本ページは元社員の口コミ・評判をもとに内容を構成しています。
質問者
確かに、ネット上にはコムチュアに関してネガティブな評判も多いよね。
でも、一般的にネット上にある企業の評判は、その企業を辞めた元社員が書き込むことが殆どで、ネガティブな評判に偏りがちなんだ。
「情弱」の人は、そのようなネガティブな評判を目にすると、直感や感情で「認知バイアス」に陥り、本当は良い企業を避けてしまう危険も。
『自分は情弱じゃない』って思っている人程、要注意。
国が行った調査で、大卒の新規学卒就職者で3年以内の離職率は、32%以上!
この結果からも、企業選定の重要性が分かるよね。
ちなみに、企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼす悪影響は次の記事で紹介されていて、今まで知らなかった人は要チェック。
このページではコムチュアが「やばい」「やめとけ」と言われる理由と、ネガティブな評判の裏に隠されている情報を深掘りして解説するね。
このページを読むと、コムチュアについて偏見なく企業分析ができるようになるよ。
元社員の評判を解説!コムチュアが「やばい」と言われる真相とは
コムチュアが「やばい」「やめとけ」と言われる主な要因として次の点が挙げられるかなぁ。
- SESという働き方が独特
- 新技術を扱う業務ばかりではない
- グレードアップには自己アピールが必要
- 自社製品の強みがない
- 体育会系で社内行事もある
これだけだとよく分からないよね。
ここから「やばい」と言われる理由を深掘りしていくんだけど、理解してもらいやすいように先に仕事内容から説明するよ。
『もう知っている』って人は読み飛ばして。
コムチュアってどんな企業?
コムチュア株式会社はクラウド環境の導入や業務効率化ソフトを提供する独立系SIer。
本社は東京都品川区にあって、愛知・大阪・福岡・東京の有明にも拠点を持っているよ。
設立は1985年、社員数は1,912名(2024年4月連結)、売上高は341億円(2024年3月連結)。
2013年に東証一部(現プライム市場)上場、現在は新卒と中途の枠で人材を募集中なんだ。
事業内容(ソリューション)は大きく分けて次の5つ。
- クラウド:Salesforce・MS・ServiceNowの環境構築、開発、移行、保守、運用等
- デジタル:ビッグデータ分析、画像解析AIシステムの活用、RPA開発導入等
- ビジネス:ERPパッケージを活用した基幹システムの企画、開発、導入、管理等
- プラットフォーム運用サービス:AWS等の導入、環境構築、ヘルプデスク運用等
- デジタルラーニング:企業向けのSE研修や資格取得研修を実施(対面・オンライン)
例えば石油業界の売上高第一位であるENEOSには、社内ワークフローを効率的に運用する手段としてMS社の「Power Platform」活用を提案。
従来の「内部統制用点検Excelを現場へメール配布・回収→システムへアップロード」から「担当者がソフト上で記入→上層部が承認する」方法変更、業務効率化を実現したんだ。
また顧客社内からの問い合わせに対応するため、AIチャットを作成する相談も受けている。
ニーズに添ったシステムで悩み事を解消し、さらに案件創出の機会を逃さない企業だね。
そんなコムチュアに関して、やばいと言われる真相を見ていこう。
SESという働き方が独特
就業が本社または派遣されるかで大分違います。どこのSESでもそうですが、派遣されていれば、自社の事は忘れるほど存在感がなくなります。
逆に本社で仕事をさせてもらえているのであれば、見込まれているし、かなり厳しい事もありますが、PJを全部を任されます。引用:転職会議
顧客の基幹システムや経営戦略ソリューションを提供する立場上、客先に常駐してソフトウェア開発やカスタマイズをおこなう業務(SES)が中心のコムチュア。
つまりワークライフバランスを保てるかはプロジェクト次第だね。
残業時間の長さ・テレワークの可否・忙しい時期・有休の取りやすさ等について、自分だけの判断で決定することはできないと認識しておいた方がいいよ。
また、短いと3ヶ月という期間で次の案件にアサインされるケースも。
職場が新しくなる度に人間関係を改めて構築しなければならず、その部分にストレスを感じるのはSES企業で働くエンジニアあるあるなんだ。
でも、複数の業界のシステムに触れられる機会は、技術者にとって貴重な経験となるよ。
