大手IT系企業で採用担当。IT業界は15年以上でIT業界の就職・転職事情に熟知している。
質問者
確かに、誰でも受かると言われる企業の面接に落ちると辛いよね。
だけど、「大塚商会は誰でも受かる」という情報は嘘。
いくら人材不足が深刻と言われているIT系企業でも「面接で落ちた」人は必ずいるし、大塚商会の採用担当者もその人の人間性を否定して不採用にしている訳ではないんた。
重要なのは、面接で不採用になった原因を分析して、次の面接に備える事。
そこで、このページでは、「大塚商会は誰でも受かる」と言われる理由と、「大塚商会の面接に落ちた人」の原因を解説するよ。
あと、大塚商会の話ではないけど、一般的に「誰でも受かる」と言われる企業に入社する場合、次のリスクがあるから慎重に検討する必要があるんだ。
- 単純作業でスキルを必要としない(キャリアップが難しい)
- 収入アップが難しい
- 長時間労働の傾向がある
- 人間関係が良好ではない可能性がある
- 離職率が高い可能性がある
※上記は大塚商会の事ではなく、一般的に言われている事。
「誰でも受かる」と言われる企業に就職を考えている人の特徴として、自分に自信がなかったり、市場価値を低く見積もっている人が多いんだ。
もし、あなたが「誰でも受かる」という理由で就職先を決めようとているのなら、一度以下のサイトでご自身の「市場価値診断」をしてみて。
スマホで診断が出来て、私は意外な結果で、転職について考え直す良いキッカケになったんだ。
[プロモーション] ミイダス株式会社 無料
新卒者向けはコチラ
[プロモーション] HRクラウド株式会社 無料
自分のスキル・経験に自信が持てなくて、誰でも受かりそうな企業に就職を考えているなら、一度自分の「市場価値」を確認しないと就職に失敗するよ。
大塚商会は誰でも受かる?大塚商会の面接に落ちた人の特徴は?
大塚商会に応募すれば、誰でも受かると言われている理由はコチラ。
- スキルよりも人柄が重要だと考えているから
- 女性比率の向上に力を入れているから
- 企業規模が大きいから
- 業界最大級のカスタマーセンターを持っているから
- 全国にエンジニアを配置しているから
- プレッシャーに弱い人は厳しい
ここから、「誰でも受かる」と言われる理由を深掘りして説明していくんだけど、理解してもらいやすいように先に大塚商会がどのような企業でどのような求人があるか説明していくよ。
大塚商会の概要と求人の内容
株式会社大塚商会は、130万社以上との取引実績を誇る独立系SIer。
本社は東京都千代田区にあって、さらに全国20か所の支店・営業部を持っているよ。
社員数は7,713名(2023年12月単体)。
新卒・中途・障がい者の枠で人材を募集中なんだ。
2023年は399名の新卒社員と153名の中途社員が入社したよ。
募集は営業職・技術職・スタッフ職の3つがあり、技術職の内訳は以下のとおり。
- システムエンジニア(SE):システム企画・要件定義・基本設計等
- アプリケーションエンジニア:アプリ設計・ソフトウェア開発・カスタマイズ等
- テクニカルエンジニア:サーバーやネットワークの構築・セキュリティ対策等
- CADエンジニア:CADコンサルティング・分析・システム設計・運用支援等
- カスタマーエンジニア(CE):機器設置・導入や操作支援・保守点検・故障修理等
- AIエンジニア・データサイエンティスト:社長直轄部隊として社内で実践投入中
創業当時からITの力で企業の生産性アップとコスト削減を支援してきた企業だね。
大塚商会が誰で受かると言われる真相は?
