本ページは元社員の口コミ・評判をもとに内容を構成しています。
質問者
確かに、ネット上にはブイキューブに関してネガティブな評判も多いよね。
でも、一般的にネット上にある企業の評判は、その企業を辞めた元社員が書き込むことが殆どで、ネガティブな評判に偏りがちなんだ。
「情弱」の人は、そのようなネガティブな評判を目にすると、直感や感情で「認知バイアス」に陥り、本当は良い企業を避けてしまう危険も。
『自分は情弱じゃない』って思っている人程、要注意。
国が行った調査で、大卒の新規学卒就職者で3年以内の離職率は、32%以上!
この結果からも、企業選定の重要性が分かるよね。
ちなみに、企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼす悪影響は次の記事で紹介されていて、今まで知らなかった人は要チェック。
このページではブイキューブが「やばい」と言われる理由と、ネガティブな評判の裏に隠されている情報を深掘りして解説するね。
このページを読むと、ブイキューブについて偏見なく企業分析ができるようになるよ。
元社員の評判を解説!ブイキューブが「やばい」と言われる真相とは
「やばい」と言われる主な要因として次の点が挙げられるかなぁ。
- 早朝や土日出勤といったイレギュラーが発生する
- 報酬は実力次第
- IT企業としての実感がわかない場面もある
- 臨機応変な対応力が必要
- 世代によっては価値観がすれ違う
これだけだとよく分からないよね。
ここから「やばい」と言われる理由を深掘りしていくんだけど、理解してもらいやすいように先に仕事内容から説明するよ。
『もう知っている』って人は読み飛ばして。
ブイキューブってどんな企業?
株式会社ブイキューブはリモートワークやオンラインイベント開催のためのツールを開発・提供する企業。
本社は東京都港区で、他にも大阪と福岡に営業拠点を持っているよ。
設立は1998年、社員数は473名(2023年12月連結)、売上高は110.8億円(2023年12月連結)。
新卒・キャリア・アルバイトの枠で人材を募集中なんだ。
2015年に東証プライム(旧東証一部)へ上場しているよ。
事業内容は大きく分けて次の3つ。
- イベントDX:オンラインイベントツールの制作と提供、イベント運営支援等
- サードプレイスDX:防音個室ブース提供、ブース内でのサービス提供等
- エンタープライズDX:リモートツール開発および提供、DX化支援、アプリ開発等
例えば、NTTドコモの遠隔大規模イベントではリモートツールを提供し、高品質な配信とオンライン上で参加できるコンテンツを企画・運営。
イオンモールに向けては80以上の国内外拠点を繋ぐため遠隔会議や映像情報共有におけるツールを提供し、連携力の強化と共に出張費のコスト削減にも貢献したよ。
ビジネス・エンタメ等あらゆる分野で、リモート技術によるメリットを生みだす企業だね。
そんな、ブイキューブに関して、どのような評判があるのか実際に見ていこう。
早朝や土日出勤といったイレギュラーが発生する
顧客とのフロント対応が発生する部署は日中は対応業務に追われ、ビジネスアワー終了後に通常業務をなんとか片付けている印象。オンラインイベントという特性上、早朝や土日対応も多い。
引用:転職会議
2023年12月期のブイキューブ売上高を事業別に見てみると、割合は次のとおり。
- イベントDX事業:約37%(41.1億円)
- サードプレイスDX事業:約23%(25.5億円)
- エンタープライズDX事:約40%(44.1億円)
主力であるイベント部門とエンタープライズ部門はどちらもネットワークを扱う業務。
接続不良が起きると顧客の業務が滞るので、障害発生時は緊急対応が必要になるね。
また2023年にブイキューブが請け負ったイベントの開催数は2,957回。
早朝に準備したり、開催当日が土日の場合もあるので、出勤時間を固定させたい人やカレンダー通りの休日を求めている人にとってはミスマッチと言える。
タスクに優先順位をつけることが苦手だと、繁忙期には残業時間が長くなる傾向も。
ただ、ブイキューブはリモートワークツールの提供で次のような成果を上げている。
- 2009年に国内のWeb会議市場でシェアNo.1を達成
- 「ウェブ会議日本市場シェアリーダーシップ賞(2009年)」を受賞
- 13年連続でシェアトップを維持
- 「テレワーク推進賞(2012)」「テレワーク先駆者百選・総務大臣賞(2016)」等獲得
自社社員に対しても、もちろんワークライフバランスを重視しているよ。
社内システムを活用して在宅勤務やコアタイムなしのフレックス制を実現しているんだ。
完全テレワーク・テレワーク&出社・完全出社などの勤務区分に応じて、月に2.5〜3.5万円が支給される「オレンジ手当」といった支援制度も嬉しいポイント。
調整すれば柔軟に自分の予定を立てられるから、子育てと仕事の両立も可能だね。