また、取引先の約7割が次のような大手企業なので、社会に貢献しているやりがいもあるんだ。
- 金融:SMBC信託銀行・東京スター銀行・GMOあおぞらネット銀行
- 保険:SONPO・第一生命・メットライフ生命
- 製造:AGC・オリンパス・キヤノン・京セラ・コニカミノルタ
- 自動車・バイク:トヨタ・Honda・スズキ
- 通信:ソフトバンク・NTTドコモ
- 流通:ヤマト運輸・日本通運
- サービス:ぐるなび・三井不動産・三菱商事・三菱地所・森ビル
- 官公庁・公共:川崎市・産経新聞・日経新聞・上智大学・早稲田大学
特に金融・保険分野では「ネットバンク」「オンライン契約」が普及したことにより、DX化・業務効率化・セキュリティの堅牢性・AI活用等の技術力が急速に求められている。
コムチュアでは時流に合わせたサービスを見越して、十数年前からクラウド技術に注力。
世界的シェアを持つSalesforce社等のサービスを提供できたり、日本市場へ20億ドルを投資すると話題のServiceNow導入実績では国内トップクラスの顧客満足度を獲得しているよ。
一流企業も含む多様な現場で技術を磨き、顧客と共に成長できるのがSESのメリットだね。
新技術を扱う業務ばかりではない
会社として新しい技術を取り入れようとしてる中、売り上げの核となるレガシーな技術を捨て切れていない面があるため、正直あまり使わないと思われるソフトを使っていることもある。
新しい技術を吸収してる社員の少なさ、新技術を取り入れるスピードの遅さを感じる。引用:転職会議
コムチュアのホームページを見てみると「ビッグデータ・AI・クラウド」が事業紹介の中心ワードとなっていて、最新技術への対応力に自信が見られるよね。
でも実際の担当案件は本人の希望で決めることはできない。
その時の事業計画・適性・将来のキャリアを描けるか等から総合的に会社が判断するんだ。
だからIT先端技術を扱いたくても、テスターとして仕様確認業務をこなす部門になったり、保守運用でヘルプデスク対応を任される可能性もあるよ。
また顧客との直接契約=プライム案件が多いほど利益も確保できるため、一般的なSIerではプライム案件を指揮できるマネージャーを育てたいと考えがち。
上流工程を担当するようになるとプログラミングなどの実務に携わる機会が減るため、生涯技術者としてスキルを高めていきたい人にはミスマッチな環境とも言えるね。
ただコムチュアが軸とするのは「新技術を蓄積し社会のニーズに対応する」という理念。
顧客の課題を解決し企業としての競争力を高めるパートナーになることが大切なので、先端技術はその手段の1つにすぎないんだ。
IT環境の構築・開発・運用・保守とワンストップで提供できることが強みだから、もし開発等から離れた部署に配属されても「会社から期待されていない」ことは決してないよ。
むしろレガシー技術やオンプレミス環境に身を置いて顧客の課題を間近で把握していれば、もしその後クラウドを導入するとなった際に、誰よりも円滑な移行提案ができるよね。
例えばオリックス銀行では「業務に精通したシステム提案」「別ベンダーが開発した旧システムを活かした新開発ができる技術力」を評価されて、Salesforce導入案件を受注。
最先端だけでなく様々な技術も複合的に学べる環境の中で、SEとして成長していけるよ。
グレードアップには自己アピールが必要
実際に業務内容を見ている直属の上司ではない人が評価を行うこともあるため、仕事ぶりの評価は難しい。
評価によってボーナス額や、階級への反映があるため重要な項目ではある。自己アピールは必要になる。引用:openWork
客先常駐のエンジニアが人事評価を受ける際は、まず成果で判断される傾向にある。
それは評価者である上司が別のプロジェクトに派遣されているケースが多いため、評価シートや客先からの評価といった提出物を中心に一次判断されるからなんだ。
なので「どんな努力をして作業効率をあげたか」といった仕事に取り組む姿勢は、自分からアピールしないと伝わらないよ。
実力主義で積極性を重視しているため、やる気があればスピード昇進も可能。
逆に言えば若いうちから大変な業務を任される機会があるので、責任ある立場になりたくない人にとっては、会社からの期待を重く感じてしまう可能性があるね。
一方、チャレンジングな環境に身を置きたい人にとってはピッタリな環境だよ。