スキルよりも人柄が重要だと考えているから
大塚商会では年齢・性別・国籍・学校・学部にこだわらない採用を実施中。
内定者の出身学部を見ると、理系87名に対して文系が312名だった年もあるんだ。
IT企業にも係わらず文系採用が多いのは、知識や能力よりも人間性を重視しているため。
書類選考で落とすことはなく、希望者は全員面接に進むことができるよ。
また中途募集では未経験者や第二新卒も採用する。
ITの道に進みたい人を幅広く受け入れているから入社人数も多いんだ。
また応募時の熱意を維持できるよう、スキル獲得支援や報奨金の仕組みも充実させている。
- 資格試験対策:通信教育や勉強会を実施
- 通信教育制度:各種通信教育を紹介、一部には援助金を支給
- 資格取得奨励金:資格取得の為の必要経費を援助、取得時の報奨金を支給
モチベーションを高く持ちながら技術力を向上させていける環境だね。
女性比率の向上に力を入れているから
大塚商会の社員平均年齢は、男女合計で41.7歳(2023年)。
スタートアップやベンチャーがひしめくIT業界においてはベテラン社員が多いと言えるね。
ただ業界内で老舗とはいえ、会社を発展させるためには新規顧客の獲得が必須。
特に顧客に寄り添うことを行動指針としているので、女性特有の共感性や物腰の柔らかい対応は必要不可欠なんだ。
一般的に女性のITエンジニア割合は10〜20%程度だとされるけど、大塚商会では社員7,713名(2023年)のうち男性は5,751名で女性は1,962名、比率は3:1と女性の比率が大きいよ。
それはライフスタイルが変化しても働き続けられるような制度があるからなんだ。
- 育児時短勤務:子が小学6学生までフレックス勤務など6種類の働き方を選択
- 残業制限:子が小学6学生まで時間外労働や深夜残業の免除が可能
- 育児時間制度:子が1歳になるまで育児時間(1日2回、各30分)を取得可能
- ウーマンホットライン:女性ならではの悩みを相談できる専用窓口
- 産休育休中社員専用サイト:育休中の社員がeラーニングで学習できる
- 意識改革:社員・上司向けに女性活躍推進をテーマとした講演会や研修を実施
- OWL’s(オウルズ):妊活・育児・介護のいずれかに対して月額2万円を支給
また2023年からの経営戦略には、男性の育休取得率向上も含まれている。
男性育休取得者は2019年で1名だったけど、2023年には42名が取得したんだ。
こうした女性躍進や子育て施策が評価された結果、厚労省から「えるぼし」や「くるみん」に認定された。
エンジニア=男性の職業という概念を取り払い、男女問わず優秀な人材を求めているよ。
企業規模が大きいから
独立系SIerの売上高、営業利益ランキングで1位に輝いたこともある大塚商会。
単体の売上高は2020年に一度落ち込んだものの、2023年にはコロナ以前を上回ったよ。
2019年 | 8,022億円 |
---|---|
2020年 | 7,504億円 |
2021年 | 7,667億円 |
2022年 | 7,676億円 |
2023年 | 8,695億円 |
AI・IoT・RPA等、話題の技術を活用したくても一歩が踏み出せない企業にとって、相談・導入・操作支援・保守点検まで提案できる企業力が顧客から支持を得ているんだ。
一方で仕事が多岐にわたるため人材獲得は急務だけど、雇用して使い潰すことは決してないから安心してほしい。
社員を会社の資本と考え、その心身が健康であることにも配慮しているんだ。
そのため2015年には「健康管理システム」を自社で開発。
デジタルツールで長労働時間や健康診断結果の管理をしているのはIT企業ならではだよね。
2016年は産業医面談に該当する長時間労働者が300名近くいたけど、システム導入から3年で1/6以下に減少したんだ。
平均残業時間も2016年には19時間程度だったところが、2023年には15時間まで縮小。
古き大企業にありがちな「残業の多い人が頑張っている」という風潮は既になく、いかに個々が効率の良いパフォーマンスを発揮できるかを重視しているよ。
