ネクソン やばい理由【5選】元社員の評判を解説!知らないと損する?

ネクソン やばい

筆者・記事構成

本ページは元社員の口コミ・評判をもとに内容を構成しています。

質問者

ゲーム業界で有名なネクソンの求人が気になって、インターネットで評判を調べたら「ネクソン やばい」とか不安になる検索候補が出てきて…実際はどうなの?

確かに、ネット上にはネクソンのネガティブな評判も多くあるよね。

でも、一般的にネット上にある企業の評判は、その企業を辞めた元社員が書き込むことが殆どでネガティブな情報に偏りがち。

「情弱」の人は、ネガティブな評判を目にすると、直感や感情で「認知バイアス」に陥って、本当は良い企業を避けてしまう危険も。

国が行った調査で、大卒の新規学卒就職者で3年以内の離職率は32%以上!

参考:厚生労働省|新規学卒就職者の離職状況

この結果からも、企業選定の重要性が分かるよね。

ちなみに、企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼす悪影響は次の記事で紹介されていて、今まで知らなかった人は要チェック。

 




このページでは、ネクソンが「やばい」と言われる理由と、ネガティブな評判の裏に隠されている情報を深掘りしていくよ。

このページを読むと、ネクソンについて偏見なく、企業分析できるようになるよ。

元社員の評判を解説!ネクソンがヤバイと言われる理由

ネクソンが「やばい」と言われる理由には、主に次の要素があるかな。

  • ゲームの開発は韓国が主軸
  • 所属部署や担当タイトルによって忙しさが変わる
  • 給料水準が他社よりも低い
  • 将来性が不安
  • スキルアップは自主性に任されている

これだけだと、よく分からないよね。

ここから「やばい」と言われる理由を深掘りしていくんだけど、理解してもらいやすいように先に「どんな企業か」から説明するね。

『もう知っているよ』って人は読み飛ばして。




ネクソンってどんな企業?

株式会社ネクソンはゲームの企画・開発・運営・保守まで一貫して手がける企業。

設立は2002年、本社は東京都港区で、グループ内に44の子会社と15の関連会社があるよ。

従業員数は9,329名(2025年3月連結)、売上高は4,462億円(2024年決算説明P19)。

2011年に東証一部(現プライム)へ上場、中途採用をメインに新卒でも人材を募集中なんだ。

PC(オンライン)とモバイル端末向けにゲームを発表していて、話題作は次のとおり。

  • 風の王国(1996):世界初となるグラフィックMMORPGを実現
  • Quizquiz(1999):ゲーム業界で初となる「基本プレイ無料」ビジネスモデルを導入
  • メイプルストーリー(2003):全世界で1億8千万人以上が登録
  • アラド戦記(2005):登録者8億5000万人超えで総売上高は220億ドル

