アルファシステムズ やばい【理由5選】就職してはいけない?元社員の評判

筆者・記事構成

本ページは元社員の口コミ・評判をもとに内容を構成しています。

質問者

「アルファシステムズ」という企業の求人が気になって、インターネットで評判を調べたら「アルファシステムズ やばい」「就職してはいけない」とか不安になる検索候補が出てきて…実際どうなの?

確かに、ネット上にはアルファシステムズに関してネガティブな評判も多いよね。

でも、一般的にネット上にある企業の評判は、その企業を辞めた元社員が書き込むことが殆どで、ネガティブな評判に偏りがちなんだ。

「情弱」の人は、そのようなネガティブな評判を目にすると、直感や感情で「認知バイアス」に陥り、本当は良い企業を避けてしまう危険も。

『自分は情弱じゃない』って思っている人程、要注意。

国が行った調査で、大卒の新規学卒就職者で3年以内の離職率は、32%以上!

参考:厚生労働省|新規学卒就職者の離職状況

この結果からも、企業選定の重要性が分かるよね。

ちなみに、企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼす悪影響は次の記事で紹介されていて、今まで知らなかった人は要チェック。

 




このページではアルファシステムズが「やばい」と言われる理由と、ネガティブな評判の裏に隠されている情報を深掘りして解説するね。

このページを読むと、アルファシステムズについて偏見なく企業分析ができるようになるよ。

元社員の評判を解説!アルファシステムズが「やばい」と言われる真相とは

「やばい」と言われる主な要因として次の点が挙げられるかなぁ。

  • 残業時間や休日出勤の有無は顧客次第
  • 成長するためには学ぶ努力が必要
  • 昇格しないと給与の上がり幅が小さくなる
  • 女性エンジニアが少ない
  • 帰属意識が低くなりがち

これだけだとよく分からないよね。

ここから「やばい」と言われる理由を深掘りしていくんだけど、理解してもらいやすいように先に仕事内容から説明するよ。

『もう知っている』って人は読み飛ばして。




アルファシステムズってどんな企業?

株式会社アルファシステムズは通信やネットワーク分野に強みを持つ独立系SIer。

本社は神奈川県川崎市で、全国11か所に支社やテクノセンターなどの拠点があるよ。

設立は1972年、社員数は2,895名(2024年3月)、売上高は363億円(2024年3月)。

新卒・第二新卒・中途採用の他に退職者の再雇用もおこなっているんだ。

2000年4月に東証一部(現東証プライム市場)へ上場したよ。

主な事業内容は次の3つ。

  • システム開発:通信・金融・流通・サービス・官公庁等のソフトウェア受託開発
  • 製品・ソリューション:学校授業・リモートワーク・ITインフラ等のシステム支援
  • 研究開発:通信技術分野における研究、自社製品の開発等

事業の主軸はソフトウェア開発だけど、自社製品の研究にも力を入れているよ。

2023年にはNECが主催する「スーパーコンピュータプログラミングコンテスト」に出場、世界最速量子回路シミュレーターの発表で審査員特別賞を獲得したんだ。

通信という社会基盤を支えつつ、新しい技術を作り出すことにも積極的な企業だね。

そんな、アルファシステムズに関して、どのような評判があるのか実際に見ていこう。

人材をじっくりと育てる方針や、SES業界の課題についても紹介するね。

残業時間や休日出勤の有無は顧客次第

顧客都合に完全に振り回されるため、急な予定変更などに対応するため土日に出勤というのがある。
どこの業界でもそうだろうが、下請けとしての弱さ故、ワークライフバランスの良さなどはプロジェクトにはよってしまう。

引用:転職会議

アルファシステムズに在籍する正社員エンジニアは約2,600名。

全体の9割を占めており、そのうち多数の社員が客先に常駐する形で勤務しているよ。

つまり忙しい時期や、休日出勤を求められる頻度は顧客次第なんだ。

特にシステム開発事業は通信・金融・学校等、公共性の高い分野がターゲットであり、業務を止められないためネットワーク障害が起きた場合は緊急対応になるね。

リモートワークが可能かどうかもプロジェクト内容によって変わる。

業務を手早く終わらせて自分の時間を確保したい人には向いていない業種だよ。

ただアルファシステムズは基地局や携帯端末といった通信制御ソフトの開発経験が豊富で、スマート家電等のIoT分野にも応用できる技術があり、人々の暮らしを支援するSIer。

臨機応変さが必要な業務は大変だけど、社会貢献しているというやりがいが持てるよ。

さらに会社としては次世代ICT社会をリードしていきたい方針なんだ。

既に取り組んでいるプロジェクトは以下のとおり。

  • 授業支援:先生と生徒のPC画面共有、VRゴーグルを用いた授業システム等
  • リモートワーク支援:テレワークシステム、PC自動メンテナンスシステム等
  • エネルギー制御:センサーデータの活用によってビルや家庭での省エネ化を実現
  • ITインフラ整備:IP電話機・FAX・PC・スマホ等を社内LANに接続して一括管理