頑張る人へ適正な還元ができるように、2024年4月からは新たな人事制度を導入したんだ。
- 等級制度の見直し:達成基準を明確化
- キャリアパス増設:技術力に特化したスペシャリストコースを作成
- 昇給機会:原則は年1回(6月)だが、著しい結果をあげれば年4回の昇給チャンス有
- 上長面談:目標の設定と評価シートの記入を基に、四半期に1回面談を実施
- タレントマネジメントシステム:社員目標や情報を全社共有し、人事育成に活かす
2022年度には社員の給与平均を10%UPさせることにも成功しているので、そこからさらに個人の実力を加味した人事評価へと進化していることに期待が高まるよね。
特に社長は、他社で3年かかる経験を1年で獲得させたいという考えを持っているから、実力が認められれば、30代でも部長クラスの管理職に昇進可能。
社員へ報酬を還元しながら、2032年度までに売上高1,000億企業を目指していくよ。
自社製品の強みがない
コムチュアは顧客の要望を基に開発をおこなうので、自社製品を作るSIerではない。
そもそも「時間と労力のかかる基礎技術開発には投資しない」と言い切っているんだ。
CMでPRするようなパッケージ商品がないのは、知名度があがらない原因の1つだね。
またエンジニアの人件費によって利益をあげているビジネス形態だと、派遣依頼の増減が会社の売上に直結するため、社会的な不況の影響を受けやすいと考えられている。
IT業務一本で勝負している部分に注目すると、事業の将来性が気になるところだよね。
ただ、コムチュアの営業利益率や自己資本比率は10期以上連続で増収増益を記録。
バブル崩壊やリーマンショック、コロナ禍にも耐え、創業以来赤字ゼロを更新しているよ。
実は自社製品の開発にこだわっていないから、業績が安定しているとも言える。
他社パッケージを導入するSIerとしての強みは次のとおりだよ。
- 「自社製品の開発コストに対し利益回収せよ」というプレッシャーがない
- パッケージソフトを主軸に提案するため、納期や予算にズレが生じにくい
- IBM・SAP・Salesforce等の世界シェアを誇るサービスを扱うので信頼性が高い
- 国際的にメジャーなソフトを活用することで顧客のグローバル化を後押し
- 独立系SIerとしてベンダーの縛りがないため、多角的な提案が可能
システムを自在にカスタマイズするコムチュアの企業戦略は、健全な経営とユーザーからの信頼獲得に繋がっており、大手企業との契約を受注する結果を生みだしているんだね。
体育会系で社内行事もある
年2回、「私の標語発表会」、「技術・業務功績発表会」の全社イベントがあり土曜日がつぶれる。
また、その準備のために部門ごとに予選会を実施して選ばれた人は発表練習など、選ばれた本人はもちろん、実行委員に選ばれると案件を対応しながら対応しなくてはいけないので、大変で評判が悪い。引用:転職会議
実力主義や新技術導入等の挑戦が目立つ一方、歴史ある企業としての顔も持つコムチュア。
設立から40年で培ってきた体育会系の雰囲気が残っており、特に全社員一丸となれるような取り組みを大切にする部分があるんだ。
- 私の標語活動(4月):個々の行動計画をことわざや短文で表現し全体発表
- 技術・業務功績発表会(10月):成功・失敗・イノベーション・挑戦事例を全体発表
- 新卒研修時にコムチュアスピリットの暗記や唱和がある
発表系では、まず部門対抗でプレゼンテーション予選がおこなわれる。
優秀な事例として選ばれると、次は発表の練習が待っているんだ。
実行委員に選出される場合もあり、出る人も運営する人も本業の合間に準備するよ。
年2回とはいえ土曜日開催なので、それを負担に感じる社員の声も聞かれるね。
面倒に思えるかもしれないけど、本社に関わる機会の増加は帰属意識を高めてくれるよ。
客先常駐のエンジニアは自社への愛着が薄れがちになるだけでなく、自身の課題を相談できる人が限られてしまうため、社内での人間関係を築く取り組みは貴重なんだ。
他にも大崎本社にはラウンジが併設されていて、毎月自由参加のイベントを開催。
お酒や料理が無料で提供される会もあって参加者に好評だよ。
- コミュニケーションを大切に考えているので、風通しのよい雰囲気作りも重視。
- 特に社内ポータルでは常に改善提案を募集し、経営陣が検討して実施を判断する。
- ドレスコードフリーや資格取得奨励金制度の導入も社員の声から実現したんだ。
