本ページは元社員の口コミ・評判をもとに内容を構成しています。
質問者
確かに、ネット上にはクレスコに関してネガティブな評判も多いよね。
でも、一般的にネット上にある企業の評判は、その企業を辞めた元社員が書き込むことが殆どで、ネガティブな評判に偏りがちなんだ。
「情弱」の人は、そのようなネガティブな評判を目にすると、直感や感情で「認知バイアス」に陥り、本当は良い企業を避けてしまう危険も。
『自分は情弱じゃない』って思っている人程、要注意。
国が行った調査で、大卒の新規学卒就職者で3年以内の離職率は、32%以上!
この結果からも、企業選定の重要性が分かるよね。
ちなみに、企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼす悪影響は次の記事で紹介されていて、今まで知らなかった人は要チェック。
このページではクレスコが「やばい」「やめとけ」と言われる理由と、ネガティブな評判の裏に隠されている情報を深掘りして解説するね。
このページを読むと、クレスコについて偏見なく企業分析ができるようになるよ。
元社員の評判を解説!クレスコが「やばい」と言われる真相とは
クレスコが「やばい」「やめとけ」と言われる主な要因として次の点が挙げられるかなぁ。
- 基本的に客先常駐
- 希望外の案件にアサインされる場合もある
- 賞与が少なく感じる
- グループや組織の再編が多い
- 自発的に勉強する姿勢が必要
これだけだとよく分からないよね。
ここから「やばい」「やめとけ」と言われる理由を深掘りしていくんだけど、理解してもらいやすいように先に仕事内容から説明するよ。
『もう知っている』って人は読み飛ばして。
クレスコってどんな企業?
株式会社クレスコは生成AI等を活かしてシステム開発やDX支援を請け負う独立系SIer。
本社は東京都港区にあって、北海道、新潟、愛知、大阪、福岡に拠点を持っているよ。
設立は1988年、社員数は1,487名(2024年4月単体)、売上高は295億円(2024年3月単体)。
新卒・キャリア・障がい者の枠で人材を募集中なんだ。
2001年に東証一部(現プライム市場)に上場したよ。
- システムの設計・開発・環境構築・運用・保守が中心業務で、顧客の業界は次のとおり。
- エンタープライズ:旅行・空運・不動産・人材サービス・物流業界のアプリ開発等
- 金融:銀行・生損保・カード会社・証券業界のシステム構築・運用等
- 組込みシステム:車載・家電・モバイル・医療・産業機器のソフト開発等
基幹業務はもちろん、予約や管理といった調整が必要なシステムも得意分野。
例えば横浜ベイシェラトンホテルには部屋割りを自動化する「RooMagic」を導入したよ。
最大4時間かかる手作業が削減できたうえ、業務品質も向上したと高評価をもらった。
また歯科業界では歯のレントゲン画像をAIで情報処理する技術を開発、特許を取得。
歯に番号をふってカルテに記載する従来の作業を支援し、医師の負担軽減や患者へ治療方針を説明する際に役立つと注目が集まっているよ。
顧客の経営戦略を活かす技術を作り出し、一般の人々の暮らしに影響を与える企業なんだ。
そんなクレスコに関して、やばいと言われる真相を見ていこう。
基本的に客先常駐で激務!?
