ポールトゥウィンのバイト落ちた【理由3選】誰でも受かる理由とは?

筆者・監修

大手IT系企業で採用担当。IT業界は15年以上でIT業界の就職・転職事情に熟知している。

質問者

先日、ポールトゥウィンのバイト面接に落ちたんだけど人間性を否定されたような気がして…。「ポールトゥウィンは誰でも受かる」って情報があっただけに、落ち込んでいるんだよね。
他に「ポールトゥウィンに落ちた人」の特徴はどんな人?

確かに、誰でも受かると言われる企業の面接に落ちると辛いよね。

だけど、「ポールトゥウィンは誰でも受かる」という情報は嘘。

いくら人材不足が深刻と言われているIT系企業でもでも「面接で落ちた」人は必ずいるし、ポールトゥウィンの採用担当者もその人の人間性を否定して不採用にしている訳ではないんた。

重要なのは、面接で不採用になった原因を分析して、次の面接に備える事。

そこで、このページでは、「ポールトゥウィンは誰でも受かる」と言われる理由と、「ポールトゥウィンの面接に落ちた人」の原因を解説するよ。

あと、ポールトゥウィンの話ではないけど、一般的に「誰でも受かる」と言われる企業に入社する場合、次のリスクがあるから慎重に検討する必要があるんだ。

  • 単純作業でスキルを必要としない(キャリアップが難しい)
  • 収入アップが難しい
  • 長時間労働の傾向がある
  • 人間関係が良好ではない可能性がある
  • 離職率が高い可能性がある

※上記はポールトゥウィンの事ではなく、一般的に言われている事。

「誰でも受かる」と言われる企業に就職を考えている人の特徴として、自分に自信がなかったり、市場価値を低く見積もっている人が多いんだ。

もし、あなたが「誰でも受かる」という理由で就職先を決めようとているのなら、一度以下のサイトでご自身の「市場価値診断」をしてみて。

スマホで診断が出来て、私は意外な結果で、転職について考え直す良いキッカケになったんだ。

[プロモーション] ミイダス株式会社 無料

「可能性診断」では認知バイアスやパーソナリティ、行動特性などさまざまな項目を細かく分析。「バイアス診断ゲーム」(認知バイアスを測定するテスト)と「コンピテンシー診断」を使って…

自分のスキル・経験に自信が持てなくて、誰でも受かりそうな企業に就職を考えているなら、一度自分の「市場価値」を確認しないと就職に失敗するよ。

ポールトゥウィンは誰でも受かる?ポールトゥウィンのバイト面接に落ちた人の特徴は?

ポールトゥウィンに応募すれば、誰でも受かると言われている理由はコチラ。

  • 案件数が豊富だから
  • サービスの品質向上に力を入れているから
  • 注目度が上がっている分野だから
  • 多角的に事業を広げているから
  • 全国に拠点があるから

ここから、「誰でも受かる」と言われる理由を深掘りして説明していくんだけど、理解してもらいやすいように先にポールトゥウィンがどのような企業でどのような求人があるか説明していくよ。

ポールトゥウィンの概要と求人の内容

ポールトゥウイン株式会社はゲームデバッグ等のシステム動作検証をおこなうIT企業。

本社は愛知県名古屋市で、北海道から九州まで全国22か所の拠点を持つよ。

従業員数は4,977名(2024年4月)、新卒・中途・アルバイト・障がい者の枠で募集中。

特に首都圏エリアのアルバイトは年間600名以上が採用されているよ。

主な募集職種は以下のとおり。

  • デバッガー:ゲーム・アプリ・パチンコ・スロット等の動作やバグチェック
  • ソフトウェアテスター:Webサイト・アプリ・システム等の動作検証
  • ネットサポート:Webコンテンツチェック・SNS投稿監視・サーバー監視
  • カスタマーサポート:ゲーム・アプリ・ECサイト等のエンドユーザー対応

顧客製品の品質を向上させる役割を持ち、エンタメ業界を陰から支える会社だね。

ポールトゥウィンが誰で受かると言われる真相は?