報酬は実力次第
社内行事に積極的に参加、もしくは目立つ成果があると給料も上がりやすいが、平均をこなしているだけでは据え置き評価などで上がりにくい。
主体性を持って積極的に動いていける人は給料も比例して上がりやすいと思う。引用:openWork
ブイキューブの人事評価制度は所属している職系によって異なっているんだ。
メンバーシップ型
- アソシエイト職:社会人の基礎習得・組織貢献などを判断し4段階でランク分け
- エキスパート職:アソシエイト職の上位で、職務スキルなどを2段階でランク分け
ジョブ型
- マネジメント職:将来的に管理職となる人材を育成する
- プロフェッショナル職:専門的スキルを持ちイノベーションを起こす人材が所属
査定面談は年2回で、評価されたランクによって年俸と決算賞与を決定するよ。
例えばキャリアを積み重ねる「メンバーシップ型」の評価制度は以下のとおり。
- 成果:上司との面談で定めた個人目標を達成できたか
- 行動:10項目ある行動水準にどれだけ到達したかをクラス別で判定
つまり年収アップのためには、自分を客観視しつつ成果をアピールしなければならない。
年功序列を望んだり、ガツガツ仕事したくない場合は上記の評価制度を負担に感じるね。
一方で、自分の市場価値を高めたいなら挑戦するフィールドとしてはピッタリ。
ブイキューブでは若手でも裁量権があり、社内コンペで新企画の提案を募っている。
例えば「VTuver支援(イベントの立案・会場提供などの運営)」という新規事業は、2022年の新卒1年目社員が提案・実現した企画なんだよ。
こうした時代を先行する経営戦略により、売上高は63億円(2019年12月)から110億円(2023年12月)にまで大成長。
さらに社内表彰制度も四半期・半期・1年とチャンスが複数あり、社員同士で切磋琢磨しながら仕事に対して高いモチベーションを維持できる。
成長するほど報酬が増える仕組みは、働きがいを実感する要素の1つになっているよ。
IT企業としての実感がわかない場面もある
これまでリアル会場でやってたビジネスイベントをオンラインでやりましょう、という売り方で売ってるので、IT企業で働いているという実感はほとんどなかった。
開発とセールスでほとんど顔を合わせないのも原因かも。引用:転職会議
自社ツールだけでなく、他社のリモートワーク商材も取り扱っているブイキューブ。
プログラミング等の技術面はパートナー企業に任せるケースもあるんだ。
IT企業とはいえ、仕事内容としては商材を学び、相手の課題に対する最適な提案が出来るかという部分が中心になるよ。
技術チームになったとしても、他社システムの国内サポートというプリセールスエンジニア職として配属されるケースもある。
コーディングなどシステム開発の現場で経験を積みたい人にはミスマッチな職務内容だね。
でもブイキューブは25年以上、累計で1万社のビジネス戦略を支援したノウハウがある。
例えばイベントDXの部署だと、イベント企画が実現可能かを考えるのは技術的な知識が必要になるから、エンジニアとして知見を蓄えられることは間違いないよ。
さらに円滑な映像通信を保ちつつ顧客の満足度を引き出す内容にしなければならないから、マネジメント力も併せて鍛えられるね。
1つのプロジェクトが終わる頃には成長を実感できるはずだよ。
営業でありながら技術面に強かったり、技術者でありながら営業のようなソリューション提案ができたりと、キャリアの幅が広がりやすいのもブイキューブ社員の特徴なんだ。
臨機応変な対応力が必要
自身で積極的に仕事が出来る人に関しては、やりがいの持てる社風だと思う。
また、組織編成が多いため、変化の多い体制に着いていけない人は少し苦労すると思う。引用:openWork
ブイキューブは東証プライム上場企業でありながら、ベンチャー的側面も残っている社風。
業績拡大のためのM&Aによってたびたび組織が改編されるので、会社の変化を柔軟に受け入れる意識を持つ必要があるよ。
環境が変わってほしくない、現状のポジションで満足しがちな人には向いてないね。
また株主総会のようなBtoC案件や、企業と代理店の交流イベントといったBtoB案件等、プロジェクトごとに求められる立ち位置も変化する。
TPOや客層を意識して丁寧に対応しないとクレームに発展することもあるんだ。
上記のように接遇面のコミュニケーションスキルは重要視されるから、接客経験があったり、人と関わることで成果を上げた実績があると現場では力を発揮しやすいね。
DXというキーワードをテーマに多様な業界と繋がりができるので、それぞれの分野の特徴を理解し知見が深まるのも、社会人として貴重な経験となるよ。
メタバースといった新技術も積極的に取り入れたりと、話題を先読みする力も身につくため、世の中のトレンドをいち早く把握できるのも面白さを感じるね。
世代によっては価値観がすれ違う
若い人が入る会社だと思いました。
