ブレインパッドがやばい理由【5選】激務!?元社員の口コミを解説!

ブレインパッド-やばい

筆者・記事構成

本ページは元社員の口コミ・評判をもとに内容を構成しています。

質問者

IT業界未経験でも応募できる「ブレインパッド」という企業の求人が気になって、インターネットで評判を調べたら「ブレインパッドやばい」とか不安になる検索候補が出てきて…実際どうなの?

確かに、ネット上にはブレインパッドに関してネガティブな評判も多いよね。

でも、一般的にネット上にある企業の評判は、その企業を辞めた元社員が書き込むことが殆どで、ネガティブな評判に偏りがちなんだ。

「情弱」の人は、そのようなネガティブな評判を目にすると、直感や感情で「認知バイアス」に陥り、本当は良い企業を避けてしまう危険も。

『自分は情弱じゃない』って思っている人程、要注意。

国が行った調査で、大卒の新規学卒就職者で3年以内の離職率は、32%以上!

参考:厚生労働省|新規学卒就職者の離職状況

この結果からも、企業選定の重要性が分かるよね。

ちなみに、企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼす悪影響は次の記事で紹介されていて、今まで知らなかった人は要チェック。

 




このページではブレインパッドが「やばい」「やめとけ」と言われる理由と、ネガティブな評判の裏に隠されている情報を深掘りして解説するね。

このページを読むと、ブレインパッドについて偏見なく企業分析ができるようになるよ。

元社員の評判を解説!ブレインパッドが「やばい」と言われる真相とは

ブレインパッドが「やばい」「やめとけ」と言われる主な要因として次の点が挙げられるかなぁ。

  • データ分析市場は発展途上
  • 激務!?忙しさは職種や案件次第
  • 組織が変革期で落ち着かない
  • 女性エンジニアが少ない
  • コミュニケーション能力が求められる

これだけだとよく分からないよね。

ここから「やばい」と言われる理由を深掘りしていくんだけど、理解してもらいやすいように先に仕事内容から説明するよ。

『もう知っている』って人は読み飛ばして。




ブレインパッドってどんな企業

株式会社ブレインパッドはデータの収集・分析・活用を一貫してサポートするIT企業。

2004年設立で本社は東京都港区、2013年に東証一部(現プライム市場)に上場したんだ。

社員数は545名(2024年6月連結)、売上高は105億円(2024年6月)。

新卒・中途・障がい者枠で人材を募集中だよ。

事業内容は大きく分けて次の2つ。

  • プロフェッショナル:データ活用AIの開発、マーケティング効果検証、人材育成等
  • プロダクト:データ分析プラットフォームの提供、海外SaaS製品のカスタマイズ等

例えば年間数千億円の物流を扱う伊藤忠商事では、食品卸事業において各種データから需要を予測し、その結果から商品を自動発注するシステムを開発。

在庫3割・発注業務5割の大規模な削減を達成し、卸売業界から注目を集めたんだ。

シフト組立や実験計画等の予測も可能であり、企業経営の強い味方として活躍しているよ。

そんなブレインパッドに関して、やばいと言われる真相を見ていこう。




データ分析市場は発展途上

一方でデータを活用する、という点については、まだまだ日本全体として進んでいない印象。
これからは活用を推進することを掲げ会社も取り組んでおり、そのような姿勢にも共感している。

引用:openWork

経営戦略にデータを役立てることの重要性がまだまだ認識されていない日本。

「世界デジタル競争力ランキング2024(スイス国際経営開発研究所)」によると「ビッグデータや分析の活用」の項目では67カ国中64位と最下位に近い評価だったんだ。

データ分析と聞いて、企業が直面する悩みには次のようなものがある。

  • 集めたデータをどの指標で分析すればいいのかわからない
  • そもそもデータを集めるためのネットワーク環境が構築できない
  • 生産・物流・受発注等、各システムが独立しているので統合データが抽出できない
  • 機密情報を収集するのはセキュリティが心配
  • 分析分野は先行投資でありコストがペイできるかわからないから不安

