クニエがやばい理由【5選】クニエの評判は悪い?元社員の評判を解説!

クニエ やばい

筆者・記事構成

本ページは元社員の口コミ・評判をもとに内容を構成しています。

質問者

ITコンサル企業のクニエの求人が気になって、インターネットで評判を調べたら「クニエ やばい」とか不安になる検索候補が出てきて…実際はどうなの?

確かに、ネット上にはクニエのネガティブな評判も多くあるよね。

でも、一般的にネット上にある企業の評判は、その企業を辞めた元社員が書き込むことが殆どでネガティブな情報に偏りがち。

「情弱」の人は、ネガティブな評判を目にすると、直感や感情で「認知バイアス」に陥って、本当は良い企業を避けてしまう危険も。

国が行った調査で、大卒の新規学卒就職者で3年以内の離職率は32%以上!

参考:厚生労働省|新規学卒就職者の離職状況

この結果からも、企業選定の重要性が分かるよね。

ちなみに、企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼす悪影響は次の記事で紹介されていて、今まで知らなかった人は要チェック。

 




このページでは、クニエが「やばい」と言われる理由と、ネガティブな評判の裏に隠されている情報を深掘りしていくよ。

このページを読むと、クニエについて偏見なく、企業分析できるようになるよ。

元社員の評判を解説!クニエがヤバイと言われる理由

クニエが「ヤバイ」と言われる理由には、主に次の要素があるかな。

  • 案件によって残業時間が多く、働き方も変わる
  • 興味のある分野に関われるとは限らない
  • AIの台頭によって業界全体が影響を受ける可能性がある
  • 研修に時間をとられる
  • 親会社の意向も注視する必要がある

これだけだと、よく分からないよね。

ここから「やばい」と言われる理由を深掘りしていくんだけど、理解してもらいやすいように先に「どんな企業か」から説明するね。

『もう知っているよ』って人は読み飛ばして。




クニエってどんな企業?

株式会社クニエは企業の経営改革やグローバル進出を支えるコンサルティングファーム。

本社は東京都千代田区にあって、大阪・愛知・福岡と海外5カ国に拠点を持っているよ。

設立は2009年で、社員数は1,050名、資本金は9,500万円(売上高は非公開)。

株式会社NTTデータの100%子会社であり、新卒・中途・障がい者の枠で求人募集中だよ。

事業内容はコンサルティングサービスの提供で、そのフィールドは次のとおり。

  • 企業管理部向け:経営・事業・組織・会計・マーケティング等の改善提案・実現
  • 企業現場向け:DX化支援、生産・調達・物流改善提案、グローバル進出支援等
  • 自治体向け:地方創生事業(観光・農業再生・都市計画・企業再生)の支援等

例えば国内スナック菓子No.1シェアを誇るカルビーに向けては、主力商品の原材料である「じゃがいも」の在庫状況・需要予測・物流管理等の戦略を策定。

工場や物流センターの処理能力・配達ルート等のデータを集約して供給最適モデルを算出、日本のじゃがいも年間生産量の2割を買い付けている企業の販管費削減を支援しているよ。

データ分析や経営課題解決だけでなく、人事評価やITシステム導入も請け負う会社なんだ。

そんなクニエだけど、ネット上にはどんなネガティブな評判があるか見ていこう。

案件によって残業時間が多く、働き方も変わる

案件によって振れ幅が大きいので、ほとんど残業がないような案件もあれば、深夜土日も仕事をするような案件がある。
案件そのものの運的な要素とPJリーダーに依るところが大きい。
自チームのリーダーがワークライフバランスを意識しない人であると辛くなることが多い。

引用:転職会議

クニエは少数精鋭(Max20名前後)でチームを構成、専門家視点で案件をこなすスタイル。

製造業・流通・サービス・自治体・公共といった分野の顧客が中心だけど、チームリーダーの方針や案件によって、働き方や忙しさが全く異なると認識しておいた方がいいよ。

もし経営戦略チームなら企画立ち上げのために顧客と長く対話する時間が必要になるし、AWSの環境構築といったIT系プロジェクトなら客先常駐でシステム導入を支援するんだ。

