リコーリースが「やばい」と言われる理由【5選】元社員の評判を解説!

リコーリース やばい

筆者・記事構成

本ページは元社員の口コミ・評判をもとに内容を構成しています。

質問者

リコー子会社の「リコーリース」という企業の求人が気になって、インターネットで評判を調べたら「リコーリース やばい」とか不安になる検索候補が出てきて…実際どうなの?

確かに、ネット上にはリコーリースに関してネガティブな評判も多いよね。

でも、一般的にネット上にある企業の評判は、その企業を辞めた元社員が書き込むことが殆どで、ネガティブな評判に偏りがちなんだ。

「情弱」の人は、そのようなネガティブな評判を目にすると、直感や感情で「認知バイアス」に陥り、本当は良い企業を避けてしまう危険も。

『自分は情弱じゃない』って思っている人程、要注意。

国が行った調査で、大卒の新規学卒就職者で3年以内の離職率は、32%以上!

参考:厚生労働省|新規学卒就職者の離職状況

この結果からも、企業選定の重要性が分かるよね。

ちなみに、企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼす悪影響は次の記事で紹介されていて、今まで知らなかった人は要チェック。

 




このページではリコーリースが「やばい」と言われる理由と、ネガティブな評判の裏に隠されている情報を深掘りして解説するね。

このページを読むと、リコーリースについて偏見なく企業分析ができるようになるよ。

元社員の評判を解説!リコーリースが「やばい」と言われる真相とは

「やばい」と言われる主な要因として次の点が挙げられるかなぁ。

  • ルーチンワークが中心
  • 幅広い知識が必要
  • 年収の増減が賞与に左右される
  • 転勤の可能性がある
  • 事業の将来性が不安

これだけだとよく分からないよね。

ここから「やばい」と言われる理由を深掘りしていくんだけど、理解してもらいやすいように先に仕事内容から説明するよ。

『もう知っている』って人は読み飛ばして。




リコーリースってどんな企業?

リコーリース株式会社は機器リース・金融サービスによって、顧客の設備投資や事業継続を支えている企業。

本社は東京都港区で、北海道から沖縄の全国各地に23か所の拠点を持っているよ。

設立は1976年、社員数は1,641名(2024年3月連結)、売上高は3,083億円(2024年3月連結)。

新卒・キャリア・障がい者の枠で人材を募集中なんだ。

2001年に東証一部(現プライム市場)に上場したよ。

主な事業内容は次の3つ。

  • リース&ファイナンス:産業・医療機器等のリース、個人ローンや企業融資等
  • サービス:顧客の集金代行、未回収債権の保証、介護事業者の資金繰り支援等
  • インベストメント:賃貸住宅の保有と運営、太陽光発電設置支援、電力販売等

親会社は株式会社リコーで、メイン商材の複合機等を販売する部隊としてスタートしたよ。

リース業界の2022年売上高ランキングでは第8位に入り、経産省と東京証券取引所からは2021年に「DX注目企業」として選定されたりと、世間の認知度も高い。

事業環境から資金面まで、あらゆる角度から中小企業をサポートする会社だね。

そんな、リコーリースに関して、どのような評判があるのか実際に見ていこう。

リース業のメリットデメリットや、求められる知識についても紹介するね。

ルーチンワークが中心

ルーティンワーク割合が多く、販路によってはシステム化された割合が非常に多いため、何もしなくても一定数の営業成績は満たされる

引用:転職会議

2026年には設立から50周年を迎えるリコーリース。

長年築いてきた販路を活かしたベンダー向けのルートセールスが業務の中心なんだ。

6,000社のベンダーと40万社のエンドユーザーを抱えているため仕事量も多く、書類作業等はコツコツさばいていく能力が必要になるよ。

さらにリース物品は通常の売買と異なるので、契約1つ1つに細かな確認事項も伴う。

クリエイティブな仕事がしたい、地道な作業は苦手といった人にはミスマッチだね。

一方で個人向けの飛び込み営業は少ないため、ガツガツ新規開拓をすることにプレッシャーを感じてしまう人にとっては働きやすい環境だと言えるよ。

リースは長期契約のため既存顧客との信頼関係を大切にしており、まめにコミュニケーションをとれる人材が重宝される傾向にある。

また近年はリース業以外にも注力していて、特に「不動産・太陽光・介護」は利益を拡大したい分野だね。

例えば不動産融資や資金回収業務の経験を活かしてうまれた賃貸住宅経営事業では、入居者向けの食事アドバイスやヘルシー弁当提供といった健康管理サービスもおこなっている。

またリース会社らしく、使ってみたかった生活家電やレジャーシーンでしか使用しないような場所をとる物をレンタルできる入居者向けサービスも提供しているよ。

リース業を実直に続けてきたからこそ、そのノウハウを新たなビジネスに繋げているんだ。




幅広い知識が必要

様々な物をリースとして取り扱えるため、色々な業界と関わる事が出来る。
ただ、知識は幅広く習得しなければならず、取り扱う物によっては補助金の制度の知識も身につける必要があるため、最初は特に大変だと感じる。

