体制に移行。
グループ内でメイテックは「エンジニアリングソリューション事業」を担っているよ。
設計や開発といったハイエンド領域の技術提供がメインで、分野と人員割合は次のとおり。
- 機械系(41.3%)
- 電気・電子系(27.6%)
- マイコンシステム系(16.5%)
- IT系(13.0%)
- 化学系(1.6%)
スマホに必要なリチウムイオンバッテリーの充電回路設計といった身近な案件から、ヒト型ロボットの制御プログラム開発などの先端技術まで、活躍の場は広範囲に及ぶ。
エンジニアの技術力を会社がバックアップし、付加価値の高い人材を派遣できる企業だよ。
そんな、メイテックに関して、どのような評判があるのか実際に見ていこう。
専門技術を持つからこそ頼られるプレッシャーや、実力主義の評価方法などを紹介するね。
客先次第でワークライフバランスが変わる
就業規則などは客先に依存しているので、派遣先によって大きく異なる。
例えば、休日出勤があり、残業も毎月40時間以上しているような人もいれば、休日出勤は一切なく、残業も20時間程度の人もいる。引用:openWork
休日出勤の有無や繁忙期の時期は全て客先次第。
プロジェクトの納期が迫っているときは残業が長引いたり、顧客によっては土日出勤を要請される可能性があるよ。
案件は平均3〜4年で終了だけど、プロジェクトによっては15〜20年常駐することも。
仕事によって生活ペースを左右されたくない人にとっては、ストレスを感じてしまうね。
ただ、忙しい分経験値は積み上げられるので、技術者としての成長は速いよ。
やる気のある社員へ向けて、スキルアップを支援する社内制度も充実しているんだ。
- 技術研修:664講座から必要なものを選択して受講
- フォローアップ研修:新人・2年目・3年目・5年目と段階的に実施
- アドバンス研修・ハイエンド研修:スキルアップや業界トレンドが把握できる
- eラーニング:エンジニア向けの技術内容を24時間好きな時に学べる
- 社内技術認定制度:個々のスキルレベルを可視化
- 通信教育補助制度:外部の教育講座費用を一部負担
- 個人ポータルサイト:研修の検索や申し込み、履修履歴などを管理できる
平日は客先常駐で時間がとれないエンジニアのために、アドバンス研修などは土日に開催。
通常業務を焦ってこなす必要もなく、じっくり知識の習得に取り組めるんだ。
さらにメイテックの社員構成は20代3割、30代2割、40代3割で、平均年齢は39.26歳。
成長意欲のある若手と、技術が成熟して指導もできる中堅層のバランスが良いから、技術者同士で切磋琢磨できる環境なんだよ。
配属が希望どおりにならないこともある
自分が望んでいる部署に配置かどうかは運もあるため運が良ければ自分が望んでいるキャリアも可能であるが、運が悪ければ望んでいないキャリアとなる。
引用:openWork
新卒で就職した場合、配属先は学校での履修内容を踏まえて会社が決定する。
つまり、個人の希望が100%反映されるわけではないよ。
特に実力やアピールポイントを積極的に伝えることが苦手な場合、未経験の分野や望まないプロジェクトにアサインされる可能性があるね。
そこでやる気が削がれてしまい、仕事を楽しめなくなるという人もいるんだ。
でも、メイテックの取引先は常時1,400社。
大企業で最先端技術に携わるチャンスもあるなど、様々な分野に出会える可能性があるよ。
例えば、化学系エンジニアなのにICカードを扱う電気メーカーに配属された社員がいた。
最初はとまどったそうだけど、実はカードの材質や薬剤への耐性などの知識が求められていたからこその配属だったんだ。
化学系=基礎研究のイメージが強いけど、機械系や電気系のフィールドでも専門性を発揮することができるんだね。
メイテックには、他にも貴重な経験を積める仕事があるよ。
最先端技術を駆使したプロジェクトの例
- 水中探査ロボットの設計開発
- AIを搭載した産業用ロボットの開発
- ロケット設計における各種解析
- 自動運転に関わる回路設計
- 宇宙機器のシステム開発
- 電気自動車のバッテリー残量確認システム構築
- AI技術を活用したPOSシステムを新規開発
人々の生活になくてはならないプロジェクトの例
- 鉄道用車両ブレーキおよび自動ドアの回路設計や試験評価
- 三次元CADを用いた鉄道車両や新幹線の筺体設計
- 在宅医療用機器の開発
- 身障者や高齢者向けの緊急時自動連絡システムのファームウェア開発
- カーナビの目的地案内や高速道路料金計算システムのプログラムソフト開発
- 百貨店向け勤怠管理システムの開発
技術革新を生みだしたり、街中で見かける製品に開発側として関われるのがやりがいだね。