技術革新の激しい通信業界で生き残ってこれたのは、上記のように時代の流れにいち早く対応したシステムを手がけてきたからだと言えるね。




成長するためには学ぶ努力が必要

未経験でも採用されること、既存社員のレベルの低さ故にその後の仕事が存在することを考えると、成長はしやすい環境と思う。自分自身鍛えられた自覚がある。
ただし能力の低い人間に務まるほど簡単な仕事でも無いため、「成長する」までは相当にキツイ思いをすることになる。これは業界全体の話でもある。

引用:openWork

主要な取引先にはNTT、LINEヤフー、富士通、三菱電機、NEC等があり、数々の大規模なプロジェクトを成功させてきたアルファシステムズ。

日本を代表する企業と信頼関係を築いてきた背景には、徹底的に顧客に寄り添ったシステムを開発してきたという実績があるんだ。

「顧客の業務に詳しい技術者こそ、使いやすいシステムを作れる」という考えがあるので、客先の業界や業務内容に精通したエンジニアであることが求められる。

IT基盤技術以外の領域も業務の合間に勉強しなくてはならないので、成長したいと思ったら相当な努力が必要になるんだ。

もちろん独学では厳しいので、アルファシステムズでは丁寧に人材を育てていくよ。

新卒で入社したエンジニアは次のような専門的教育を受け、成長していく仕組みなんだ。

  • 内定後学習:入社前に言語学習やビジネスマナーの教材を提供、講習会を開催
  • 新入社員研修:1~3か月間で社会人の基礎習得、プログラミング実習、開発実習等
  • OJT制度:配属後8か月間、身近な先輩から技術や業務指導を受ける
  • 階層別研修:2~25年目まで各々のスキルや役割に応じた講習を受講

いきなり現場に配属されるようなSES企業も少なくない中、未経験からでもプログラミングが出来るようになる研修システムが整っているのはありがたいよね。

生成AI、クラウド、メタバースといった先端技術や多様な開発言語に対応できるようになるので、学ぶことは多いけど頑張った分だけ自分の市場価値が上がっていくんだ。

昇格しないと給与の上がり幅が小さくなる

昇給はするが、昇給幅はそこまでで頭打ちをする。それ以上稼ぐためには管理職になる必要があるが、課長以上にならないと期待は出来ないように思える。
また、昇給には年齢制限があるので早い段階で管理職を見据えて動く必要があると感じた。

引用:転職会議

アルファシステムズは設立から半世紀を迎えるほど社歴が長い分、年功序列の風潮がある。

新規案件を獲得した等の目ぼしい評価がなければ、昇給は同期で一律同じ金額なんだ。

成果主義ではない部分に安心感を覚える人もいるかもしれないけど、例えば入社から15年程度経過しても昇格せず一般社員のままだと、昇給幅が小さくなっていくよ。

年収アップを目指すなら、試験を受けて課長以上の管理職に昇格しなければならない。

また客先常駐のエンジニアは上司が同じ配属先でないケースもあるので、成果については半期ごとの面談や提出する評価シートでアピールすることも大切。

年功序列とはいえ、自動的に給与やポジションが上がり続けるわけではないんだ。

でも、年2回(6・12月)+業績次第の決算賞与(3月)においては、査定でプラスの評価になると支給額がアップする仕組みになっているよ。

基本情報技術者や応用情報技術者の資格に合格すると奨励金も貰えるんだ。

学生時代に取得していても配属後に申請できるので、入社前から頑張ろうと思えるよね。

さらに近年は物価上昇にともない、昇給額や新卒の基本給を増額。

入社3年目で開発プロジェクトリーダーとして設計から試験まで任された人もおり、若手の力を伸ばして会社に新しい風を取り入れたいと考えているよ。




女性エンジニアが少ない

従業員の女性割合が少ないです。
そこを気にされる方は注意した方がいいと思います。

引用:転職会議

ITエンジニアは理系の側面を持っていたり、業務時間が深夜に及ぶといった体力的に過酷な時代があったため、一般的に男性が勤めることの多い職業として知られているね。

2024年に発表された記事によると、日本の女性ITエンジニア比率は16.9%

アルファシステムズもほぼ数値は同様で、女性の割合は12.8%となっており、管理職に至っては4.6%とさらに低くなってしまっているのが現状だよ。

結婚・出産などでライフステージが変化しやすく、技術者として経験を積むことができずに女性が職場復帰を諦めてしまったケースもよく聞く業界なんだ。

ただ、アルファシステムズは2029年までの行動計画で、女性の積極採用に関連した項目を発表しているよ。

  • 新卒・中途において女性の採用比率を20%に高める
  • 男性の育休取得率を70%以上まで引き上げる
  • 男女で退職率に差が出ている状況を改善する
  • 育休制度や取得者数を社内サイトに掲載
  • 研修等で育休取得を推奨し社員の意識を改革