こうした課題から、データ分析の市場は他国に比べて遅れをとっているのが現状なんだ。

事業の主軸となるフィールドなので、業界の発展性が心配になる人もいるよね。

ただブレインパッドは20年以上データ分析特化のIT企業として活動し、業界知名度もある。

むしろパイオニアとして、日本の分析分野をリードしていく立場なんだ。

そしてデータ分析を追求するメリットは、企業の競争力向上だけに留まらないよ。

小売業では需要予測が的中すれば廃棄量が削減できるため、資源の無駄が減らせるんだ。

三井化学の化学物質工場では、プラント内の自家発電量や燃料コスト監視システムを開発。

工場稼働の省エネ化やコストカットに繋がる取り組みをおこなっている。

「市場が成熟していない=拡大の余地がたくさんある」ということだね。

自分こそがキーマンになって市場の発展に貢献したい!と考える人材を歓迎しているよ。

激務!?忙しさは職種や案件次第

部署と案件によりまるで異なる。「会社として」と一括りにはできない。
多忙な案件や複数案件を抱える人は当然残業も増える。一方、案件を持たない人は残業はほぼなくワークライフバランスとしては充実していると思う。

引用:転職会議

データ分析業と一口に言っても役割は様々で、例えば職種には次のようなものがある。

  • データ活用コンサルタント:データ収集から自動化まで案件の全工程をチェック
  • データ(クラウド)エンジニア:データ蓄積環境構築、データ活用の検討等
  • データサイエンティスト:アルゴリズム開発、分析支援、データ活用自動化支援等

データサイエンティストは在宅業務に対応している一方、データのセキュリティに関するプロジェクトは客先常駐だったりと、勤務形態は案件によって異なるんだ。

残業の有無や有休の取りやすさといったワークライフバランスも客先次第と言えるね。

例えばデータ活用のためのAIアプリケーション開発業務では、大枠のデモサンプルに顧客データを当てはめ、現場で活用しながら改善していくスタイルをとっている。

改修部分が多かったり、顧客データが不足していると作業時間も増大する傾向にあるんだ。

でも「情報」という時間経過と共に価値が変化する商材を扱うので、スピード感や臨機応変な対応力が鍛えられるよ。

効率化を顧客に提案する立場なので、自分の業務も合理的にタスクを処理するクセがつく。

またアプリケーション構築サービス「FAST」を自社開発し、従来の「データサイエンティストが計画→エンジニアが開発」という工程の開発部分省略に成功。

分析技術者のみでアプリケーションを構築するため、短期間でサービスが提供できるんだ。

こうした取り組みから、平均残業時間は2021〜23年までの2年間で14h→9hに減少。

専門性を損なわずにワークライフバランスが保てるね。

またビッグデータ、AI、IoT、DX等のIT最先端を扱い、1,400社以上のデータ活用を支援。

幅広い業界、様々な規模の企業と案件を進めるので、社会的なやりがいも感じられるよ。




組織が変革期で落ち着かない

会社としては500人越えの中規模組織になりましたが、未だ社内の組織自体は不安定で、頻繁に大規模な組織編成が行われます。
安定・安心を求めている人には向かない環境です。

