アルファシステムズに落ちた理由【5選】誰でも受かるって本当?

アルファシステムズ 落ちた

筆者・監修

大手IT系エンジニア派遣会社で採用担当。IT業界は15年以上でIT業界の就職・転職事情に熟知している。

質問者

先日、アルファシステムズの面接に落ちたんだけど人間性を否定されたような気がして…。「アルファシステムズは誰でも受かる」って情報があっただけに、落ち込んでいるんだよね。
他に「アルファシステムズに落ちた人」の特徴はどんな人?

確かに、誰でも受かると言われる企業の面接に落ちると辛いよね。

だけど、「アルファシステムズは誰でも受かる」という情報は嘘。

いくら人材不足が深刻と言われているIT系エンジニア派遣会社でも「面接で落ちた」人は必ずいるし、アルファシステムズの採用担当者もその人の人間性を否定して不採用にしている訳ではないんた。

重要なのは、面接で不採用になった原因を分析して、次の面接に備える事。

そこで、このページでは、「アルファシステムズは誰でも受かる」と言われる理由と、「アルファシステムズの面接に落ちた人」の原因を解説するよ。

あと、アルファシステムズの話ではないけど、一般的に「誰でも受かる」と言われる企業に入社する場合、次のリスクがあるから慎重に検討する必要があるんだ。

  • 単純作業でスキルを必要としない(キャリアップが難しい)
  • 収入アップが難しい
  • 長時間労働の傾向がある
  • 人間関係が良好ではない可能性がある
  • 離職率が高い可能性がある

※上記はアルファシステムズの事ではなく、一般的に言われている事。

「誰でも受かる」と言われる企業に就職を考えている人の特徴として、自分に自信がなかったり、市場価値を低く見積もっている人が多いんだ。

もし、あなたが「誰でも受かる」という理由で就職先を決めようとているのなら、一度以下のサイトでご自身の「市場価値診断」をしてみて。

スマホで診断が出来て、私は意外な結果で、転職について考え直す良いキッカケになったんだ。

[プロモーション] ミイダス株式会社 無料

「可能性診断」では認知バイアスやパーソナリティ、行動特性などさまざまな項目を細かく分析。「バイアス診断ゲーム」(認知バイアスを測定するテスト)と「コンピテンシー診断」を使って…

新卒者向けはコチラ

[プロモーション] HRクラウド株式会社 無料

膨大なデータをもつ適性検査『CUBIC』の受検を無料で可能。実際の採用でも使われている制度の高い適性検査を…

自分のスキル・経験に自信が持てなくて、誰でも受かりそうな企業に就職を考えているなら、一度自分の「市場価値」を確認しないと就職に失敗するよ。

アルファシステムズの面接に落ちた人の特徴は?誰でも受かる?

アルファシステムズに応募すれば誰でも受かると言われている理由はコチラ。

  • 出身学部を問わず募集しているから
  • 社内に新しい空気を取り入れたいから
  • 大手の取引先が多いから
  • 女性エンジニアを増やしたいから
  • 事業分野の成長性が期待できるから

ここから、「誰でも受かる」と言われる理由を深掘りして説明していくんだけど、理解してもらいやすいように先にアルファシステムズがどのような企業でどのような求人があるか説明していくよ。

アルファシステムズの概要、求人と仕事内容

株式会社アルファシステムズは通信やネットワーク分野に強みを持つ独立系SIer。

本社は神奈川県川崎市で、全国11か所に支社やテクノセンターなどの拠点があるよ。

社員数は2,895名(2024年3月)で、新卒・第二新卒・中途採用と、退職者の再雇用を実施中。

2025年度は150名の新卒・第二新卒を募集しているんだ。

主な募集は技術職(SE、プログラマ)で、仕事内容は以下のとおり。

  • 基幹系通信システム・オープンシステム・組み込みシステムのソフトウェア開発
  • 自社製造システムの企画・開発
  • 最先端技術についての研究・開発

通信環境の構築で鍛えた技術を他分野にも応用し、社会を豊かにしたいと考える企業だね。

これらの点を踏まえて、まずはアルファシステムズが「誰でも受かる」と言われる理由を見ていこう。

アルファシステムズの詳細は、こちらの記事でも深掘りして解説しているよ。

アルファシステムズが誰でも受かると言われる真相は?