業界最大級のカスタマーセンターを持っているから
独立系SIerとして様々なメーカーを取り扱い、そのサポートも一貫しておこなう大塚商会。
技術部門を別会社に任せないスタイルは世界的に類をみないものだと社長も語っているよ。
そんな社内や顧客の期待に応えるITサポート部門こそ「たよれーるコンタクトセンター」。
導入したあらゆるハード・ソフトに関する困りごとを約600名のスタッフが解決している。
契約数は約32万件、月間では15万件の相談に対処しなければならないので、たくさんのエンジニアが必要なんだ。
日本最大級のテクニカル系コールセンターでありながら、問題解決に対する高い評価を受け顧客満足度1位を受賞したこともあるんだよ。
現在の品質を維持していくためにも、採用を強化しているんだ。
全国にエンジニアを配置しているから
エンジニアが在籍するサポート拠点は全国になんと280か所もある。
取引企業が多いことに加え、次のようなトラブルが日々各地で起きるからなんだ。
- 遠隔地をつなげるようになったからこそ起きてしまうネットワークトラブル
- 情報量の増加にともない負荷がかかったことによる通信障害
- 新たな機器が出るたびに機能が追加され操作性が複雑になってしまった
- セキュリティを突破され機密情報が危険にさらされるリスクが増えた
新卒社員も全国採用で、最初の配属先は首都圏・関西圏・その他広域地区と幅広いね。
エンジニアが素早く駆けつける体制のために、各地へ人材を配置したい考えなんだ。
以上、大塚商会が誰でも受かると言われる理由だよ。
最初にも伝えたけど、もし「誰でも受かる」という理由で大塚商会に転職を考えているなら以下のサイトでご自身の「市場価値」を確認してみて。
[プロモーション] ミイダス株式会社 無料
新卒者向けはコチラ
[プロモーション] HRクラウド株式会社 無料
次に「誰でも受かる」という理由だけで入社しても、企業とミスマッチが原因ですぐ退職してしまうとお互いにとって良くないので、どのような人が求められているか見ていこう。
大塚商会が求めている人、ミスマッチな人
大塚商会の求める人材とミスマッチな人はコチラ。
- スキルアップを続けられる人
- 相手の立場で物事を考えられる人
- 主体的に行動できる人
研修に投資している様子や、エンジニアに必須のコミュニケーション能力をお伝えするね。
スキルアップを続けられる人
もともとOAの専門商社としてスタートし、60年以上成長し続けている大塚商会。
長年のノウハウとコネクションを活かして、独立系SIerとしてベンダーの垣根を越えてIT関連品を供給できるのが強みの1つなんだ。
顧客の規模や目標だけでなく、ITへ求めるレベルに合わせた提案も得意。
つまりあらゆる顧客のニーズを掴み、相談相手になれるような人材を求めているよ。
具体的には多数あるメーカーのハードウェア(PC、サーバー、ネットワーク機器、複合機)やソフトウェアなどを勉強し続け、スキルアップを苦だと思わない人がピッタリなんだ。
もちろんそのための支援にも会社は力を入れている。
- 全体研修:eラーニングや選択型研修によって社員としての必須知識を習得
- 階層別研修:役員、管理職、中堅、若手、新人・内定者などレベルに応じて実施
- 職種別研修:営業・技術・スタッフ職ごとに専門知識やスキルを習得
- 部門別研修:所属先で必要なプロダクトやスキルを習得
2023年の投資額は正社員全体の研修費用に9億8000万円、1人当たりで12万7000円。
顧客が困っている時に手を差し伸べられるエンジニアを育てたい方針なんだ。
なので、継続して努力することが苦手だったり、向上心がない人は向いていないね。
客先の動作環境に合わせてメーカー品をカスタマイズする知識も必要になるなど、勉強することは山ほどあるんだ。
特定の機器や言語に精通したエンジニアを目指す人にとっては、やりがいを感じられない業務にアサインされる可能性もある。
ただ、IT業界は日進月歩の世界。