引用:openWork

ブレインパッドは近年、伊藤忠商事やりそなホールディングスと資本提携を結んだり、M&Aで子会社を取得したりと変革の真っ最中。

2024年6月からの2年間を「構造改革期」と位置づけ、中期行動計画を実行しているんだ。

今後も経営基盤の強化や新しい市場への挑戦のため、成長が期待できるベンチャー企業には積極的に投資をおこなっていくと表明。

つまり組織の改編によっては、所属部署がいきなり変わる可能性もある。

環境の変化が苦手な人には厳しい時期だと考えておくべきだね。

また全社員中63.8%(2023年)が中途組で、入社の割合も2:1でキャリア採用が多い。

多様な価値観を持つ人が仲間入りするため、物事を柔軟に捉える力が必要になるよ。

一方でルーティンワークよりも自主性を持って働きたい人にはピッタリな環境なんだ。

顧客のボトルネック(業務停滞や生産性低下の要因)を発見することが求められ、常に改善点を探しながらデータを分析していくため、日々新たな刺激を得ることができるよ。

もし組織変更によって担当プロジェクトが変わっても、培った分析ノウハウは業界問わず役立つので、マルチに活躍できるデータエンジニア・サイエンティストになれるんだ。

さらにブレインパッドの強みは、ユーザー系SIer等のIT企業と絶妙に競合しない点。

顧客の伊藤忠商事は子会社にSIerを持っているけど「分析は専門家にお願いしたい」との考えがあり、DX支援を依頼されたり、生成AIの共同研究もおこなっているよ。

こうして顧客との信頼関係を構築した結果、売上高は20年連続増収を記録しているんだ。

最新技術の研究も展開し、具体的には「ChatGPT」といったなめらかな言語表現で話題の「LLM技術」をビジネスに落とし込むサービスも提供中。

時代の変化をいち早く実感できるだけでなく、エンジニアとしての知見も広がるよ。

女性エンジニアが少ない

ブレインパッドの女性従業員は全体の18.5%、女性管理職は6.3%(2023年度)。

情報サービス産業で働く女性の平均割合・24.7%(JISA調査2023年度版)という数字と比較しても、現場の女性エンジニアは少ないと言えるね。

また案件では顧客の事業力強化に向けて様々なデータを収集するので、客先の業務内容や最新の業界動向にも精通していなければならない。

仕事と家庭と両立させながら知識をインプットするのは精神的な負担も大きくなるよ。

そのため多忙なプロジェクトによっては子育てしながら仕事を続けるのが難しく、いわゆる「ママエンジニア」のロールモデルが不足しているとの声もあがっているんだ。

ただブレインパッドとして「社員が性別に関係なく当たり前に育休を申請できる雰囲気」「産後スムーズに職場復帰できる環境作り」を進めていきたいと考えているよ。

近年では育休を活用しながらも、キャリアを諦めない社員の事例が出てきているんだ。

子育て中の女性エンジニア例

  1. 産休前は客先対応以外の業務(採用企画、社内研究案件)へアサインし体調に配慮
  2. 時短勤務やフルタイム等、復職時の勤務時間は数パターンから選べる
  3. 育休明けから2~3か月間はプリセールス業務で家庭と仕事の両立を様子見
  4. 復職後5か月目でプロジェクトマネジャー職にアサインしてもらえた

男性社員の育児参加例

  1. 2か月の育休を取得した管理職の男性社員がいる
  2. 共有カレンダーに「お迎え」等の記載をすると、周囲が配慮してくれる文化がある
  3. フレックスタイムや在宅勤務を活用し、平日でも子育てに関われる

化粧品業界等、女性をターゲットとした顧客もいるので、分析するエンジニアの性別も偏ることが無いように配慮したいというのが会社の方針。

今後はさらに子育て世代への理解度を深められるような取り組みをおこなっていくよ。




コミュニケーション能力が求められる

案件にもよるが、データ分析の専門性というより、クライアントコミュニケーションが求められる案件の比率が非常に高い。

引用:openWork

20年以上データを扱う専門家として第一線にいるブレインパッド。

近年のクライアント傾向として、ただ分析結果を提示するだけでなく、コンサルティングを求められるフェーズに移行してきたと感じているよ。

つまり、顧客から要望を吸い上げるためのコミュニケーション能力が必要なんだ。

例えば各企業が社内業務に生成AIの導入を検討しているけど、まずはよくある質問や回答をまとめなければ、機械に学習させる段階へたどり着けない。

システムの根幹部分は現場の意向を反映して作り上げるものなんだ。

顧客と同じ目線で経営課題について考えられるような共感力が試されるね。

でもエンジニアが対人スキルを獲得するのは、今やどんなIT企業でも必須になりつつある。

なぜなら業績を上げる近道は大規模なプロジェクトを請け負うことであり、その場合チームを組んで対策にあたるため、他者といかに協力体制を築けるかが重要なんだ。

また顧客先の雰囲気も様々なので、案件ごとに対応を変えていかなければならない。

農林水産省での人材育成プロジェクトや日本医科大学との研究では社会的に重要なテーマを扱ったし、吉本興業の案件ではエンタメにAIを活用するため「お笑い」を真剣に考えたよ。