出身学部を問わず募集しているから

アルファシステムズの求人では学部学科を問わず、大学院・大学・短大・高専の出身者から幅広い人材を募集しているよ。

20年前に未経験の中途採用で入社した社員は、現在部長職まで出世。

また選考は経営学だったけど、研修制度を見て「手に職をつけたい」と応募した社員も。

エンジニアを育てる社風なので、志が高い未来の技術者を1人でも多く獲得したいんだ。

特に未経験者には面接時から「どの資格を勉強すれば経験者に追いつけるか」といった助言をするなど、IT企業に勤めたい人を親身に応援しているよ。




社内に新しい空気を取り入れたいから

アルファシステムズは合同説明会や大学でのポスター掲示、ゼミ教授からの紹介等を通して若手を積極的に募集しているんだ。

直近(2022〜24年)の新卒採用数は平均120名だよ。

なぜ若い人材を求めるのかというと、日進月歩の通信業界で生き残るには、新しい価値観や柔軟な思考が必須だから。

例えば今後は「実用化した生成AI」「企業から個人まで利用できるメタバース」といった先端技術や、多様な開発言語に対応していかなければならない。

特に生成AIについては、エンジニアの仕事を奪われると拒否するのではなく、システム開発の生産性をアップさせるツールとして活用する立場になってもらいたいんだ。

若手が多いおかげで雑談等の日常コミュニケーションも活発化しているので、チームや職場内に活気が生まれ、伸び伸びとアイディアを発言できる環境になっているよ。

大手の取引先が多いから

アルファシステムズはLINEヤフー・NEC・NTT・富士通等の大企業と取引をしている。

プロジェクトの大半は客先常駐であり、大規模案件や長期案件が重なると技術者がフル稼働になるため、人手がいくらあっても足りないんだ。

2,600名以上の正社員エンジニアがいるけど、技能・残業や休日出勤への理解・リモートワークの対応可否等、社員側の事情も様々。

プロジェクトの性質に最適な人材を揃えたいので、積極的な採用活動を続けているよ。

女性エンジニアを増やしたいから

アルファシステムズ社員の男女比は、男性9:女性1の割合。

政府の女性活躍推進法に基づき、女性エンジニアを増やしていく必要があるんだ。

2024〜29年までの5年間で、具体的な目標を次のとおり掲げているよ。

  • 正社員の女性比率13.5%
  • 新卒・中途採用の女性比率20%
  • 男性の育休取得率70%以上

これを実現するために、社員が働きやすい環境を整備した。

厚労省のくるみん認定や、神奈川県の子ども・子育て支援推進事業者認証も取得したんだ。

午前中をコアタイムとする8時間制のフレックスタイム導入

  • 在宅勤務制度の利用推進
  • 育児・介護の時短勤務許可
  • 有休取得推奨
  • 社内サイトで育休に関する制度や自社の取得者数を公表
  • 育休取得推奨の研修を実施
  • 最大で月4.5万円の地域手当を支給
  • 配偶者や子どもに対して家族手当を支給

「勤務時間の変更に柔軟に対応してくれた」「産休前に体調不良になったが休暇をとれた」といった声もあり、女性が安心して仕事を続けられる雰囲気が職場に浸透してきているよ。




事業分野の成長性が期待できるから

アルファシステムズは通信ネットワーク端末の制御ソフト開発に長年取り組んできた。

その経験を活かして新事業を展開しており、エンジニア確保のため採用を増やしているよ。

例えば注力している自社製品の1つが「V-Boot」というシステム。

数百台のPCを一括制御できるもので、既に全国の大学100校以上へ導入実績があるんだ。

他にもPC授業をサポートするソフトウェア等があり、教育現場での需要が伸びているよ。

また海外製品が競合の中心という状況下で純国産のシステムを扱っているため、商談ではサポートや信頼面でのアドバンテージが大きい。

自社開発の強みをアピールし、ソリューション提案ができるような技術者は大歓迎だね。

[プロモーション] ミイダス株式会社 無料

「可能性診断」では認知バイアスやパーソナリティ、行動特性などさまざまな項目を細かく分析。「バイアス診断ゲーム」(認知バイアスを測定するテスト)と「コンピテンシー診断」を使って…