- 物理的な距離があっても自社の気配を感じられるから、孤独感なく仕事に打ち込めるよ。
企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼすネガティブバイアスが気になる人は、次のページでチェック。
ここまで、コムチュアのネガティブな評判を説明してきたけど、もちろん良い面もあるから説明させてね。
コムチュアの良いところ
男女差なくエンジニアを続けられる環境や、成長し続ける社員の様子をお伝えするね。
働く環境にも柔軟性を取り入れている
リモートワーク手当があるのが良い。
在宅勤務も多くの社員が利用しており働きやすいと感じる。引用:転職会議
IT技術で社会をリードする企業として、社員の働く環境整備にも積極的なコムチュア。
基本的な保険の完備はもちろん、副業も相談内容によっては可能になる等、柔軟な働き方を認めているんだ。
- フレックス制度:コアタイム10:00~15:00を含めれば始業終業を自由に決められる
- 長時間労働防止:勤怠管理システムで適正な残業時間を超えた人にアラートを発信
- 育児や介護支援:産育休制度有、復職後は時短勤務や在宅勤務も可能
- 関東ITソフトウェア健康保険組合:特別料金で様々な施設サービスが受けれられる
- 部活動:フットサル、テニス、将棋、野球、写真、ゴルフ、バスケ等の団体がある
- 資産形成:確定拠出年金、資格取得一時金支給(受験料負担・合格時奨励金)
また女性の活躍についても行動計画を策定し、2023年時点で10.7%を占める女性管理職の割合を、2026年度までに3割増やすことを目標としているんだ。
そのために「女性中堅層へのリーダー育成研修」「ワーキングマザーと上層部のMTG企画」「女性交流会で長期就業ロールモデルを提示」しながら、活動の幅を広げているよ。
取り組みが評価され、女性活躍推進の目印である「えるぼし(厚労省)」も認定されたんだ。
男性の育休取得も周知する等、今後も性別に限らずのびのび働ける職場を作っていくよ。
時期に応じてフォローしてくれる研修を用意
入社してから研修が数ヶ月行われるため、多少の知識は身につけた状態で部署に配属される。
また、部署に配属後も定期的に研修が行われており、そこの研修では技術的なスキルだけでなく対人関係のスキルも身につけることができる。引用:openWork
新卒の場合は文系出身・業界未経験でもエンジニアに応募が可能だよ。
IT知識や資格対策講座だけでなく、対人スキルを強化する研修も盛り沢山。
入社1年目で平均2つ以上の資格取得(2022年度)を実現した年もある。
ただ基礎を詰め込むのではなく、実際の案件で活用できる技術を伝授しているんだ。
- 内定者研修:Office製品体験、ITパスポート/基本情報技術者試験の資格勉強支援
- 新人研修:ビジネスマナー・IT技術基礎学習、基本情報技術者の試験挑戦(2ヶ月)
- 部門研修:所属部門に関連した研修実施(6月)、OJT制度を活用(1年間)
- 年次研修:1~3年目のフォローアップとして課題の抽出や行動計画を作成
- 階層別研修:リーダー研修、初級・上級管理者研修、職種別研修、評価者研修等
- ビジネススキル研修:ロジカル思考、プレゼン力・調整力・交渉力強化等
- 課題別研修:健康経営、セキュリティ、ハラスメント、ダイバーシティ等
また、Udemy Businessの導入やe-learningコンテンツを常時提供することによって、客先で働きながら好きな時間に幅広い分野を学ぶことを可能にしたよ。
2023年度には619名が合計4,664時間を階層別研修の受講にあてていたんだ。
自分を高めることに熱心な社員が多いため、SalesforceやAWSの認定取得は延べ500名を超えており、各人がプロフェッショナルな知識を日々アップデートしているよ。
まとめ
どうだったかな?
このページで一番伝えたかったことは、就職先企業を選定する際、ネガティブな評判を目にしても、そのまま真に受けないで欲しいということ。
企業に対するネガティブな評判は、そのまま当てはまる人もいれば、人によってはポジティブな面として捉えることが出来る情報もあったよね。
企業分析する際は、自己分析も並行して行って、認知バイアスに陥らないように適切な判断の軸を持つようにしよう!
認知バイアスに陥らない一番確実な方法は次の記事で紹介されていて、知らない人は要チェック。