スキルを磨いていかないと「現状で出来る仕事」しか任されないので、技術者としての成長は期待できないよ。
独立系SIerだからこそ各メーカーのメリットデメリットが比較できるという利点もある。
顧客から頼りにされるエンジニアになりたい場合は、知識と経験を求め続けよう。
相手の立場で物事を考えられる人
大塚商会では顧客の成長を支援することを会社の使命と捉えているよ。
だからこそ様々な角度からソリューションを提供することにこだわり、お客様がどんな場面でも頼れるような仕組みを作り上げたんだ。
特にカスタマーサポートをおこなう「たよれーるコンタクトセンター」は常に高稼働。
電話をかけてくる人はもれなく困っているので、応対には知識だけでなく高度なコミュニケーション能力が必要となるね。
またプライム案件が大部分を占めるので、SEの仕事は要件定義や仕様設計などの上流工程がメインなんだ。
顧客の要望が最大限反映されるシステムを設計し、協力会社に依頼しなければならない。
システムの利便性を追求するには、顧客の立場で物事を考えられることが重要になるよ。
だからこそ、専門用語を駆使してしまうようなエンジニアはふさわしくない。
理解しやすい言葉で、状況説明や解決策の提案ができる人材を求めているんだ。
なお、大塚商会で最も大きな割合(30%)を占めるのはサービス業のお客様(2023年時点)。
接客のプロを相手に仕事するのだから、信頼関係が構築できるような対人スキルを備えていないといけないね。
主体的に行動できる人
説明会でも強く伝えているのが「実力主義の会社である」ということ。
業績・効率面を考慮した工数管理(ポイント制)・年1回の社内試験結果・資格取得率・社内評価・行動評価などを総合的にみて報酬を決めているんだ。
ちなみに役員を除いた2023年の平均年間給与はこちら。
- 平均給与(全年齢):937万円
- 25歳平均給与(男女):539万円
- 45歳平均給与(男女): 941万円
これらはIT業界の平均年収と比較しても高いレベルにあると言えるね。
月間賞・四半期賞・年間賞などのインセンティブ報酬もあり、入社3年目の技術職で月10万円昇給できた人もいるんだよ。
実は大塚商会はグループ全体でみれば技術職の方が多い(2023年時点での技術職38.8%:3,658名、営業職32.6%:3,068名)。
エンジニアや営業など職種に関係なく、公平に評価される仕組みを整えているんだ。
つまり、資格取得にやる気がない人や受け身で仕事をする人は給与があがらないね。
年功序列で給与アップを狙う場合もミスマッチな環境と言える。
でも技術職が行動力を身に着けていけば、会社全体の売上もあがっていくんだよ。
顧客の業務を一番理解できるエンジニアは、現場のニーズや問題点に気づくことができる。
中には技術的な提案によって既存システムの入れ替えだけでなく、他システムも丸ごと大塚商会に切り替えてもらえた事例もあるんだ。
「技術職の活躍→売上アップ→給与で還元」というサイクルを回すためにも、主体的な行動ができるエンジニアを歓迎しているよ。
最後に、「大塚商会は誰でも受かる」という訳ではなく、もちろん不採用にあった人もいるからその理由を見ていこう。
大塚商会の面接に落ちた人の特徴
大塚商会を不採用になる人の特徴はコチラ。
- プレッシャーに弱い人
- 社会に貢献する意欲がない人
- スピード感が身についていない人
会社における体育会系の側面や、上場企業が考える使命などもお伝えするね。
プレッシャーに弱い人
独立系SIerの中で国内上位の売上をキープし続ける企業として、売上目標の到達は重要。
技術者もサプライ品を販売することが求められ、個人の売上ランキングが公表されるんだ。
長時間労働は会社の施策によって防止される仕組みがあるけれど、急な仕事で夜間や土日に対応が必要だったり、営業年度の最終月や決算月は繁忙期として残業が増える傾向にある。
休日も仕事のことを考えてしまう、オンオフを切り替えるのが苦手など、プレッシャーに弱い人は不採用になる傾向にあるね。