新卒者向けはコチラ

[プロモーション] HRクラウド株式会社 無料

膨大なデータをもつ適性検査『CUBIC』の受検を無料で可能。実際の採用でも使われている制度の高い適性検査を…

次に「誰でも受かる」という理由だけで入社しても、企業とミスマッチが原因ですぐ退職してしまうとお互いにとって良くないので、どのような人が求められているか見ていこう。

アルファシステムズが求めている人、ミスマッチな人

アルファシステムズの求める人材とミスマッチな人はコチラ。

  • 責任感のある人
  • 知らない分野に興味関心が持てる人
  • コミュニケーション能力がある人

研修内容やエンジニアに求められる意識をお伝えするね。

責任感のある人

アルファシステムズは通信という社会インフラを扱ってるので「繋がって当たり前、セキュリティ保持が当たり前」という世界で仕事をしなければならない。

つまりプロジェクトを投げ出さず、責任を持って対応できる人材を求めているよ。

次のような研修で真面目に力をつけられるかが重要なんだ。

  • 内定~入社前まで:プログラミング言語・ビジネスマナーの教材提供、講習会開催
  • 新入社員研修:社会人基礎学習、プログラミングや開発の実習等を1~3か月間実施
  • OJT制度:配属先の先輩から8か月間、技術や業務を指導される
  • 階層別研修:2~25年目と幅広い階層で役割に応じたスキルを習得

ただ、優れた研修制度があっても、取り組む熱意は人それぞれ。

自ら学ぶことが苦手だったり、困難にぶつかるのを恐れる人にとっては厳しい環境だね。

1人の出張や、システム開発のリーダーを務める例も入社3年目あたりから出てくるので、いざ慌てないようにキャリアビジョンを明確にしておくといいよ。




知らない分野に興味関心が持てる人

社会システムを構築する側として、新技術には常にアンテナを張っているべき。

なぜなら今後は顧客のグローバル化も進むため、接続の安定性やセキュリティの堅牢性が必須なことに加え、最先端技術による付加価値をつけられるかがポイントになるからなんだ。