プロジェクトや勤務先によって忙しさも異なるので、運次第となってしまう。
引用:openWork
クレスコに所属するエンジニアは、主に案件依頼元の客先で作業をおこなうよ。
いわゆるSESという勤務形態になるのだけど、そのデメリットは以下のとおり。
- ワークライフバランスが整うかはプロジェクト次第(激務な環境もありうる)
- 功績は客先の成果になり、自社の認知度は上がらない
- 客先と自宅の往復になるので帰属意識が薄れる
- プロジェクトによって勤務先や通勤時間が変わる
特に顧客の繁忙期や、納期遅延・予算超過といった炎上案件に関わると残業は増える傾向。
セキュリティ監視等の事業部に配属になれば、時間に関わらず障害対応を求められるよ。
またプロジェクトが未完でも、人員調整の関係で他の案件へアサインされる場合も。
自分の意思で仕事の量や進捗をコントロールしたい人には向かない働き方と言えるね。
でも同じ場所に留まらないからこそ、多彩な経験を積めるとも考えられる。
1つの業界内で複数社のプロジェクトを経験した人材の場合、それぞれの企業システムの特徴やコスパの良さを把握できるので、知識の幅は広がるよね。
逆にクラウド化を専門として複数の業界で活躍したエンジニアは、その経験からどんな顧客のオンプレミスもクラウドへ移行できる技術力と自信が身につくよ。
キャリアについては年2回上長と面談があって、SEからのステップアップも可能なんだ。
- 技術系:ITアーキテクト(システム上流担当)、デジタルテクノロジー(専門技術活用)
- 営業系:セールススタッフ(顧客維持と獲得)、コンサルタント(顧客の課題解決)
- 企画系:サービスデベロップメント(事業創造)
- 管理系:プロジェクトマネジャー(案件責任者)、コーポレートスタッフ(経営維持)
エンジニアの将来について選択肢が多く、様々なアプローチでシステム開発に関われるよ。
希望外の案件にアサインされる場合もある
配属される部署によって任される裁量は全然違うと思うが、一年目はテスト打鍵が多いと感じた。
引用:転職会議
クレスコのコーポレートサイトでは「AI・仮想化・サーバーセキュリティ」といった、IT業界のトレンドとも言える華やかな業務が紹介されている。
でも実際はシステムに関する設計から運用まで一貫して提供しているので、既存システムの保守を担当したり、動作テストといった案件にアサインされる可能性があるんだ。
基本的には面接時に経験や適性によって配属先が絞られていく。
例えばプログラミング等のモノづくりがやりたかった人がテスター部門に配置された場合、決められた工程をこなす業務を前にしてやる気を失うケースが見られるよ。
また顧客と直接契約を結ぶ「プライム案件」と、ベンダーからの依頼で作業する「2次請け案件」では裁量権も異なり、やりがいはプロジェクトの性質によっても変わる。
自分なりのやり方で仕事を進めていきたくても、顧客によっては叶わないかもしれないね。
その一方で挑戦を重視する社風のため、仕事への熱意があれば異動も可能。
ローテーションプログラム・社内公募・FA制度を使って希望する業務に立候補できるよ。
また527億(2024年3月期)のグループ売上高を1,000億円(2030年目標)まで引き上げるため、新技術をビジネスチャンスに活かす技術にも着目。
社長直轄で「生成AIビジネス変革研究室」が設置され、顧客向けのサービス提供・自社エンジニアの業務支援・生成AIの研修教材作成の3本柱を強化しているんだ。
例えば顧客の商談を録音→生成AIが要約→報告書自動作成→リアルタイム社内通知するシステムを提供し、書類作成の手間や伝達事項の漏れを防ぐシステムがあるね。
さらに2023年には「CrePT」という自社開発チャットサービスを導入。
社員の困りごとに自動回答する生成AIはクレスコ内だけの活用に留まらず、保険業界大手・朝日生命の社内システムにも採用され、業務効率化に役立っているんだ。
ただ、地道にテスターとして業務に励んだことが評価され、オフショア開発をしているベトナム現地に出張、現地社員へのレクチャーを任された若手もいる。
「新領域へ挑戦する力」「コツコツ成果を上げる実直さ」どちらも大切に考えているよ。
賞与が少なく感じる
わかりやすいけど、賞与は他企業に比べて低い。入社時は基本給×1.5ヶ月だったのが今は1.7ヶ月まできているので、上げようとしている姿勢は見える。
新卒の基本給はどんどん上がっているのに中堅は上がらない。引用:openWork
クレスコのボーナスは6月と12月の年2回支給。
具体的な金額例は公開されていないけど「1回あたり月給の1.5〜1.7ヶ月分がもらえた」という社員の声が複数あがっているよ。