データエンジニアやサイエンティストが顧客の想いをしっかりと汲み取って形にできた実績を活かし、さらに未開拓の分野や海外市場にも挑戦していきたいんだ。

企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼすネガティブバイアスが気になる人は、次のページでチェック。

 




ここまで、ブレインパッドのネガティブな評判を説明してきたけど、もちろん良い面もあるから説明させてね。

ブレインパッドの良いところ

実際の評価プロセスや、スキルアップへの強力な支援内容をお伝えするね。

実力主義で昇給がスピーディー

成果を残せば半期で数十万の給与アップはあった。

引用:openWork

ブレインパッドは積極性があれば様々なプロジェクトにチャレンジできる社風。

20代・30代が社員の7割を占めており、実力を高めたい人材が活躍しているよ。

昇給の機会は年2回あって、データサイエンティストの場合の評価手順は次のとおり。

  • グレードは6段階に分かれている
  • グレードごとに求められるパフォーマンスができていたか自己評価
  • 所属部署の上司と評価面談を実施
  • 被評価者が取り組むプロジェクトのマネージャーからも評価をヒアリング
  • 面談の内容を軸に役員・本部長・部長クラスが評価を最終決定

新卒入社でも3年目で開発リーダーに抜擢、4年目に自ら志願して新規案件のマネージャーに就任した例があるね。

またブレインパッドには「1on1」という定期的な面談制度があるから、キャリア構想や参加したいプロジェクトへの思いを気軽に相談でき、実現に向けたアドバイスがもらえるよ。

中には週に1回の頻度で様々な社員と1on1をおこない、頻度や手厚さに驚く社員も。

さらに2021年からは「BrainPad Platinum Award」が始まり「優れた成果をあげた案件」「会社理念を体現したプロジェクト」が表彰されるようになった。

社歴や年齢に関係なく、仕事に取り組む姿勢を多方面で評価してくれるんだ。




技術習得への熱意が高い

非常に専門性が高い先輩やまた若手の優秀なメンバーもいるため社内での勉強会なども頻繁に実施されている

引用:転職会議

ブレインパッドは「No1の人材開発・輩出企業になること」を目標としていて、社員のスキルアップを支えるための制度を整えているよ。

  • SKILL-UP-AID:外部研修の受講や資格取得に会社が費用を援助(年12万円まで)
  • BOOK-AID:業務上必要な書籍の購入を全額補助(読了後は会社へ寄贈)
  • サバティカル制度:スキルアップを目的とした休職が可能(勤続5年以上が対象)
  • 新卒研修:ビジネス・技術スキルの基礎学習、ミニプロジェクトを体験(3か月)
  • 技術力強化・ビジネス思考・対人スキル取得・次世代リーダー養成等の幅広い研修

新卒の文系出身者も2割ほど入社するけど、年間300回以上の社内勉強会が開催されているから、熱意があれば専門知識は入社後にいくらでも身につけられるんだ。

2023年度の「SKILL-UP-AID」利用額は合計で約1,730万円。

自分の市場価値を高めたいエンジニアが数多く在籍しており、周囲からの刺激を受けながら成長する環境があるよ。

まとめ

どうだったかな?

このページで一番伝えたかったことは、就職先企業を選定する際、ネガティブな評判を目にしても、そのまま真に受けないで欲しいということ。

企業に対するネガティブな評判は、そのまま当てはまる人もいれば、人によってはポジティブな面として捉えることが出来る情報もあったよね。

企業分析する際は、自己分析も並行して行って、認知バイアスに陥らないように適切な判断の軸を持つようにしよう!

認知バイアスに陥らない一番確実な方法は次の記事で紹介されていて、知らない人は要チェック。