クラウド・AI・ビッグデータの分析活用など、常に有益な情報を提供しなければならない。

今までにない分野に興味を持ち、知識の吸収が楽しいと思える人ならどんどんスキルアップしていけるよ。

ただし、革新的な技術を取り入れながらも、1番大切なのはユーザビリティの高いシステムを構築すること。

つまり、エンジニアといえど顧客の業務に詳しくなる必要があるんだ。

特にDX化には既存で稼働している基幹システムの全容を把握しないと始まらない。

技術職は自分の専門分野だけを追求できる、と思っているとミスマッチが発生するよ。

上流工程から携わることもあるので「なぜ作る、何を作る、どうやって作る」といった開発の背景を整理する力やマネジメント的な思考力も養わなければいけないね。

コミュニケーション能力がある人

SES事業と言っても、プライム・二次請け・三次請け等、案件によって関わり方は様々。

例えばインターネット公営投票システムのプロジェクトでは100名規模で開発が進められていて、そのうちアルファシステムズからは15名が参画しているよ。

協力会社と連携するため、相手を思いやるコミュニケーション能力が必要になるね。

中には1年以上関わる開発プロジェクトもあるので、チームワークの構築は大切なんだ。

円滑な進行で顧客から信頼を得られれば、時には正式な依頼より前に現場レベルで次の案件を相談されるなんてこともあるよ。

つまり、SE=PCに向かって黙々と作業する人だと思っていると、実際の業務についた時にギャップが大きく感じられるね。

わからない壁にぶつかる機会は多いので、上司や先輩等、周囲の人に助けを求められるかどうかも重要なんだ。

会社としてもまずは社員同士のコミュニケーションを取れるように、ゴルフコンペ、お花見、BBQ、フットサル大会、技術発表会・ワーキンググループ活動・懇親会等を実施。

そうした場が苦手な場合、行事がプレッシャーになってしまう可能性がある。

近年、エンジニアにも社交性が求められる傾向にあるため、若手のうちから少しずつ社内の交流で対人関係に慣れていけるといいね。

最後に、「アルファシステムズは誰でも受かる」という訳ではなく、もちろんアルファシステムズんに落ちた人もいるからその理由を見ていこう。




アルファシステムズに落ちた人の特徴

落ちたの特徴はコチラ。

  • できるだけ稼ぎたい人
  • 行動に移せない人
  • 絶対に所属したい部署がある人

堅実な会社経営のメリットやデメリット、面接の具体的な内容等もお伝えするね。

できるだけ稼ぎたい人

アルファシステムズは半世紀にわたる社歴を持つため、年功序列の雰囲気だったり保守的な側面があるよ。

年2回の面談や評価シートで成果をアピールしても、大幅な年収増加には管理職(課長以上)に昇格する必要があるんだ。

昇給額や新卒の基本給は年々上昇しているけど、インセンティブで収入を増やせる構造ではないので、ガツガツ働いて稼ぎたい人はミスマッチと判断され不採用になりがちだね。

ただ、社員の中には設立から黒字経営を続けてきた安定性を評価する声も複数見られたよ。

次のような特徴が魅力的に感じるんだ。

  • 年2回(6・12月)+決算賞与(3月)あり
  • 自己資本比率が82.4%
  • 基本情報技術者・応用情報技術者・TOEIC等の資格には報奨金制度あり

特に自己資本比率は日本企業の平均が41.8%(2024年財務省)。

アルファシステムズは倒産しにくい会社だと言えるね。

スキルを磨きながら着実に在籍年数を重ねていきたい人にはピッタリだよ。




行動に移せない人

アルファシステムズ社員には、自発的に考えて行動できる力が求められる。

なので目標を掲げても具体的に動いたエピソードがないと、採用面接は突破できないんだ。

例えば部長面接ではプログラミングの感想を聞かれるとホームページに明言してある。

言語や情報系の経験者の理解度を測るのはもちろん、未経験者のやる気や自主的に取り組む姿勢もチェックされているよ。

  • 〇〇言語のどんなところが難しかったか
  • 言語学習を通して何を学んだか
  • どんな工夫で苦労を乗り越えたか
  • 挫折した経験について

上記の質問が出やすい傾向にあるので、現時点での自分のスキルと絡めて話せるように考えをまとめておくといいね。

面接時間が15分程度と短いケースもあるため、内容は端的に伝えよう。

ちなみにプログラミングをどこで体験すればいいかわからない人には、2日間の日程で開催されているキャリア教育を受講するのがオススメ。

プログラミング講座だけでなく、アジャイル開発を体験できるコース等も用意されていて、エンジニアの実践的な考え方に触れられるよ。

絶対に所属したい部署がある人

「必ず〇〇業界のプログラマーになりたい」といった希望を持つ人は、一見すると目標が明確に定まっているように感じられる。

でも他の選択肢を受け入れられなさそうと判断されれば、不採用になる可能性があるね。

例えば開発案件でいうと「品質評価や試験での不具合解析」「リリース後の運用やサポート」等、内容は多岐にわたるため、必ずしも上流工程に携われるとは限らないんだ。

また事業の主軸はSES業務なので、先端技術の研究がしたいといった希望も、すぐに叶うとは限らないよ。

新卒研修中に各部署から業務説明があるから、それを参考に配属希望を提出しよう。

アルファシステムズは要件定義から設計といった上流工程、試験や保守といった下流工程を一貫して引き受けている会社。

もし配属先が思っている場所と違った場合でも、新たな環境でキャリアやスキルを磨けると前向きに捉えてみてほしいな。

まとめ

もし、「誰でも受かる」という理由で企業に就職を考えているなら、自分の市場価値を客観的に確認するべき。

「誰でも受かる」と言われる企業でも、面接で落ちる人はいるし、入社したとしてもミスマッチにより退職してしまうと自分にも企業にとってもデメリットが大きいんだ。

[プロモーション] ミイダス株式会社 無料

「可能性診断」では認知バイアスやパーソナリティ、行動特性などさまざまな項目を細かく分析。「バイアス診断ゲーム」(認知バイアスを測定するテスト)と「コンピテンシー診断」を使って…

[プロモーション] HRクラウド株式会社 無料

膨大なデータをもつ適性検査『CUBIC』の受検を無料で可能。実際の採用でも使われている制度の高い適性検査を…

 




アルファシステムズに関する記事