引用:openWork

リコーが親会社なので「リースといっても複合機が中心なのでは?」と思われがち。

でも実際に扱うリース品のうちリコー製品は全体の約4割で、後は産業・医療・輸送機器や車両等、様々な分野の設備投資をサポートしているよ。

顧客はリースに対して「最新バージョンのシステムや新技術を積んだ設備が使える」という期待を持っているので、時には顧客から専門的な質問をされることもある。

製品知識がゼロの状態だとベンダーへ問い合わせしたくても意味がわからなかったり、現場の要望と機器のスペックが合わないことに気づかない等、トラブルの原因になることも。

ただ取引先40万社のうち98%が中小企業であり、設備投資は事業運営のカギを握るため、経営層と直接話す機会も頻繁にあるよ。

会社ごとの方針の違いや上層部の考え方を聞けるのは、社会人として貴重な経験になる。

また補助金を使ってリースを検討するユーザーもいるため、契約に関する金融知識だけでなく、政府の施策にも詳しくなれるんだ。

そうした知識を活かして産業機器をリースで導入することで生産性向上・働き手の負担軽減に貢献したり、医療機器を提供すれば病院の診療メニューの充実化に繋がる。

学ぶことは幅広いけれど、社会の役に立っているとダイレクトに感じられる仕事だね。

年収の増減が賞与に左右される

評価に応じた昇給と賞与の増減がある。
営業区にはインセンティブがありスタッフ部門より収入が高くなる制度設計。残業も申請しやすい。
基本給に対して賞与比率が高く、年収の三割弱を占める。バランスがやや悪めに感じる。