自分で考えながら行動できる人じゃないと厳しいと思います。引用:openWork
IT業界全体の平均年齢が40.3歳なのに対して、ブイキューブ社員の平均年齢は35.4歳。
さらに2022年の新規事業コンペに応募した社員の平均年齢は28.3歳と、若手の勢いが会社を支える要因になっていると言えるね。
逆に言えば、若さ故の考え方についていけないと居心地の悪さを感じる場合があるよ。
さらに年代の近い同僚間ではプライベートと仕事の線引きがあいまいになることも。
会社での人付き合いに苦手意識がある人だと、信頼関係を築くのに苦労するかもしれない。
ただ、社員の98.9%がリモートワークを活用しているので、終業後に強制的な飲み会が発生したり、職場で激しく叱責されるような体育会系の側面はなし。
むしろプロジェクトによっては個人作業が多くなるので、日頃からいかにコミュニケーションを取っておくかが大切なんだ。
オンラインでも社員同士が交流できる手段として、ブイキューブでは毎月「ブイの日」という社内イベントを開催しているよ。
仮想オフィスに社員が集まり、会社の方針や業務の効率化といった仕事話にとどまらず、パパママの情報交換や社内部活動の発表等、連帯感が生まれるコンテンツを提供。
こうした取り組みは帰属意識を強めるだけでなく、企画力の強化にも繋がっているんだ。
企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼすネガティブバイアスが気になる人は、次のページでチェック。
ここまで、ブイキューブのネガティブな評判を説明してきたけど、もちろん良い面もあるから説明させてね。
ブイキューブの良いところ
社員が主導で制度化した働き方や、子育て世代に優しい施策をお伝えするね。
働きやすさを追求した福利厚生
テレワークを日本でも最初に取り入れた会社なので、テレワーク用の整備がととのっている。
コアタイムなしのスーパーフレックス制なので、業務を途中で抜けたりしやすい。引用:転職会議
ブイキューブが掲げるミッションは「Evenな社会の実現」。
誰もが平等に機会を得られる世界を作り出すためにも、まずは自社の社員が働きやすい環境を整えたいと考えているんだ。
そのための福利厚生は以下のとおり。
- 一般的な福利厚生:社会保険完備、年末年始や慶弔時の休暇制度あり
- ヘルスケア休暇:性別に関係なく、体調不良や不妊治療のために取得可能
- アニバーサリー休暇:年に1日有休を別途付与、奨励金3,000円支給
- 健康サポート:健康診断費用やインフル予防接種費用の補助
- 資産形成:選択制確定拠出年金制度、社員持株会制度、副業許可
- 社員紹介制度:被紹介者が採用されて入社すると、紹介者に40万円を支給
特に社員が働く時間や場所にとらわれない施策は先進的なんだ。
- スーパーフレックス勤務:6:00~21:00の間でコアタイムなくいつでも勤務可能
- テレワーク:場所や回数の制限なく、移住先の地方からでも勤務可能
リモートワークにより働く場所を選ぶ必要がなくなるので、人材が都市部に集中することを抑制し、地域の過疎化対策にも貢献している。
健康経営を目指すことで、社会全体に良い影響を与えるモデルケースと言えるね。
子育て支援が充実
女性は働きやすいと思います。場所によりますが、ほぼフルリモートですし、中抜けも自由で融通が利きます。
引用:openWork
働きやすさの追求だけでなく、継続して働ける環境づくりにも熱心なブイキューブ。
男女ともに悩みの多い子育て世代については、こんな支援策が用意されているよ。
- 一般的な制度:産前産後休暇、育児休業制度を完備
- 妊娠・出産期通院休暇:妊娠中や産後1年未満の女性社員が利用できる通院休暇
- 子の看護休暇:負傷や疾病だけでなく、予防接種にも適用可能
- 子育て応援手当:託児所の利用有無関係なく、出生時に15万円を支給
- 早期復帰応援手当:認可保育所は月額3万円、認可外保育所は月額6万円を支給
- その他補助:休校休園特別休暇、ベビーシッター費用補助等
制度によって休暇や資金面での援助が受けられる上に、先に紹介した柔軟な働き方を組み合わせれば、フルタイム出勤しながら授業参観や習い事の送迎も問題なくできる。
キャリアを続けながら人生を豊かにするための手助けをしてくれる会社なんだよ。
まとめ
どうだったかな?
このページで一番伝えたかったことは、就職先企業を選定する際、ネガティブな評判を目にしても、そのまま真に受けないで欲しいということ。
企業に対するネガティブな評判は、そのまま当てはまる人もいれば、人によってはポジティブな面として捉えることが出来る情報もあったよね。
企業分析する際は、自己分析も並行して行って、認知バイアスに陥らないように適切な判断の軸を持つようにしよう!
認知バイアスに陥らない一番確実な方法は次の記事で紹介されていて、知らない人は要チェック。