インターネットと共にオンラインゲームが流行し始めた黎明期からタイトルをリリース。

「オンラインゲームはネクソン」というCMのフレーズが印象的だね。

現在は世界190の地域に45タイトル以上のゲームを配信し、エンターテイメントを提供。

国境・世代を超えて魅力的なゲームを作り続けている、クリエイティブな会社だよ。

そんなネクソンなんだけど、ネット上にはどんなネガティブな評判があるか見ていこう。

ゲームの開発は韓国が主軸

開発母体が韓国にあるため、基本韓国で実装された内容ベースに日本向けにカルチャライズしていくことで、日本専用コンテンツなど提案を通すことは困難であり、労力がいる。

引用:転職会議

ネクソンは1994年に韓国で創業し、日本へ本社を移転した経緯があるよ。

そのため、ゲームシステムの開発は韓国オフィスが拠点となっている。

また、直近の売上構成比は韓国44%、中国37%、日本4%(2024年決算説明P19)。

日本の売上は他国より小規模なので、基本業務としては「市場をリードするゲームを作る」よりも「韓国で実装された仕様を日本向けにカルチャライズする」ことが中心なんだ。

ゼロからゲームを企画したい人にとって、やりたいことのど真ん中とは言えないね。

ただ、ネクソンが日本を本社とした背景には、主に2つの要因がある。

  • グローバル展開を目指しており、韓国との距離も近かったから
  • 「ポケモン」「スーパーマリオ」など世界的人気作を生み出す土壌があるから

任天堂・ソニーといった家庭用ゲーム機の老舗が存在し、さらに漫画やアニメ文化を世界に発信するフィールドは「ゲーム業界のメッカ」となっている。

日本を会社経営の主軸としているのは、そうしたトレンドの中心で創造力を鍛え、ユーザーの声を反映しながら成長していこうという意図があるんだよ。

たとえ開発は韓国が中心でも、国別に合わせたイベントでは日本の運営が企画を担当。

例えばリリースから節目の年(〇周年等)は、現実世界の広報にも力を入れているんだ。

BGMを楽団が生演奏するコンサートや、香取慎吾等の芸能人をゲストに招いたオフラインイベントを開催した実績もあり、企画力を試す機会は頻繁にやってくる。

さらに業務改善や新技術の導入提案は自由なので、日本側の提案が全くできないということはないから安心してね。

もともとネクソンのゲームをプレイしていた人にとっては、いち早く韓国のリリース情報が知れるという嬉しいメリットもあるよ。




所属部署や担当タイトルによって忙しさが変わる

有給はとりやすいが、チーム内でも取得率に差は顕著にみられ、特定の人員に業務が偏る傾向が散見される。
ポジションにもよるが、休日の連絡は少なからずあり、担当タイトルが多いとオンオフの調整は難しくなる。

引用:転職会議

主に社員が所属する部門としては「運営」「技術」「制作」があげられる。

  • 運営:韓国と協議し日本向けの企画を立ち上げ
  • 技術:ゲームシステムの構築や保守作業、公式Webサイトの構築
  • 制作:ゲームデザインの作成や公式Webサイトのデザイン

特にPCオンラインゲームでは、休日にプレイヤーが増える傾向にあるよ。

サーバーへのアクセス集中によって障害が発生すれば、インフラ系エンジニアは時間を問わず対応しなければならないんだ。

運営も新規ゲームリリースや大型アップデートの前後は残業が多い傾向にある。

また中国では旧正月になるとプレイ時間が増加。

売上アップに向けてガチャ等の施策が実行されるため、その時期は繁忙期となるね。

海外動向によって業務内容が左右されるので、毎日定時あがりの環境は期待できないよ。

その分フレックス勤務が導入されているので、労働時間は調整できるんだ。

夜遅くまで仕事したら翌日は出社を遅らせたり、別日の早い時間に帰宅することもOK。

開発スケジュールに沿って動いていくので、時期さえ見ていれば有休も自由にとれる。

ゲーム業界は「毎日終電まで残業」「会社に寝泊まり」のイメージだけど、実際はメリハリのついた職場環境なので、ワークライフバランスが保てていることに驚く社員も多いよ。

