フォーカスシステムズがやばい理由【5選】客先常駐が多い!?社員の評判を解説

フォーカスシステムズ やばい

筆者・記事構成

本ページは元社員の口コミ・評判をもとに内容を構成しています。

質問者

IT業界未経験でも応募できる「フォーカスシステムズ」という企業の求人が気になって、インターネットで評判を調べたら「フォーカスシステムズ やばい」とか不安になる検索候補が出てきて…実際どうなの?

確かに、ネット上にはフォーカスシステムズに関してネガティブな評判も多いよね。

でも、一般的にネット上にある企業の評判は、その企業を辞めた元社員が書き込むことが殆どで、ネガティブな評判に偏りがちなんだ。

「情弱」の人は、そのようなネガティブな評判を目にすると、直感や感情で「認知バイアス」に陥り、本当は良い企業を避けてしまう危険も。

『自分は情弱じゃない』って思っている人程、要注意。

国が行った調査で、大卒の新規学卒就職者で3年以内の離職率は、32%以上!

参考:厚生労働省|新規学卒就職者の離職状況

この結果からも、企業選定の重要性が分かるよね。

ちなみに、企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼす悪影響は次の記事で紹介されていて、今まで知らなかった人は要チェック。

 




このページではフォーカスシステムズが「やばい」「やめとけ」と言われる理由と、ネガティブな評判の裏に隠されている情報を深掘りして解説するね。

このページを読むと、フォーカスシステムズについて偏見なく企業分析ができるようになるよ。

元社員の評判を解説!フォーカスシステムズが「やばい」と言われる真相とは

フォーカスシステムズが「やばい」「やめとけ」と言われる主な要因として次の点が挙げられるかなぁ。

  • 定時に帰れるかはプロジェクト次第
  • やりがいを感じられない人もいる
  • 基本給が少ない
  • 女性管理職の割合が低い
  • 歴史ある企業ならではの体育会系な雰囲気

これだけだとよく分からないよね。

ここから「やばい」「やめとけ」と言われる理由を深掘りしていくんだけど、理解してもらいやすいように先に仕事内容から説明するよ。

『もう知っている』って人は読み飛ばして。




フォーカスシステムズってどんな企業?

株式会社フォーカスシステムズはシステムの企画から保守まで請け負う独立系SIer。

本社は東京都品川区にあって、大阪と愛知にも拠点を持っているよ。

設立は1977年、社員数は1,344名(2024年3月)、売上高は315億円(2024年3月)。

新卒と中途の両枠で人材を募集中なんだ。

2016年に東証一部(現プライム市場)に上場したよ。

主に提供している技術は次のとおり。

  • 基幹システム:ERPパッケージの販売、導入、DX化支援等
  • 電子化:位置測位(ビーコン)によるIoTや遠隔作業ツールの導入、暗号化技術提供等
  • ITインフラ:仮想化、クラウド環境構築、ネットワークセキュリティ対策提供等
  • 組込み:自動車・家電・医療機器等の制御システム開発

時流に合わせたシステムが得意で、例えば自社開発した「こっちこっち:屋外保育中の園児置き去り防止システム」は優れた子育てIT商品として表彰されたよ。

名札型ビーコンを園児に装着すると、子どもと離れた際に職員のデバイスへアラートが入る仕組みで、政府の補助金を使って導入できるのが評判なんだ。

また聖マリアンナ医科大学や鳥取大学医学部附属病院とはAI画像解析技術を医療現場に取り入れるための共同研究もおこなっている。

DXシステム導入や公共性の高い研究を実施し、IT技術を社会に役立てる企業なんだ。

そんなフォーカスシステムズに関して、やばいと言われる真相を見ていこう。

基本的に客先常駐で定時に帰れるかはプロジェクト次第

自分の配属先は常に残業があり定時で上がれることはほぼなかったが、同期は常に定時で上がっていたりやることがないと言っていたりと差が激しい。
仕事ができる人に負担が偏っているように思われる場面も多々ある。