さらに子育て支援に注力している企業として、厚労省からは「くるみん認定」を取得したり、神奈川県から「子ども・子育て支援推進事業者認証」を受けている。

男女関係なくキャリアを続けスキルを磨きながら、家庭も大切にできるような制度改革を進めているところなんだよ。

帰属意識が低くなりがち

基本、大手Sler企業を顧客とした2次受けの仕事であり、客先常駐。
ほとんどの時間を顧客と過ごすため、組織としての繋がりは薄い。
上司の目を気にせず好き勝手できるため、心地良いと感じる人もいれば、その逆もいる。

引用:openWork

SESを主軸とする企業にとって、社員に帰属意識を芽生えさせられるかは課題の1つ。

社外で仕事をするエンジニアはアルファシステムズの社員であると自覚する機会が少なく、会社への愛着がわきづらいんだ。

仕事のモチベーションが低下したり、離職率の上昇に繋がってしまう場合があるよ。

また企業として利益を追求するという部分は、元々プログラマにとって興味が薄い分野。

客先常駐していると自社の業績を目にするのは査定や決算といった時期が主になってしまうので、プロジェクトの利益率やマネジメントに関心が低くなる可能性も考えられる。

そうした事態を防ぐため、技術発表会・ワーキンググループ活動・研修・プロジェクトのキックオフや打ち上げ会・懇親会等、アルファシステムズでは様々な交流の場を用意。

アルファカップという会社主催のフットサル大会に向けてチーム練習で盛り上がったりと、休日に一緒になって趣味を楽しめる同僚にも出会えるんだ。

チャットツールで談笑する雰囲気もある等、社内の風通しの良さが評価されているよ。

企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼすネガティブバイアスが気になる人は、次のページでチェック。

 




ここまで、アルファシステムズのネガティブな評判を説明してきたけど、もちろん良い面もあるから説明させてね。

アルファシステムズの良いところ

メディアに取り上げられた働く制度や、上場企業の充実した福利厚生もお伝えするね。

柔軟な働き方ができる

常駐先によってはフレックス有り。残業はほぼなく、有給も問題なく取得できる。
夏季休暇は特定期間の任意の日に取得できるので、調整しやすい。

引用:openWork

アルファシステムズは平成28年から長時間労働の削減を会社方針として宣言。

柔軟な働き方改革を進め、その様子はラジオ「J-WAVE TOKYO」でも特集されたよ。

  • フレックスタイム:コアタイム9:00~12:00を含めて8時間勤務を自由に設定
  • 在宅勤務制度の導入
  • 育児・介護のための時短勤務の導入
  • 有休の取得を推進
  • 残業時間管理:36協定に抵触する可能性がある対象者にアラート
  • 従業員アンケートの実施:年1回、働く環境の満足度や希望内容を調査
  • 会社への要望を収集:各事業所に匿名可能な提案箱を設置、上司面談の定期実施

顧客だけでなく従業員の満足度(ES)も重視することで企業としての価値が高まり、さらなる発展に繋がると考えているんだ。




安定経営だから実現する福利厚生が魅力的

前職があまりにもブラックだったため、その反動で安定志向になった。
東証1部上場で自己資本比率80%以上、手取り20万円以上、残業代全額支給、住宅手当あり、退職金あり、教育・研修制度がきちんと運用されているなど、前職には全くなかったものがあった。特に、穏やかで面倒見がよい人が多く、わからないことを聞きやすい。

引用:転職会議

50年にわたって黒字経営を続けてきた安定性があるから、社員への還元も手厚いよ。

経済的支援からメンタル面の配慮まで、多面的な施策を打ち出しているんだ。

  • 地域手当:自分名義の持ち家や賃貸に4.5万/月、実家住まいにも1.85万/月を支給
  • 家族手当:配偶者に2.3万円、子ども1人につき9,000円を支給
  • 男女独身社員寮:自社ビル付近に複数あり、3LDK、Wi-Fi完備、管理人が常駐
  • 資産形成:持株会(500円/月の奨励金あり)、財形貯蓄、確定拠出年金による退職金
  • 健康管理:健康診断やストレスチェック実施、産業医相談、メンタルヘルス講習等

研修で人を育て、福利厚生で働きやすい環境を整えた結果、2023年度の離職率は4.5%。

厚労省が発表した令和5年の情報通信業の離職率12.8%と比較しても、人材の流出はかなり抑えられていると言えるね。

まとめ

どうだったかな?

このページで一番伝えたかったことは、就職先企業を選定する際、ネガティブな評判を目にしても、そのまま真に受けないで欲しいということ。

企業に対するネガティブな評判は、そのまま当てはまる人もいれば、人によってはポジティブな面として捉えることが出来る情報もあったよね。

企業分析する際は、自己分析も並行して行って、認知バイアスに陥らないように適切な判断の軸を持つようにしよう!

認知バイアスに陥らない一番確実な方法は次の記事で紹介されていて、知らない人は要チェック。