案件数が豊富だから

ポールトゥウィンではアルバイトの募集を積極的におこなっているよ。

それは3万タイトル以上のデバッグ実績で業界知名度が高く、案件数が多いからなんだ。

そして会社をさらに発展させるには、プロジェクトの特徴や顧客の要望にマッチする人材をアサインしなければならない。

多様な感性やスキルを求めているため、採用では熱意や人柄を最も重視しているよ。

例えば新卒社員の枠で応募するなら、書類選考ではエントリーシートの提出は不要で、志望動機のみエントリー時に伝えればOK。

アルバイトでは9割が未経験からスタートしている現場もあるんだ。

IT業界の中でもプログラミングをしない分野だから、文理不問で採用できるんだね。

サービスの品質向上に力を入れているから

デバッグ事業のパイオニアにも関わらず、実は10年ほど前に業界トップから後退していたポールトゥウィン。

それはモバイル端末のゲーム分野で競合他社にシェアを奪われていたからなんだ。

でも追いかける立場になったことで、他社よりも検証の品質向上に力を入れた。

2022年頃からリーダー教育を見直し、JSTQBの資格取得を推奨するといったQAの基礎を現場トップに浸透させたことで、顧客からの評価が上昇しているよ。

さらに2024年3月にはプロジェクト管理のための「FAQT」というツールを自社開発。

稼働状況や不具合情報をまとめ、検証作業の計画から実施まで一括管理を実現したんだ。

複雑化する顧客のシステムに対応し、クオリティを保ちつつ作業を効率化できている。

自動化することによって仕事が奪われると思うかもしれないけど、ビッグデータの活用等を提案する側に回ることができたので、新たな付加価値を武器に成長し続けているんだよ。

注目度が上がっている分野だから

主軸のゲーム市場は、国内で2兆1,255億円、世界では29.5兆円という一大産業(2023年)。

PS5やNintendo Switchといったハードの売れ行きが好調なため、今後も前年比を上回って拡大していくと予測されているんだ。

また近年話題になっているメタバース空間の運営やサポートもおこなっている。

ソフトウェアのテストに関しても、世界的な市場は約40億ドル(2023年)、日本国内ではIT市場全体の5割以上を占める案件数なんだ。

事業分野が活発でテスター需要は右肩上がりだから、採用数も増やしていきたいんだよ。

さらにゲームデバッグをテーマにした「この世界は不完全すぎる」というアニメが2024年夏にスタートし、合わせて創業以来初となるテレビCMも放映。

東京ゲームショウ2024ではアニメとタイアップし、デバッグサービスを紹介したんだ。

世間的にもポールトゥウィンの認知度が高まっていると言えるね。

多角的に事業を広げているから

ポールトゥウィンはゲーム業界以外にも次のような分野で顧客ニーズに応えているよ。

  • 家電等組み込みソフトウェアの検証業務
  • サーバーやネットワークの構築、運用と監視
  • SNSなどの投稿監視や広告審査
  • チャットサポート、メールサポート、コールセンター業務
  • 海外人材と日本企業のマッチングシステムを提供

さらに近年は競合他社を追い上げるため、M&Aで組織力を強化。

顧客が開発した製品を完璧な状態でエンドユーザーへ販売するための業務を、ワンストップで提供できる企業になるべく、事業を他分野に広げてきたんだ。

そのため、新しい価値観を持つ人材を積極的に獲得しようと動いているよ。

全国に拠点があるから

ポールトゥウィンは全国にスタジオやサポートセンターを持っている。

さらに2022〜23年には名古屋・京都・秋葉原・大分・佐賀に新拠点を開設したよ。

勤務地の配属比率は首都圏約32%、北海道・中部近畿・九州エリアでそれぞれ17%前後、東北北陸エリアで約14%となっている。

客先常駐プロジェクトが中心のため、各地域で採用数を増やし、対応力を強めているんだ。

AI技術の進化や自社の自動デバッグシステムがあるから、人材を現場投入する意味は少ないと思うかもしれない。

でも「この場面ならこんな操作がおこなわれるかもしれない」という未知の動作を予測することは、ユーザー目線を持つデバッガーにしか出来ないことなんだ。

事前にトラブルを検出するために、実際に手を動かす人手は常に求められているんだよ。

以上、ポールトゥウィンが誰でも受かると言われる理由だよ。

最初にも伝えたけど、もし「誰でも受かる」という理由でポールトゥウィンに転職を考えているなら以下のサイトでご自身の「市場価値」を確認してみて。

[プロモーション] ミイダス株式会社 無料

「可能性診断」では認知バイアスやパーソナリティ、行動特性などさまざまな項目を細かく分析。「バイアス診断ゲーム」(認知バイアスを測定するテスト)と「コンピテンシー診断」を使って…