また海外案件では石油製造現場での効率化に現地支援が必要となって出張した例も。

プロジェクトを複数掛け持ちすると、処理するタスクが膨大になる時期もあるね。

環境の変化や切り替えが苦手な人にとっては壁にぶつかる場面が多いかもしれない。

でもNTTグループの子会社だから、コンプライアンスは徹底して守られているよ。

人事評価の項目に就労時間も含まれているため、過重労働の傾向があるとチームリーダーへアラートを発信するなど、残業が45時間を超えないような管理体制になっているんだ。

またクニエでは一般社員からマネージャー等の上位職まで「売上目標」は存在しない。

「年度末で納期ギリギリだけど、数字が足りないから受けてしまおう」といった案件がないので、炎上に発展するリスクを考える必要なく、顧客利益を追求した仕事ができるんだ。

代わりの事業目標となっているのは「メンバーの稼働率」であり、上層部が獲得した案件をいかにチームでさばけているかが重要とされていて、行動の過程を評価してくれるよ。




興味のある分野に関われるとは限らない

公共プロジェクトに携わることはできたものの、年内を通じてあるわけではありませんでした。
公共案件がない場合は、他のチームなどでシステム導入などをする必要があり、やりたいことを数ヶ月するために半年以上は興味があまりないような業務をやる必要がありました。

引用:openWork

コンサルティングと聞くと経営者と共に事業基盤を確立していくような華々しいイメージがあるけど、実際には何度も顧客先に足を運んで泥臭く取り組むような案件があるんだ。

大手鉄道会社のチケットレスサービス利用を促進するプロジェクトでは、ターゲット顧客層を把握するため、コンサルタントが駅窓口へ数日間足を運んで実態を調査したよ。

「現場改革を実現するサービス提供」をモットーとしているので、BPO案件の担当になると、SESのように派遣先の顧客と一緒に業務をこなすパターンもある。

また、新興国の開発案件・途上国の衛生問題・公共系のプロジェクトはWebサイトで大きく紹介されているけど、案件としては全体の一部にすぎない。

希望チームに所属できても人員不足で別チームに駆り出される場合があるので、理想の仕事が100%実現できるわけではないんだ。

ただ、各チームが専門領域の知見を深めていくという方針のクニエ。

コンサルタントがまず心から興味を持つ分野を担当できるように、配属前に複数のチームを経験できるOJTを1年実施したり、その間にキャリア面談もおこなっているよ。

本配属は経験したチームから選ぶことになるので、ギャップが発生しにくい仕組みなんだ。

じっくり人材育成するので、コンサルティングの基礎を1から学びたい人にピッタリだね。

もちろん配属後にやりたい仕事が見つかれば、チームの異動も申請できるよ。

またコンサルと一口に言っても、顧客補助や経営改革の中心的役割等、立ち位置は様々。

戦略策定・分析ツール活用・パワーポイントで資料作成等、あらゆるビジネスツールを使いこなす経験ができるのも、社会人としての強みになるね。

AIの台頭によって業界全体が影響を受ける可能性がある

業界全体として、生成AIが普及すると若手は付加価値を出しづらくなるかもしれない。
調査検討など、一瞬で完了できてしまうかもしれない。

引用:転職会議

近年ChatGPTといった生成AIが普及し「社内問い合わせの簡略化」「新たなアイディアを何通りも発案」「商品画像を自動で創造」等がシステム上で完結するようになった。

2015年には「日本の職業のうち約49%が機械に代替可能」という試算も発表されていて、AIに仕事をとって代わられるのではないかと恐れを持つ現場の働き手は少なくないよ。