引用:openWork

リコーリースのボーナスは、7月と12月の年2回。

部署と個人の成績や目標の到達度合いによって決まるけど、中には「年収に対する賞与の割合が大きい」という声があがっているんだ。

平均年収を見てみると、2022年度で714万円、2023年度は762万円。

会社の業績に左右される状況なので、大きな金額がもらえれば嬉しいけど、自分が目標を達成しているのに思ったより年収があがらなかった…なんてガッカリすることも。

でも人事制度は2020年から絶対評価を取り入れているよ。

所属部門ごとに業務の難易度基準表が作成されているので、それを基に上司と面談しながら目標を設定し、取り組み方や達成率を評価する手法なんだ。

客観的に振り返れる内容のため、上長との人間関係によって評価が変わったり、上層部に気に入られた人が早く昇進していくといった不公平感はないよ。

またインセンティブ制度もあるので、成果をあげればもちろん収入はアップしていくんだ。
そしてリコーリースには「サンクスメッセージ」という文化がある。

社内ツールで感謝の言葉を送り合えるようになっていて、1つメッセージを受け取るとポイントが加算される仕組みなんだ。

特に報酬はないけれど、人から感謝された事実が記録に残るのは嬉しいよね。

給与以外でも働きがいを感じられる取り組みは、仕事に対するモチベーションの維持に役立っているよ。




転勤の可能性がある

半年ごとの転勤辞令となるが定住意欲が高まったため。
※総合職から地域職への転換も認められているが待遇面で見劣りするためより条件の良い会社への転向を希望

引用:openWork

勤務地の限定なしで採用しているため、全国の支社へ転勤となる可能性がある。

人によっては2〜3年と比較的早いスパンで異動事例が出た例もあるよ。

またジョブローテーション制度があるので、最初は転勤のない部署にいたとしても、後々配置が変わった時に地方勤務を打診されるケースがあるんだ。

定住を求める人や、家族の都合で移住が難しい人にとっては厳しい条件だね。

ただ、全国各地でルートセールスの販路は既に確立しているため、転勤して仕事内容が全く変わるといった心配はないよ。

土地の広い地方では工場系の設備投資もあるので、エンドユーザーの現場に訪問したり意見を聞く等、案件1つ1つに深く関わることもできる。

機器に対しての知見が深まるし、新しい人脈を築けるといったメリットがあるんだ。

また社長が地方支社に出張した際は社員全員と対話する機会が設けられたり、経営役員は各事業所に赴いて「みらくる座」というミーティングを実施している。

距離や場所に関係なく、全社一丸となって目標に取り組む体制を作っているんだ。

事業の将来性が不安

中小企業をターゲットにしているとリースを組んだ時にその会社が5年間であれば5年間続いているのかが不安になることもある。実際に営業の成績もダウン気味です

引用:転職会議

ベーシックなリースの仕組みとしては、製品を自社で所有し、顧客から分割で資金を回収していくというもの。

つまり信用取引が前提のため、万が一債権が回収できないと収益が減ってしまうんだ。

特にリーマンショックやコロナといった社会的不況は中小企業の存続に影響を及ぼすので、設備投資に関して消極的になり、リース契約の継続を見送られる場合もある。

こうした理由からリース業に勤めることを不安視する人もいるね。

でもリコーリースは小口取引で数をこなすタイプのビジネスモデルなので、リスクが分散できることが強みの1つ。

さらに機器リースという形態は大量の在庫を抱えることがないため、商品が売れなかったり期限が来て廃棄するといった損害を回避できるよ。

またリース満了で返却された機器を別の顧客へ貸し出すことで利益が増える、契約期間が明確なので次の商談目安が立てやすいといった営業的なメリットもあるんだ。

そして、近年はスマート農業など、未来に向けた事業にも投資している。

一次産業への支援は官民あげた取り組みのため、今後も成長が見込まれる分野だよ。

例えば3,000頭の肉牛を管理する畜産農家には「牛転倒感知センサー」と「監視カメラ」をリース品として提供。

出荷前の肉牛が転倒によって死亡してしまうと損失になるため、人手を割かずにシステムでリスクを把握できる仕組みは大きく評価されたんだ。

ゼロ金利や低金利からの脱却によって社会経済が上向く兆しもリース業にとっては追い風。既存事業、新規事業ともに今後の発展が期待できるね。

企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼすネガティブバイアスが気になる人は、次のページでチェック。

 




ここまで、リコーリースのネガティブな評判を説明してきたけど、もちろん良い面もあるから説明させてね。

リコーリースの良いところ

大企業のグループ会社として、コンプライアンスを重視している様子等もお伝えするね。

ホワイト企業ならではの福利厚生

福利厚生はかなり充実している。
持株会、退職金、確定拠出年金制度等。
会社として、資格の取得にも積極的なので、資格にやっては講座の受講料、受験料等で、補助が出る場合もある。
大企業であれば普通の水準なのかもしれないが、個人的にはかなり充実していると感じた。

引用:転職会議

リコーリースは「仕事と生活のバランスは自身でコントロールしていくべき」という考え方に沿って、社員1人1人がワークライフ・マネジメントに取り組める環境を整えているよ。

  • エフェクティブ・ワーキングタイム(EWT):7〜20時の間でコアタイムなしの勤務可
  • 在宅勤務導入:対象者条件・実施回数の上限を廃止、実施場所条件を緩和
  • 多様な働き方の承認:兼業・副業可、社内フリーランス制度の導入
  • 有休の取得促進:四半期ごとに有休の取得予定を計画・実行させる
  • 資産形成支援:財形貯蓄、社員持株会、社内融資、共済会等
  • 育児支援:産休育休の取得推進、男性社員へ「育メン☆チャレンジ休暇制度」導入
  • スキルアップ支援:通信教育奨励金制度、次世代育成給付金制度等

社員のプライベートを尊重する方針は就活生からの評判も高いね。

2021〜2023年の新卒社員の定着率は98%以上で、離職者がほぼいない状況なんだ。

また「健康経営銘柄に6年連続で認定」「健康経営優良法人に8年連続で認定」「DBJ健康格付で最高ランクを取得」など、人材を大切にする施策は社会的にも評価されているよ。




細やかな研修内容

セミナーや資格、TOEIC等に補助が出る。また、階層別の研修もあり若手〜中堅層に対しても手厚い印象がある

引用:openWork

リコーリースでは組織力強化のため、社員へ主体的な思考や行動を求めているよ。

その能力を伸ばすべく「RL Academy」という研修制度を立ち上げたんだ。

社歴や立場によって用意された様々なプログラムは次のとおり。

  • 階層別研修:新入社員、新卒2・3年目、新マネージャー、新管理職向け研修等
  • RLみらい塾:女性活躍のためのリーダーシップ研修、ファイナンス思考研修等
  • キャリアデザイン:ワークショップ実施、育休復帰セミナー、女性キャリア支援等
  • 自己啓発:通信教育やeラーニング実施、外国語習得支援、推薦図書の設定等
  • 部門・機能別:営業・業務・審査などの領域別研修、中途社員研修等

特に「RLみらい塾」では社長を塾長として月1回会合をおこない、経営層や外部有識者からの講義をうけたりコミュニケーションをとって、次世代の経営層を育成中なんだ。

1人あたりの研修費用は2022年度で39,730円だけど、2025年度には55,000円へ増額予定。

今後も現場で役立つスキルや、社会人として大切なロジカル思考の育成に注力していくよ。

まとめ

どうだったかな?

このページで一番伝えたかったことは、就職先企業を選定する際、ネガティブな評判を目にしても、そのまま真に受けないで欲しいということ。

企業に対するネガティブな評判は、そのまま当てはまる人もいれば、人によってはポジティブな面として捉えることが出来る情報もあったよね。

企業分析する際は、自己分析も並行して行って、認知バイアスに陥らないように適切な判断の軸を持つようにしよう!

認知バイアスに陥らない一番確実な方法は次の記事で紹介されていて、知らない人は要チェック。