ポールトゥウィンが求めている人、ミスマッチな人

ポールトゥウィンの求める人材とミスマッチな人はコチラ。

  • 縁の下の力持ちになれる人
  • コツコツ実績を重ねられる人
  • クリエイティブな人

デバッグ業務の社会的な重要性や、会社のベンチャーマインドをお伝えするね。

縁の下の力持ちになれる人

デバッガーが前もって不具合を見つけることは、次のようなメリットをもたらすよ。

  • ユーザーがストレスなくゲームや家電等の製品を操作でき、顧客満足度が向上
  • メーカーにクレームが寄せられなくなるので、対応窓口の負担が軽減
  • 制作物への信頼度も上昇するので、次回新製品に世間の注目が集まりやすくなる

設計やプログラミングに直接関わるわけではないけれど、メーカーとエンドユーザーの意識をすり合わせるような分野なので、まさに縁の下の力持ちと言えるね。

「IT知識がない」「業界は未経験」であっても、エンタメに関わりたかったり暮らしやすさを追求して社会の役に立ちたい人にとっては、やりがいを実感できる環境なんだ。

ただ、業務内容は基本的に守秘義務が課せられるため、表舞台に出る機会はそうない。

制作過程に関わっていても、個人名がクレジットに載ることはないんだ。

仕事を通して名声を得たい人にとっては、承認欲求が満たされない場合があるね。

でもユーザーに一番近いポジションであるデバッガーは、メーカーにとって大切な協力者。

不具合検出をすればもちろん感謝されるし、実際に関わった案件が世の中で話題になった時は特に嬉しい気持ちになれるよ。

コツコツ実績を重ねられる人

検証業務では「仕様書通りに動作するか」「画面が適正に表示されているか」といったチェックが多いので、注意力を持続させながらコツコツ作業できる人が求められる。

現場で信用を得るには、まず与えられた業務に真面目に取り組むことが大切なんだ。

それが出来たら、次は知識を日々アップデートしていき、生産性を上げていく必要がある。

ポールトゥウィンとしても、そうした知識とノウハウを持つ人材を会社の資産として捉え、大切にしていきたいと考えているよ。

だから机上の集中作業が苦手だったり、努力を継続できない人は向いていないね。

また業績に関わらず安定した給与を支給するため、ポールトゥウィンの社員給与は年俸制。

ガツガツ仕事をしてインセンティブや賞与がたくさん欲しいという希望は叶えられない。

でも日々業務をこなすだけにならないよう「バグハンター」という制度もあるんだ。

重大なバグを検知したテスターを2か月に1回表彰し、賞金を授与するよ。

成果を周知することで、デバッガーが目標を持つきっかけを作っているね。

その発見に至るまでの意識やノウハウも共有できるので、デバッグ部門全体の品質向上にも役立っているんだ。

さらに各自の業務に集中する仕事なので、外部からの電話対応もない。

SNSのやりとりに慣れ、固定電話の経験がない若い人にとっては有難い部分だよね。

クリエイティブな人

ポールトゥウィンでは顧客の期待を超えた働きができて、初めてプロフェッショナルであると考えている。

つまり、柔軟な発想力でプラスαの価値を提供できる人材の活躍を後押ししているんだ。

そもそも1994年にゲームデバッグの専門領域事業というニッチ分野に目をつけた会社。

創業から5年で成長率800%に到達した後も、M&Aや新規事業へチャレンジを続けたりと、30年の社歴を重ねてもベンチャーマインドが根底にあると言える。

新しい技術を試せることにワクワクしたり、変わり映えのない仕事を退屈に思う人にとっては刺激的なプロジェクトにやりがいを見出せるだろうね。

一方でルーチンワークや安定性を求める人にとっては、会社の期待が重いと感じることも。

服装や髪色も自由なので「自分らしく働いてください!」と言われて戸惑ってしまう場合は職場環境が合っていない可能性があるんだ。

また、主軸のデバッグ業務ではあらゆるジャンルの案件を請け負っている。