またユーザーを飽きさせない改善策を常に打っているので、どの部署も人手を欲している。

ゲーム運用プランナー・エンジニア・デザイナー・マーケティング・アナリスト・広報等、募集職種も幅広く、自ら手をあげればジョブチェンジが可能なんだ。

想像していなかった角度からゲームに携わる機会もあり、面白さを感じられるよ。

給料水準が他社よりも低い

上長によりますが、評価制度と評価自体はしっかりしてくれますが、総じて給料への影響は少ないです
当たり前ですが、会社全体の業績も影響します

引用:openWork

ネクソンの平均年収は約665万円(2020〜2024年平均:doda)。

2022年に発表された「ゲーム業界の平均年収ランキング」では第16位だったんだ。

第1位の企業の約半分であり、同業他社中だと給与水準は高くないと言えるね。

さらに「役員と社員の年収格差ランキング(2018)」で上場500社中1位になったことも。

年収自体に満足していたとしても、役員給与を考えると羨ましくなるかもしれないね。

ただ逆に考えれば、ネクソンは昇格するほど年収に反映される企業であるということ。

人事面では上司と目標を設定し、達成度だけでなくプロセスもチェック。

360度から絶対評価をおこない、社員の納得感を重視しているよ。

中には転職後9ヶ月でデザインチームのリーダーになった社員も。

前職での経験やチーム内の役割等から適性を見抜かれて抜擢されたんだ。

さらにエンジニアの場合、タイトル別にアサインされるので個々の裁量権が大きい。

KPIといった指標に関する項目も頭に入れたうえでサービスを構築するので、業務をこなせば自然と売上数字に関心の高い技術者・運営者になれるんだ。

インセンティブ制度もあるため、ゲームと同じようにやりこむほど結果が返ってくるよ。




将来性が不安

長期展開を見込める新規サービスが現状ないこと。近年日本市場に合ったゲームをパブリッシングできていないこと。

引用:openWork

ネクソンの創業地である韓国やお隣の中国では、家庭用ゲーム機より先にオンラインゲーム市場が拡大した経緯がある。

そのためプラットフォーム別の売上はPC/コンソール57%、モバイル43%(2024年決算説明P19)と、2024年現在でもPCの方が大きな割合を占めているんだ。

「モバイルゲームの市場はPCゲーム市場の10倍」という意見もあるため、モバイル分野における強力なタイトルを作り上げることが課題の1つだよ。

また現代は「個人でもゲームが作れる」「発表する場がある」「バズれば一躍有名」という条件が揃っていて、ゲーム業界への参入障壁は非常に低いと考えられている。

ゲーム会社へ就職する=将来的に不安定になるのではと考える世代もいるよね。

でもネクソンは競争の激しいゲーム市場で、数十年運営する人気作を複数持っているよ。

それは現在に至るまでユーザーの動向を注視し、アップデートやシステム改編の時期を調整することで売上を上げてきたからなんだ。

加えてモバイル向けにアナザーストーリーなどのフランチャイズを展開し、PCのファン層をスマホゲームに引き込むことにも成功している。

課金傾向等のノウハウをPCとモバイルの両面で活かせるビジネスモデルが強みなんだ。

また、成長の可能性を感じられるトピックは次のとおり。

  • 2023年12月リリース「THE FINALS」は数週間で世界登録者1,000万人を突破
  • サッカータイトル「FC」は2026年ワールドカップで注目度上昇と予測
  • 年間売上収益100億円を目指すタイトルを7本開発中(2024年決算説明P8)
  • 「ゴジラ(東宝特撮映画)」等の他社人気作ともコラボしたゲームを展開中

ゲーム業界はコロナ禍のステイホーム傾向において需要が増した分野の1つ。

国内では2兆円、世界では29兆円規模の市場(2023年)が展開されているよ。

いかにシェアを拡大するか、最前線で経験しながら仕事に取り組めるんだ。

スキルアップは自主性に任されている

基本的に中途採用かつ即戦力を求めているので、社内教育といったものはほとんど無い。
その分、色々なバックボーンを持っている方と交流できるし、経験も積むことができるが、研修等を期待していると成長はできないと感じる。

引用:openWork

中途入社で活躍する社員が主であり、即戦力を求められるネクソン。

ゲーム業界以外からの転職が7割を占めるけど、IT・広告・出版業界等、ゲームやシステムの下地がある社員がほとんどなんだ。

なので「IT基礎」といった1から教えるような研修は期待できないと考えておくべきだね。

また息の長いゲームを運営するには、流行のキャッチアップや新技術の把握が欠かせない。

中にはTwitterアカウントを作って自分でユーザーの空気感を探る社員もいるんだ。

業務中だけでなく、日頃から主体的に情報をインプットしていく姿勢が求められるよ。

一方で面白いこと好き・好奇心旺盛な人にとっては、ルーチンワークでない仕事内容が目新しく新鮮に映ること間違いなし。

知識欲を満たせるような制度も用意してあるんだ。

  • なんでもマル読み:興味のある書籍の購入費用を会社が補助(年5,000円まで)
  • 書籍購入制度:業務上必要な書籍を会社が購入、社内の本棚で誰でも閲覧可
  • 資格支援:業務に関係した資格取得について、費用の一部または全額を会社が補助