引用:openWork

フォーカスシステムズはシステム開発を担うIT企業だけど、その主な現場は顧客先となる。

進捗によっては定時に帰れたり、逆に休日出勤を要請されたりと、プロジェクトによってワークライフバランスが左右されるよ。

月の平均残業時間は22時間だけど、優秀な人ほど仕事を引き受けてしまうケースも。

特に官公庁の一次請け等、契約を守らないと損害賠償が発生する案件の担当になると、納期厳守のために残業が増える傾向にあるね。

プライベートな予定が詰まっている人には向かない職種なんだ。

ただフォーカスシステムズではSEのライフスタイルに合わせた勤務が許可されている。

実働7.75時間にフレックス(コアタイム有)を導入し、自由に始業就業を決められるよ。

時短勤務中でもフレックスが利用できるので、子育て世代には助かるね。

またエンジニアのイメージが「長時間労働でストレスフル」という調査結果もあるけど、そうしたメンタル不調に陥らないために、全社員へ研修を実施。

ストレスを医学的に学んだり、上長がメンバーの発するサインに対しどのように行動すべきかをセミナーでアドバイスしてくれるんだ。

エンジニアがモヤモヤを抱えずに仕事に集中できるよう、心の健康に気を配っているよ。




やりがいを感じられない人もいる

プロジェクトによると思います。自身が希望するプロジェクトに入れればやりがいを感じるかもしれませんが、そうではない場合やあまりスキルが身につかないプロジェクトだと毎日がつらくなると思います。

引用:転職会議

SES事業をおこなう会社のエンジニアで、特に経験の浅い人だと、案件を自由に選べないケースがみられるよ。

フォーカスシステムズの場合は、システムの要件定義・設計・開発・環境構築・テスト・リリース・運用・保守・アフターケアまで一貫して提供している。

人材を各所に割りふってきた経験があるからこそ、本人の気づいていない適性を見抜いて、思わぬプロジェクトに抜擢したり、経験を積ませるために案件を選ぶんだ。

つまり希望していない配属先になることもあると前もって理解しておかなければならない。

でもSE本人の意思が全て反映されないわけではないんだ。

毎年新卒研修では「業務内容説明会」が開催され、それぞれの部署が業務内容を紹介した後に、働きたい部門をヒアリングされる。

「プログラマに憧れたから開発」「単純作業が続きそうだからテスターNG」等のイメージによって選ぶのではなく、現実面を把握しながら配属希望を提出できるよ。

また、フォーカスシステムズでは次のような業界トレンドに関わる機会もある。

  • 自動化(RPA)、AI、ローコード(視覚的なアプリ構築)の開発案件
  • 産官学一体となったIoT研究(スマート農業・ヘルステック)
  • 話題の著作権保護対策(電子透かし)を毎日新聞や集英社に導入した実績あり

年間で200社以上と500件にも及ぶプロジェクトを回しているので、あらゆる案件に関わる可能性があるし、ジョブチャレンジ制度で社内公募案件に立候補することもできる。

予想外の配属だったとしても、新たなスキルを身につけられる仕事が待っているよ。

基本給が少ない

基本給が低く、残業代で稼ぐイメージがある。

引用:転職会議

必要技術・現場リーダーの手腕・納期までの日数により、案件の難易度は大きく変化する。

厳しいプロジェクトに配置されると、働きと報酬が見合ってないと感じやすい傾向にあるため「基本給が少ないのではないか」という声が複数みられたよ。

実際の4年生大卒・大学院卒の初任給は23万円(2024年実績)。

「IT大手のCTCやSCSKが2024年度新卒の初任給を30万円前後まで増額した」という情報を知っていると、比較してがっかりする気持ちも出てくるよね。

一方で賞与の実績を見てみると、年間で5.2ヶ月分(2023年)となっている。

dodaが15,000人に実施したアンケートでは「年間の支給平均額:月収の2.6ヶ月分」という結果だったので、フォーカスシステムズがボーナスに力を入れていることがわかるよ。