「この仕事がやりたい」という思いに囚われず、未知の分野に興味を持つことも大切だよ。
昇給のための条件が厳しい
昇給が2年に1回しかない。派遣先の単価が基準内であることと社内研修などに参加した際のポイントを満たすことでグレードを上げることができるが、社内研修などは定時後や土日に参加する必要があるため、成長意欲が無いと昇給するのは難しい。
引用:転職会議
基本給はグレードに応じて決定する方式で、主な判断材料は以下のとおり。
- 客先との契約単価をあげられたかどうか
- 社内研修への参加や資格試験への挑戦
- 仕事に対する顧客からの評価
特に単価契約は一度結んでしまうと、客先も毎年値上げしてくれるわけではない。
給与をあげたいなら、高単価な案件を受けるために派遣先を変えていく必要があるんだ。
だから同じ職場に定着し続け、技術を深堀していくことができないのはデメリット。
年功序列での昇給を期待している人にとってもミスマッチだと言えるね。
一方で、実力をつけてガシガシ稼ぎたい人にとってはピッタリな環境。
情報処理や技能系資格を取得すると報奨金がもらえる「公的資格取得奨励金制度」があり、スキルアップが給与アップに直結するよ。
技術面で評価してくれるので、仕事へのモチベーションが高いエンジニアも多い。
その働きぶりは評判も良く、年間230名のエンジニアが顧客から表彰されているんだ。
賞与額も公開していて、年2回の合計平均は1,539,484円(2022年実績・管理職を除く)。
8,148名(2024年4月)の正社員エンジニアに対してボーナスを用意できる理由は、高単価で契約している顧客先が多数あるから。
メイテックの技術料金は平均5,535円(2023年3月)で、これは技術職派遣業界の平均3,800円の約1.4倍にあたるんだ。
そうして積み上げた利益を、実力のあるエンジニアに還元しているよ。
顧客から任される仕事が幅広い
人によっては全面的に任されることに苦痛を覚える可能性もある。また主体的に動きたくても、そうさせてくれない客先もあると思う。
引用:転職会議
設計開発に対して高いレベルを持つと顧客から認識されているメイテック。
1つの業界でライバル会社を渡り歩いた人は特定の分野に関する知識が深く、複数の業界を経験した人は他分野の知識を応用できる自由な発想が生まれるんだ。
その知識を頼る顧客の中には「IT関連の新規事業を考えてほしい」なんて、プロジェクトの立案ごと任せてくる方もいるよ。
仕事に対して受け身だったりプレッシャーに弱い人は、顧客の期待を重く感じてしまうね。
ただ現場によっては主体的に仕事のやり方を決められるから動きやすいという場合もある。
中には製品の仕様決め・工場での生産体制の交渉・海外メーカーへのプレゼン・梱包材の検証まで担当したケースも。
技術力以外に交渉力やマネジメント力を身につけることができるんだ。
またメイテックではベストマッチングシステムを導入している。
客先からの要望とエンジニアのスキルをそれぞれデータベースに登録し、最適なマッチング処理をおこなうんだよ。
顧客ニーズに応えられるだけでなく、エンジニアとしても挑戦したいプロジェクトやポジションを設定することができるんだ。
自分自身で描いたキャリアに進んでいけるため、60歳を超えた「生涯プロエンジニア」として現場で今も活躍する社員はなんと630名。
高い技術レベルを習得し続けるから、エンジニアとしての可能性が広がっていくんだよ。
女性エンジニアの割合が少ない
IT関連は男性がまだほとんどなので女性が少なく少し居心地が悪い場面があります。男性とコミュニケーション取れるかたならうまくやっていけると思います。
引用:転職会議
2024年の調査によると日本のITエンジニアの男女比率は8:2。
メイテックでも次のようなデータがあり、女性の活躍は発展途上と言えるね。
- エンジニア職の女性割合:4.9%
- 間接職の女性割合:28.2%
- 管理職全体の女性割合:8.5%
男女比に偏りがある理由としては、昔のエンジニアが長時間労働を求められる傾向にあり、体力的にも耐えられる男性が重宝されていた影響が未だに残っているからなんだ。
ただ、働き方改革で過度な残業が抑制されるようになった近年、力仕事もなくPCがあれば働けるというエンジニア職は、女性からの注目度が上がっている。
実際に2015年からの5年間で、技術職に就いた女性は192万人も増加したんだ。
メイテックも貴重な戦力を確保すべく、2021〜2025年度にかけてこんな行動計画にチャレンジ中だよ。
- 女性社員の平均退職率を7%未満にする
- 女性管理職比率を10%以上にする