新卒クレスコ社員の給与は24.4万円(2023年入社月実績・首都圏・4年生大学卒業の場合)。
dodaによる2024年の調査結果では、ITコンサルタント職の年間平均賞与額が152.9万円となっており、同じIT系にも関わらず差があることは気になるポイントだよね。
ただクレスコでは2021年から新しい人事評価を取り入れ、スキルや成果について社員と会社の意見を複数回すり合わせ、双方納得の上で昇給・賞与・昇格を決定しているよ。
- 自己評価:半期ごとに「目標の達成度」「業務への姿勢」等を確認
- 評価面談:直属の上長と「組織」「業務」への貢献度について確認
- 最終評価:評価面談の結果を社内で複眼的に共有、相対評価を決定
- フィードバック面談:評価根拠や今後の期待感を上長から社員へ伝達
ちなみに面談にもAIによる評価システム「ヨクシル」を導入し、話し方や感情を分析。
人事について会話している時間そのものの質も向上させようとしているんだ。
なお昇格の審査基準が改訂され、年齢や性別に関係なく昇進することが可能になったよ。
そして技術力を発揮したり、主体的な取り組みで成果を上げたチームには「CRESCO AWARD」という社長賞も贈呈される。
エンジニアが客先に常駐していても、その活動を適正に評価する制度が整っているんだね。
グループや組織の再編が多い
事業部や部署の名前が変わることが多く、新設の部署などは名前から担当領域がわからないことが多くなってきている。
引用:openWork
クレスコは単体での社員数が1,487名だけど、連結で見ると3,088名の大規模グループ。
事業分野の拡大に伴い、M&Aや子会社の合併等は今後も積極的に実施する方針だよ。
新たな戦力が加わるメリットがある反面、所属している部署名や上長が変更になりやすく、
顧客や協力会社から組織改編について質問されたり、名刺が変わることもしばしば。
環境の変化が苦手な人にとっては、ストレスを感じる場面があるんだ。
でも戦略的な合併等による経営拡充で、2014年から10年をかけて売上高は2倍に成長。
株主配当も当期純利益の30%(24年度)から40%(25年度)へ増配を計画中なんだ。
従業員持株会もあるので、出資している社員には直接利益が還元されるよ。
また変革を恐れない社風のため、グローバル進出や海外技術の吸収にも積極的。
1999年に中国人エンジニアによる子会社を設立したり、2017年にはオフショア開発を本格化させるべくベトナムに事務所(2019年に子会社化)を設けたんだ。
さらに顧客の海外展開にも対応し、近年ではメガバンクの国際システム構築プロジェクトを担当、10カ国にまたがるユーザーの業務プロセスを統一させた実績がある。
語学力を活かしたい、海外技術に触れたい人にはワクワクするフィールドが待っているよ。
自発的に勉強する姿勢が必要
自分で成長しようと思わないと、ほぼ何もサポートしてれないので受け身な人にはあまり向かない
引用:転職会議
客先で得られるスキルは、必ずしも自分の獲得したい技術とは限らない。
目指す資格があるなら、勉強する時間は業務時間外に捻出する必要があるね。
例えば案件責任者になりたいなら「PMP(プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル)」の資格は獲得必須。
会社名「クレスコ」の由来がラテン語で「成長」というだけあって、会社をより大きく発展させていくために、主体的な学習ができる人を求めているんだ。
また管理職の中には「技術力はあっても営業力が弱い」と感じている人もおり、エンジニアは今後さらにコンサルティング・マネジメント方面の能力も求められていくよ。
受け身な人にとってはプレッシャーが大きいかもしれないね。
ただ、クレスコは小規模なエンジニア集団だった創業時から、社員同士で助け合って技術を継承してきた土壌がある。
求める人には教育の機会がいくつも与えられるので、着実なスキルアップができるんだ。
- 入社前:ITスキルe-learning実施、情報処理技術者の試験対策支援
- 1年目:技術・ビジネス基礎研修3ヶ月、配属後のOJTやプレゼン研修の実施
- 2年目:アサイン先メンターによるキャリア面談、セルフリーダーシップ受講
- 階層別:等級別研修、指導員研修、管理職研修、職種別専門スキル習得支援
用意されている講座は上記の他にもあり、人間力を養うコーチング技術や先端技術に特化した内容、AWSの資格支援をサポートする勉強会もあるんだ。
スキル習得に熱心な社員は頭角を表すのも早く、3年目で8名チームのリーダーとして新機能のシステム開発を任されたケースもあるよ。