さらに2025年4月からは、社員の給与をベースアップすると発表。

一般職の正社員で月額1万円プラスとなるので、年間にすると12万円の増額は嬉しいよね。

また人事ではコンピテンシー評価によって、成果に応じ等級をあげるシステムを採用。

上長面談を年2回おこない、保持スキルや会社が期待することを確認していくんだ。

客先常駐だと組織上の上司が同じ現場にいない場合もあるので、実績やキャリアアップ希望を直接伝えて、仕事への熱意を報酬アップにつなげられるといいね。




女性管理職の割合が低い

育休産休が取りにくいということは全く無いかと思います。男性もよく取得していました。
また上場企業が女性管理職の割合を上げる必要がある中、割合がまだまだ低いので、女性登用には必至かと思います。

引用:openWork

フォーカスシステムズの女性管理職(係長級)の割合は7%で、役員は男性のみ(2024年3月)。

2023年度の新卒採用者は男性34名・女性40名となっているけど、全体の男女比は8:2と、まだ性別に偏りがある状態なんだ。

育休の取得率は男性:57.6%(19名)・女性:100%(18名)で、復職率は96%(2024年3月)。

SEはプロジェクトによって勤務先が変わったり、障害対応で急な残業が入ることもあって、一般的に子育てを担うことの多い女性は長期キャリアを築きにくいと言えるね。

でもフォーカスシステムズは上場企業として女性活躍推進に取り組んでいるよ。

2028年3月までに3つの目標を掲げ、それに合わせた行動計画を実行中なんだ。

目標

  • 女性管理職の割合を10%以上にする
  • 男性の育休取得率35%以上を維持
  • 女性の育休後復帰率90%以上を維持

行動計画や取り組み

  • 女性キャリアセミナー拡充、女性の健康に関するe-learningを配信
  • 保健師が作成した不妊治療の教材をe-learningで配信
  • 女性活躍に関する外部カウンセラーの活用(検討中)
  • 不妊治療者への休暇制度や補助金等を導入(検討中)
  • パンフレット配布(仕事と家庭の両立支援制度や便利な福利厚生を紹介)
  • 男性の育休事例を社内周知
  • 配偶者3万円、子ども2万円(1人につき)、親兄弟1万円の家族手当を月給に上乗せ
  • 子が小学校3年生まで時短勤務(5or6時間)や短日勤務(週3日)を利用できる

こうした制度の後押しによって、子育てをしながら女性管理職を目指す社員も。

厚労省から「プラチナくるみん」「えるぼし(最上位)」を認定されており、プライベートを置き去りにせずにエンジニアの経験を積める環境が整ってきているよ。

歴史ある企業ならではの体育会系な雰囲気

企業文化は体育会系。体力的、精神的にもタフな人が昇進していき、そうでない人は昇進前に辞めていく傾向がある。
そのようにして篩にかけられた上司はタフで叩き上げの人が多いため、部下にもそのような働き方を求める文化がある。しかし、ここ1.2年はその考えを改めて、部下の声を聞こうとする風潮が見えてきた。

引用:openWork

2027年で設立から半世紀を迎えるフォーカスシステムズ。

47年にわたって取引を続けている顧客もおり、長期的な人間関係を大切にしているよ。

そのため年功序列の雰囲気があり、社風はやや体育会系だね。

エンジニアは実際に手を動かして初めて身につくスキルもあるため、わからないことを現場ですぐ質問したり、相手の気持ちを考えながら発言するコミュニケーション能力は必須。

黙々とプログラミングだけに向き合っているイメージだとギャップが発生するよ。

ただ、新卒と中途採用の比率は7:3なので、新人をじっくり育てる土壌があるんだ。

入社前の個人面接を60分実施したり、経験を問わないので文系出身が毎年6割を占めることからも、スキルではなく本人の素質を見極めていると感じられる。

また各地に散らばったエンジニアの協調性を高め、交流するための取り組みはコチラだよ。

  • 部活の設置:剣道・バスケ・登山・駅伝・サッカー等の活動に補助金を支給
  • 社員総会:年に1回全社員が集合、会社に貢献した部署を表彰し社員を労う
  • 互助会:クルーズ・BBQ・アミューズメント施設貸し切り等、年数回イベント実施