でも差別発言やハラスメントについては組織的に防止しているから安心してほしい。
コンプライアンス委員会を設置して、次のような取り組みもおこなっているんだ。
- 報告されたコンプライアンス違反への対処法を賞罰委員会と協議
- コンプライアンスに関するWebラーニング受講を全社員に義務付け
- 社長、法務、人材開発部への社内通報・相談窓口を設置
- ハラスメント、不正に関する社外通報・相談窓口を設置
- 社員が無記名で参加できる意識調査を定期的に実施
企業として数字に厳しい部分はあるけど、安心して働ける環境は保証されているよ。
情報通信業の全国離職率は6.9%(厚労省)という状況の中、大塚商会の離職率は4.7%。
職場の風通しに配慮した施策が効果的に作用していると言えるね。
ちなみに明るく元気で笑顔の人が好印象なので、面接はそれらを意識するといいよ。
逆質問の時間も突然始まったりするため、アドリブが苦手な場合は入念に準備しよう。
社会に貢献する意欲がない人
顧客の悩み事は様々で、特に大塚商会へ相談が寄せられるのは以下のとおり。
- 経営戦略やリスクへの対策相談
- 業務プロセスを効率化させたい
- ネットワーク環境を作りたい、改善させたい
- セキュリティ対策を強化したい
- とにかくコストを削減して売上を伸ばしたい
- 人材育成や教育プログラムについて相談したい
これらの問題に興味を持つことができないと、最適なITツールを紹介できないんだ。
福岡市の教育委員会との事例で言えば、テストの採点に多くの教師が時間をとられていることが長年の問題となっていた。
そこで回答用紙をスキャンするだけで採点を自動化させるシステムを提案・導入。
業務時間が大幅に短縮され、多くの教員のワークライフバランスを改善したんだ。
大塚商会ならではのネットワークでこうした事例を拡大させていけば、日本市場全体のコストパフォーマンスが向上し、社会がより豊かになる日がくるかもしれない。
自社の利益だけを追い求めるようなエンジニアではなく、広い視野が必要となるよ。
また東証プライムに上場を果たした大企業として、地球環境に配慮するという責務もある。
社会貢献活動に1億円もの資金を投入し、2023年にボランティア活動に参加した社員は585名にも上るんだ。
会社指定のボランティアに参加する場合は「ボランティア休暇」も取得できる。
話題になっている社会問題については、面接で質問される場合があるよ。
自分の意見をしっかりと伝えられるように時事的な情報も集めておこう。
スピード感が身についていない人
大塚商会の年間取引は29.5万社(2023年)。
企業規模・業種・部門問わず依頼があるから、どんどんさばいていかないといけないんだ。
営業はスタッフ職が事務作業をサポートするけど、技術職は報告作業なども自身でおこなわなければならないので、修理依頼が立て込むと業務が溜まりがち。
仕事をする上で物事の優先順位をつけられないと、後々自分を苦しめてしまうよ。
また経営を維持していくため、特に若手の活躍は期待されている。
中小規模のプロジェクトでは若手SEがPM(プロジェクトマネージャー)として全体を指揮することもあるんだ。
35歳の若さで課長に就任した人もいる等、成長スピードが早いので、入社後ついていけないと判断されると不採用になる可能性が高いね。
大塚商会では内定が出るとITパスポート合格のための学習やOfficeソフトの勉強が始まり、職種ごとの基礎スキルを学んでいく。
面接の時点からスキル獲得について意欲を見せるのがオススメだよ。
まとめ
もし、「誰でも受かる」という理由で企業に就職を考えているなら、自分の市場価値を客観的に確認するべき。
「誰でも受かる」と言われる企業でも、面接で落ちる人はいるし、入社したとしてもミスマッチにより退職してしまうと自分にも企業にとってもデメリットが大きいんだ。
[プロモーション] ミイダス株式会社 無料
[プロモーション] HRクラウド株式会社 無料
他に「大塚商会に落ちた人」の特徴はどんな人?