ムダなく必要な知識を得られる研修を選ぶためにも、入社前からどんなエンジニアになりたいのかイメージを固めておくのがオススメだね。
企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼすネガティブバイアスが気になる人は、次のページでチェック。
ここまで、クレスコのネガティブな評判を説明してきたけど、もちろん良い面もあるから説明させてね。
クレスコの良い評判
支給される手当の幅広さや、テレワークの浸透率などもお伝えするね。
モチベーションが上がる福利厚生
福利厚生は充実しているので、満足な部分が多い10年ごとに社員旅行などがあり、海外に行くこともできる
引用:転職会議
エンジニアを大切にするクレスコでは、私生活を充実させる支援もおこなっているよ。
「ライフ・エンジョイ・ヘルス」という3つのポイントで福利厚生を用意しているんだ。
ライフ:経済支援
- 社員共済会:結婚・出産・子の入学・香典・見舞金・長期勤続等にお祝い金を支給
- 新卒赴任支援:新卒が入社のために転居する場合、最大30万円を支度金として支給
- 自立支援手当:一人暮らしをする社員に毎月2万円を支給
- 在宅勤務手当:テレワークによる光熱費や通信費補填のため月7,000円支給
- 通勤者支援手当:通勤・客先常駐での負担を鑑み、通勤手当と別に月3,000円支給
- 資産形成支援:財形貯蓄、確定拠出年金、退職一時金、住宅金利優遇、持株会等
エンジョイ:余暇活動
- 健康保険組合:箱根や軽井沢等の保養所、スポーツ施設、フィットネス等の利用可
- クラブ活動:運動(サッカー、野球、バスケ等)や文化(囲碁、写真等)活動に補助金有
- 社員親睦会:社員で構成された行事委員考案のレクリエーション(ゴルフコンペ等)
- テーマパーク割引:東京ディズニーリゾートの優待割引有
- ベネフィット・ステーションNEXT:全国の施設や飲食店をお得に利用可
ヘルス:健康管理
- 社会保険完備:厚生年金、雇用保険、健康保険、労災保険
- 健診補助:定期的な健康診断や人間ドックの検査費用を負担
- 相談先確保:24時間サービスの医療相談窓口やカウンセリングルームを利用可
- ストレスチェック:社員のメンタルをチェックし、結果次第で医師面談を実施
- ベネフィット健康ポイント:ウォーキングなどで貯めたポイントを景品に交換可
- 健康増進手当:支給基準となる健康項目を満たした社員に一時金を支給
これらが実際に社員の満足感に繋がっているのか判断するため、2021年からは「エンゲージメントサーベイ」を実施。
エンジニアが会社に対して関心や愛着を持っているかを数値化・把握しているんだ。
集めた情報を活かしながら、今後も福利厚生をアップデートしていくよ。
柔軟な働き方を認めている
育休(これは男女問わず)を取る人が多く、取りやすいと思います。また、突発的な体調や家族の介護がある人でも、フレックスタイム勤務制を上手く使い、仕事と私情を両立している方が多いです。
引用:openWork
「2020年ホワイト企業ランキングTOP100」で20位にランクインしたこともあるクレスコ。
平均残業時間の減少や新卒の離職率低下を目指し、多様な働き方を認めているよ。
- テレワーク:在宅・シェアオフィス・客先・カフェ等の場所で勤務可
- フルフレックスタイム:コアタイムなし、 7:00~22:00の間で7.5時間勤務
- 時短勤務:子育て(小学生まで)や家族介護のために、最大4時間まで勤務の短縮可
テレワークは2022年時点で約60%の社員が活用しているね。
さらに有休を年8日以上取得するよう通達したり有休推奨日を設けるなど、社員が遠慮なく自分の時間を確保できるような雰囲気を作っているんだ。
また家族が増えた際、社内の育児経験者が仕事と家庭の両立等の相談にのってくれる「ママパパサポート制度」があったり、3人の子育てをしなが
ら活躍する女性エンジニアも在籍。
家庭環境が変化しても、技術者として働き続けられるロールモデルがあるのは心強いね。
まとめ
どうだったかな?
このページで一番伝えたかったことは、就職先企業を選定する際、ネガティブな評判を目にしても、そのまま真に受けないで欲しいということ。
企業に対するネガティブな評判は、そのまま当てはまる人もいれば、人によってはポジティブな面として捉えることが出来る情報もあったよね。
企業分析する際は、自己分析も並行して行って、認知バイアスに陥らないように適切な判断の軸を持つようにしよう!
認知バイアスに陥らない一番確実な方法は次の記事で紹介されていて、知らない人は要チェック。