部門対抗の野球大会も開催されていて、立場や年齢に関係なく、和気あいあいとした雰囲気の中で絆を深められるんだ。

家族で参加する社員もいて、会社への帰属意識を高めることに繋がっているね。

企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼすネガティブバイアスが気になる人は、次のページでチェック。

 




ここまで、フォーカスシステムズのネガティブな評判を説明してきたけど、もちろん良い面もあるから説明させてね。

フォーカスシステムズの良いところ

SEをじっくり育てる仕組みや、不足の事態にも備えられる福利厚生をお伝えするね。

スキルアップの機会が豊富

昇級するためには資格取得が必須なため、それを通じて勉強はできるし、環境は整えてもらえる。
社内研修は参加必須なものを含めて様々あり自身のやる気次第では役に立つと思う。

引用:openWork

フォーカスシステムズはITへの関心を重視しているため、入社時にスキルがなくてもOK。

未経験者が一人前のエンジニアになれるように、様々なカリキュラムを用意しているんだ。

  • 内定者:ビジネスマインドをグループワークで学ぶ
  • 新入社員:基本情報技術者資格の学習、ビジネススキル研修をチームで実施(2ヶ月)
  • 1~3年目社員:年次別に成長を振り返り、今後のキャリアを描く
  • スキル別研修:ロジカルシンキング、チームビルディング、リーダー心理学等
  • 選抜研修:OJT研修、構想力向上研修など、各部門から指名された社員が参加
  • 新任研修:新たに昇格したサブリーダー、リーダー、管理職が受講
  • その他研修:ダイバーシティーマネジメント、食生活改善、腰痛改善講座等

年間で50種類もの研修があるため、キャリアに合わせた知識を収集できるよ。

さらに社員の資格取得にも力をいれていて、お祝い金制度もあるんだ。

  • 受験料の負担(資格による)
  • 合格時にお祝い金を1~20万円支給
  • 対象資格は情報処理技術者、ベンダー資格(OracleやAWS)、社労士等100以上

年間で3,900万円を投資し、延べ1,870名の資格取得を支えてきた実績(2024年)があるよ。

自分の市場価値を上げるためにも、積極的に挑戦してほしいな。




幅広い年代で利用できる福利厚生がある

ベネフィットステーションなどを利用する人は、レンタカー等が割引になったり様々な特典等を利用することができるため、それなりに恩恵を受けていると思う。

引用:転職会議

「社員が安心して働ける環境を作る」と経営ビジョンを掲げるフォーカスシステムズ。

プライベートを充実させるサービスの提供や資産形成の援助、さらに働けなくなった時にも手厚くサポートする制度等、様々な福利厚生があるんだ。

  • ベネフィットステーション:買物・娯楽・スポーツ施設等を特別価格で利用
  • 退職金:確定拠出年金または確定給付年金制度を利用可
  • 持株会:1口1,000円で購入でき、積立額に対して20%の奨励金を付与
  • 健康支援:健康診断義務化、保健師からの食指導、ダイエットプログラム提供等
  • GLTD(団体長期障害所得補償保険):傷病による長期療養中に最大8割の所得を補償
  • 3大疾病保障保険:3大疾病になった際、100~500万円の保険金を受け取れる

福利厚生でお得にジムに通い、健康を維持する若手もいるね。

社員が日々元気に過ごすことで、顧客の元で最高のパフォーマンスが出来るように、今後も支援体制を強化していくよ。

まとめ

どうだったかな?

このページで一番伝えたかったことは、就職先企業を選定する際、ネガティブな評判を目にしても、そのまま真に受けないで欲しいということ。

企業に対するネガティブな評判は、そのまま当てはまる人もいれば、人によってはポジティブな面として捉えることが出来る情報もあったよね。

企業分析する際は、自己分析も並行して行って、認知バイアスに陥らないように適切な判断の軸を持つようにしよう!

認知バイアスに陥らない一番確実な方法は次の記事で紹介されていて、知らない人は要チェック。