コンサルティング業務で言うと、分析条件の抽出や経営戦略の立案をAIが瞬時に回答できる技術が浸透すれば、人間が実務をおこなう必要がなくなってしまう可能性があるね。

一方で顧客の心情を理解し、悩みに寄り添う提案は人にしかできないという考えもある。

クニエは総合系コンサルティングファームだけど、特に製造業の流通や生産サイクルのマネジメント方面に特化しているんだ。

製造業界では未だにベテランの判断に頼っていたり、長期間同じ習慣で生産管理をするケースが多々あるので、上層部がAIの導入を決めても現場レベルで理解が得られにくい。

そこで顧客の立場に共感しながら課題への最善策を提案できるのがクニエの強みなんだよ。

また、クニエは世界的AI研究者の著書を日本語に翻訳し解説を加えて出版(2025年3月)。

生成AIがビジネス機会を創出するとして、企業での活用事例等を紹介している。

つまり新技術に仕事をとられるのではなく、生産性向上のためのツールとして使いこなす方法を紹介する立場なんだ。

さらにメタバースやサブスクの事業化といった、別の注目分野に対しても知見が深い。

あらゆるビジネスプロセスの収益化を提案可能であり、各業界の動向にも詳しくなるよ。




研修に時間をとられる

研修の種類は豊富だが、研修の受講が昇格の条件になっているため、プロジェクトで忙しい時はなかなか研修を受けられず昇格に響くことがある。

引用:openWork

コンサルタントを目指す人材からは、研修に力を入れていると評判のクニエ。

スキルアップを重視しているため、研修の受講率は昇進の条件にもなっているんだ。

つまり、仕事に夢中になって実地経験を積んでいる人ほど講座を受ける時間が確保できず、キャリアアップに影響する可能性がある。

勤務時間外に勉強する人もいるくらいなので、そんな環境を「強制的にやらされている」と捉えてしまうと、精神的な負担になるよね。

さらに会計業務改革なら経理の知識が必要だったり、ERP導入等のSIer系案件ではシステム開発の専門用語を理解していないと客先技術者と会話ができなくて困る場面もある。

顧客の満足度を追求したいと考えるほど、自主的に学ぶ時間は伸びる傾向なんだ。

もちろん案件と並行してインプットしていくのは大変だけど「〇時までに仕事を終わらせてこの研修を受ける」と目標があることで、タスクを効率的に処理する能力が身につくよ。

ゼロからコンサルタントを育成していくために、研修では以下の実践的な内容も取り入れているので、仕事に関連付けた項目を学習することで業務に活かしていける。

  • 新卒研修:ビジネス基礎・コンサル思考力強化演習・業務基礎知識等の学習(3ヶ月)
  • OJT:3つのチームを選び、3ヶ月単位でローテーション(9ヶ月)
  • 階層別研修:ランクごとの評価項目(コンピテンシー)を確認・習得
  • 昇格時研修:リーダーシップの発揮を目的として合宿等の形式で実施

自社でラボも持っているので、知識欲が高い人は最先端研究に関われるチャンスもある。
顧客の思わぬ視点から解決策を提案して直接感謝されると、大きなやりがいを感じるね。

親会社の意向も注視する必要がある

2023年度から親会社であるNTTデータの方々が経営層を占めるようになった。
このため、コンサルティングファームというよりも、事業会社のような体制や仕組みに移行しつつあると感じている。