そしてエンジニアを目指す女性にとっても、メイテックに所属することはメリットがある。
全国に42の拠点があるので、ライフイベントに合わせて仕事の場所を変えられるんだ。
例えば結婚した女性が夫の転勤に合わせて他県に引っ越したい場合には、その引越し先に近い場所でおこなわれているプロジェクトに異動すればいい。
また、出産後に時短勤務やリモート業務で復帰したいと考えているなら、その希望が叶う客先を紹介できる可能性もあるよ。
1つの会社に勤めている場合、上記のようなケースなら仕事を諦めてしまうかもしれない。
でもメイテックでエンジニアとして技術力を磨いていれば、どの職場でも働き続けられる。
女性の技術者がキャリアを重ねていくことで、業界の人材不足解消にも繋がるんだ。
企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼすネガティブバイアスが気になる人は、次のページでチェック。
ここまで、メイテックのネガティブな評判を説明してきたけど、もちろん良い面もあるから説明させてね。
メイテックの良いポイント
充実した住宅補助を始めとした福利厚生や、他社にない交流制度などをお伝えするよ。
福利厚生で生活面を手厚く支援してくれる
大手企業のため、福利厚生についてはほとんど揃っている。また社宅制度が非常によく、派遣先の近くで借りてもらえる。
引用:転職会議
会社へ所属するメリットを感じてもらえるように、福利厚生を充実させたメイテック。
20代若手から60代ベテランまで使える、多様なラインナップを用意しているよ。
生活支援
- 140万件のお得なメニューがあるベネフィット・ステーションを利用可
- 地域手当、子供手当、単身赴任手当、転勤一時金でライフスタイルの変化を支援
- 積立休暇、リフレッシュ休暇でプライベートな時間を確保
- 寮・借上社宅制度:自己負担は寮・独身社宅で20,500円/月、家族社宅で35,000円/月
財政支援
- 社員持株制度:奨励金を5%付加
- 財形貯蓄奨励金制度:奨励金を1~5%付加
- 互助会制度:社員同士の交流やイベントに費用を補助
- 団体扱い保険・住宅利子補給制度・財形住宅融資制度もある
- 退職一時金・確定拠出年金・ボーナスと同時支給の前払い退職金が選べる
客先によってはフレックス勤務や在宅勤務もOKなので、働き方に対する考え方も柔軟。
永年勤続表彰・優秀表彰・ベストエンジニアといった表彰制度もあって、対象者には賞金や記念品、表彰盾などが贈呈されるよ。
社員の働く意欲を刺激するために、多面的なアプローチが用意されているんだ。
社員同士のつながりを大切にする文化がある
人材育成に力を入れており研修制度が豊富。年に一回の宿泊研修や月一で同職場の人と担当営業、営業長と話す機会があり、他の人材派遣会社よりも社員同士のつながりを重んじている。
引用:openWork
自社への帰属意識が低くなることは客先常駐のデメリットの1つとしてあげられる。
でもメイテックでは、社員同士の繋がりを大切にしたいという想いがあるんだ。
経験してきた研究内容やスキルアップの歩みが人それぞれだから、エンジニアは社歴に関係なく、お互いをリスペクトする社風となっているね。
具体的には、次のような交流を通じてコミュニケーションの機会を作っているよ。
- マネージャー制度:エンジニアの代表者が各地域で勉強会や交流の場を開催
- 代表者連絡会(2か月に1回):勤務先ごとに決められた代表者が集まる
- 労務懇談会(2か月に1回):同じ派遣先のエンジニアが集まる
- エリア統括懇話会(年1回):地域のエンジニアが集い、エリア統括と懇談する
- 一泊研修(年1回):エンジニアと営業が泊まり込みで学び交流を深める
- エンジニアポータルサイト:スキルやキャリアについての情報を提供してくれる
機械系やIT系、化学系など、系統の違うエンジニアと交流できる横の繋がりだけでなく、現場の声を会社の上層部に届けられる縦の繋がりもある部分がメイテックならでは。
日頃の業務では得られない知識を学ぶことで、視野の広い考え方を持つことができるよ。
まとめ
どうだったかな?
このページで一番伝えたかったことは、就職先企業を選定する際、ネガティブな評判を目にしても、そのまま真に受けないで欲しいということ。
企業に対するネガティブな評判は、そのまま当てはまる人もいれば、人によってはポジティブな面として捉えることが出来る情報もあったよね。
企業分析する際は、自己分析も並行して行って、認知バイアスに陥らないように適切な判断の軸を持つようにしよう!
認知バイアスに陥らない一番確実な方法は次の記事で紹介されていて、知らない人は要チェック。