スキルアップ研修・新規ツールの講習・外部講師を招いての勉強会も開催される。

上司を「さん」付けで呼ばないと怒られるといったエピソードもあるほど、上下関係がフラットでコミュニケーションがとれるので、周囲に質問しやすい雰囲気なんだ。

ゲーム好きな人も多く、それぞれがクリエイターとユーザーの気質を持っているため、本当に楽しく遊べるゲームを一丸となって運営できるのがモチベーションに繋がっているよ。

企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼすネガティブバイアスが気になる人は、次のページでチェック。

 




ここまで、ネガティブな評判を説明してきただけど、もちろん良い所もあったからこの点も紹介させてね。

ネクソンの良いところ

育休の実態や、社員が仲良くなれるイベントをお伝えするね。

育休制度が活用されている

産休が貰えることもあり、男性も育休のため2~3か月ぐらい休んでくる方も多かったです。
子供関連でリモートで仕事される方もいたりしました。

引用:openWork

ゲーム業界における男女比は8:2と言われる中、ネクソンの女性社員は34%(2024年度)。

女性管理職も23%(2024年度)となっていて、性別に関わらず有能な人材が活躍しているよ。

それができるのは、全社的に子育て世代への理解が浸透しているから。

男性でも半年間育休を取ったり、2〜3ヶ月の育休を2回取得した実績もあるんだ。

上司や役員からも子育てへの参加を勧められるため、復帰後も部署移動を命じられたり、役職が降格するといった不利な状況になることはない。

またフレックスで勤務時間を調整して保育園や習い事への送り迎えをしたり、リモートワークが許可されるケースもあり、勤務体系は柔軟に変更できる。

社員のライフイベントに寄り添い、働き続けたいという希望を叶えてくれるよ。




ユニークな福利厚生がある

チーム内での飲食を補助するレクリエーション制度や書物を購入をできる制度などがあります。
また、紙コップの飲み物が無料であったり、お昼には安いお弁当屋さんが販売に来てくれるなど飲食への補助も多々あります。

引用:転職会議

社員の創造力を支えるため、ゲーム会社ならではの福利厚生が存在するネクソン。

余暇を楽しく過ごす経験や、社員同士の交流を大切に考えているよ。

  • リフレッシュ休暇:有休と別に5日間の休暇を付与、年度内で自由に使用可
  • フリードリンク自販機:コーヒー、ジュース、スープ等がオフィスで飲み放題
  • 外部福利厚生:旅行、スポーツ、ショッピング、グルメ等が特別価格で利用可
  • ポイントプログラム:誕生日や在籍年数によってポイントを付与、商品と交換可
  • 社内レクリエーション:飲み会等社員間で交流する際、会社が費用を補助
  • NEXONポイント:自社ゲームをプレイするとゲーム内で使用できるポイントを付与

社員交流はコロナ後に復活し、2023年に開催されたBBQでは200名以上が参加。

挨拶は日本語と韓国語でおこなわれたり、景品をかけたじゃんけん大会があったりと、文化を越えて親睦を深められたんだ。

以前もゲーム大会やハロウィンパーティーが開催される等、とにかくエンタメへの興味が高い職場なので、公私共に楽しい時間を過ごせるよ。

まとめ

どうだったかな?

このページで伝えたかったことは、就職先候補の企業分析をする際、ネガティブな評判を目にしても、そのまま真に受けないで欲しいということ。

企業のネガティブな評判は、そのまま当てはまる人もいれば、人によっては逆にポジティブな面として捉えることができる情報もあったよね。

企業分析する際は、自己分析も並行して行って、認知バイアスに陥らないように適切な判断の軸を持つようにしよう!

認知バイアスに陥らない一番確実な方法は次の記事で紹介されていて、知らない人は要チェック。