引用:openWork

2023年に代表取締役社長として親会社NTTデータの元副社長・山口氏が就任。

そのためコンサルティングファームの特徴である「チーム対応で課題を早期解決するスピード感」が薄れ、数年単位の事業案件が増加するのではないか、と懸念する声がある。

また、入社から1年5ヶ月で顧客との打合せを任された社員や、新卒6年目でマネージャーになった社員がいる等、クニエは着実に段階を経て昇格・成長させていく社風なんだ。

Big4やアクセンチュアなどの外資系と比較すると、収入面でも物足りなくなるよ。

一方で外資系のコンサルティングファームは、競争が激しく個人プレーの要素が強い。

クニエは日本企業的な側面があるので社員間のコミュニケーションを重視していたり、OJT期間中も1人1人にカウンセラーをつけてくれるような、面倒見の良い会社なんだ。

また、親会社の事業基盤が堅実で信頼を得ているからこそ、公共の大規模案件・先進的プロジェクト・大手企業との仕事等を受注できるんだよ。

さらに世界210都市のNTTネットワークが活用できるのも、子会社のメリットと言えるね。

企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼすネガティブバイアスが気になる人は、次のページでチェック。

 




ここまで、ネガティブな評判を説明してきただけど、もちろん良い所もあったからこの点も紹介させて。

クニエの良いところ

コンサルタントが生活の心配をすることなく仕事に打ち込める制度をお伝えするね。

親会社の福利厚生も使える

コンサルファームとしては珍しく、親会社の福利厚生を受けれる点。
(ただし、事業会社からくると無いものがなかったりする。)

引用:転職会議

クニエは338,467名(2024年3月)の従業員を抱えるNTTグループの一員。

一般企業で備えている福利厚生はもちろん、親会社の年金制度等も利用できるよ。

  • 各種保険:健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険等
  • 生活支援:総合福祉団体定期保険、長期障害所得補償保険等
  • 休暇制度:リフレッシュ、慶事、忌引、産前産後、病気、長期連休、創立記念日等
  • 資産形成:持株会、財形貯蓄、NTT企業年金基金、NTTグループ確定拠出年金等
  • 保養施設:スポーツクラブ、健保組合施設等

また、賞与は原則年1回だけど、決算期には臨時ボーナスが出ることも。

さらに沖縄で開催されたリーダー級のオフサイトミーティングには家族同伴の参加が可能だったりと、社員がのびのび働けるよう、家族サービスのきっかけも提供しているよ。




性別に関係なく活躍できる

女性は非常に働きやすいファームだと考える。
近年、女性のチームリーダーが生まれたことに加え、女性のマネージャーアップも増えている。若手の女性もアワードの対象となることが多く、男性・女性で扱いがかわる印象はない。

引用:openWork

選考にあたってダイバーシティを重視し、入社後のスキルアップを大切にするクニエ。

男女関係なく長期就労できる企業として働き方改革を進めているよ。

  • 就労時間:9~18時のフルフレックス制(コアタイムなし)
  • 勤務緩和制度:時短希望者・地方在住者等がフルリモートで勤務可能
  • ベビーシッター利用支援事業参加中:こども家庭庁ベビーシッター券を配布

コンサルタントという職種の特徴は、プロジェクト単位で仕事が進むこと。

だから案件終了時に産休や育休を設定すれば、周囲への引継ぎも最小限でOKなんだ。

さらにクニエでは1年のうち3ヶ月勤務していると昇格の評価対象なので、最長9ヶ月休んでも、残りの期間に成果をあげれば次年度に昇格可能。

上記のような職場環境を利用して、男性マネージャーでも半年の育休を2回取得したり、女性コンサルタントが産休後1年でシニアコンサルタントになれた事例があるね。

産休・育休からの復帰率は100%となっており、今後は親の介護や社員自身が通院している等、様々な理由があっても働き続けたいという気持ちを支える職場を目指していくよ。

まとめ

どうだったかな?

このページで伝えたかったことは、就職先候補の企業分析をする際、ネガティブな評判を目にしても、そのまま真に受けないで欲しいということ。

企業のネガティブな評判は、そのまま当てはまる人もいれば、人によっては逆にポジティブな面として捉えることができる情報もあったよね。

企業分析する際は、自己分析も並行して行って、認知バイアスに陥らないように適切な判断の軸を持つようにしよう!

認知バイアスに陥らない一番確実な方法は次の記事で紹介されていて、知らない人は要チェック。