自分の好きなジャンル以外は興味がない・勉強したくないという場合、希望しない配属先にアサインされた時モチベーションを保つことが難しくなってしまうよ。

未経験ジャンルこそ成長のチャンスと考え、好奇心を持って業務に取り組んで欲しいな。

最後に、「ポールトゥウィンは誰でも受かる」という訳ではなく、もちろん不採用にあった人もいるからその理由を見ていこう。




ポールトゥウィンの面接に落ちた人の特徴

ポールトゥウィンを不採用になる人の特徴はコチラ。

  • 変化を受け入れられない人
  • 共感性に欠ける人
  • 受け身の姿勢をとる人

上層部が社員に求める意識や、顧客がポールトゥウィンに期待することもお伝えするね。

変化を受け入れられない人

ポールトゥウィンは設立以来、時代に合わせた経営戦略をしている。

デバッグ分野からスタートしたけど、その後グローバル化を見据えて翻訳請負業務を開始したり、M&Aをおこないホールディングス化させる等で事業を拡大してきたんだ。

突然新しい会社の人が同僚になり自分の部署名が変わったりするので、環境の変化を柔軟に受け入れられる人でないと対応が難しいね。

ちなみに最高執行責任者である志村和昭COOも、入社時はアルバイトのような雇用形態からスタートしている。

変化に対応しながら着実に経験を積んでいけば、キャリアアップも夢じゃないんだよ。

共感性に欠ける人

ポールトゥウィンのデバッグ、つまり第三者による検証には次のような価値がある。

  • 開発者の主観を入れずに動作確認をおこなえる
  • 実際の消費者に届く前にリスクを把握できる
  • 専門知識を持ったデバッガーが製品の特性や機能性を評価してくれる

あらゆる立場を想定して業務に取り組まなければならないので、共感性に欠ける人や思いやりを持てないと判断された人は不採用になることも。

また主要取引先の「スクウェア・エニックス」「SEGA」等は、大手企業だからこそヒット作を生みだし続けなければならず、エンドユーザーからのプレッシャーは計り知れない。

だからこそ円滑な信頼関係を築き、伴走型で仕事ができるパートナーを求めているんだ。

身に着けたノウハウを現場で共有する場合にも、コミュニケーションは必須スキルだよね。

面接でも人との関わり方ついて考えを問われたケースがあるので、他人と関係性を深めることで成果に繋がった体験を話せると好印象を与えられるよ。

受け身の姿勢をとる人

現在ポールトゥウィンは、特にモバイル端末でのゲームデバッグ分野で競合他社からシェアを奪いたい方針。

大手メーカーのQA部門を上回るくらい、品質にこだわる人材が求められているんだ。

プロジェクト効率化のために、海外から資料を取り寄せたという社員もいるくらい、熱意を持った人材が活躍中だよ。

またネット監視やカスタマーサポート部門では、臨機応変な対応力も必要となる。

指示を待つ受け身の姿勢は歓迎されないので、面接の受け答えで行動力が感じられないと、面接官にネガティブな印象を持たれる場合があるね。

代表の橘社長は役職に関係なく、やりたいことがあれば案件立ち上げを許可してくれる。

能動的に動ける人が会社を成長させる原動力と考えているので、何事もまずはトライしてみるという気持ちで仕事に励むのがオススメだよ。

まとめ

もし、「誰でも受かる」という理由で企業に就職を考えているなら、自分の市場価値を客観的に確認するべき。

「誰でも受かる」と言われる企業でも、面接で落ちる人はいるし、入社したとしてもミスマッチにより退職してしまうと自分にも企業にとってもデメリットが大きいんだ。

[プロモーション] ミイダス株式会社 無料

「可能性診断」では認知バイアスやパーソナリティ、行動特性などさまざまな項目を細かく分析。「バイアス診断ゲーム」(認知バイアスを測定するテスト)と「コンピテンシー診断」を使って…

 




ポールトゥウィンに関する記事