質問者
確かにネット上では「吉野家」のバイトに対して悪い口コミが多いよね。
でも、ネット上にあるバイトの口コミはバイトを辞めた人が書き込むケースがほとんどで悪い口コミに偏りがちなんだ。
だから、「情弱」の人はそのまま真に受けて敬遠してしまうこともあるんだけど、ネットで情報を収集するなら口コミに裏に隠されている情報も読み取ることも大事。
国(厚生労働省)が行ったアルバイトに関する意識調査では、アルバイトを経験した学生で48%以上が労働条件等で何らかのトラブルがあったと回答していて、いかにバイト選びが重要か分かると思う。
そこでこのページでは吉野家のバイトが「きつい」と言われる理由と、逆にメリットとどのような人に合っているか深堀していくね。
これを読むと吉野家のバイトについて偏見なく知ることが出来るよ。
『吉野家のバイトを辞めたい』って人はコチラのページを見てね。
元バイトの口コミ!吉野家のバイトが「きつい」と言われる真相は?
最初に「きつい」と言われる理由をざっと説明すると以下のものがあるよ。
- 覚えることが多い
- 牛丼の匂いが髪の毛や服についてしまう
- スピーディーさを求められる
- クレームを言われることがある
- お昼や夜のピーク時が忙しい
- メニューの種類や吉野家の呼称を覚えることが大変
- ヘルプをお願いされることがある
「きつい」と言われる理由を理解してもらうために、先に仕事内容と覚えることを説明するね。
吉野家のバイトは覚えることが多い!?
吉野家の仕事内容は大きく分けるとホールとキッチンの2つ。
基本的にはホールのお仕事からスタートし、徐々にキッチンの仕事もできるように覚えていく感じ。
研修期間があって社員や先輩バイトがマンツーマンでサポートしてくれるよ。
研修期間は個人差もあるけど、2週間から1か月ほどで終了。
ホールの仕事内容と覚えること
- お客様の接客をする
- 商品を提供する
- お会計をする(食券機のあるお店はない)
- テーブルのセッティングと片づけ
- 清掃をする
テイクアウトのお客様対応やUber Eats、出前館などのフードデリバリーに登録している店舗は配達員への対応もホールスタッフが担当するよ。
最近だとタッチパネルで注文する店舗も増えていて店舗によってホールの仕事内容は若干異なるかなぁ。
流れとしては次のような感じだよ。
- 注文をとる・食券を受け取ると同時にお水を出し、キッチンに注文を伝える
- 出来上がった牛丼をお客様に提供し、お客様び食べ終わった食器を下げテーブルをきれいにする
- 空いた時間はテーブルやたれの補充、トイレチェックをする。お客様がいない時間帯に店内を清掃する
「吉野家」スピードが求められるから逆に言うと、他の飲食店に比べて覚えることは少ないよ。
キッチンの仕事内容と覚えること
- 調理をする
- お皿洗いや片づけ
- 仕込み(深夜帯)
- 清掃
仕事の流れは次の通りだよ。
ホールスタッフから注文を受け取る。
牛丼をはじめとしたメニューの調理を行い、飯と牛丼の具をサイズに合わせて重さを図って盛り付け、ホールスタッフに渡す。
ホールから戻ってきた食器を食洗器に投入、乾いたお皿を片づける。
深夜帯は仕込みをする。
仕込みは何をする?
牛肉の仕込みはお鍋に牛肉を投入したり、サラダやカルビ、豚肉をお皿に小分けにするよ。
調味料や特別な調理はないなし、分量などマニュアルで決まっているから難しくはない。
各種定食やカレーなどの店舗限定、期間限定の料理にもその都度調理方法を覚える必要があって、ホールより覚えることが多くなるかなぁ。
続いて、吉野家のバイトが「きつい」と言われる理由を深堀していくね。
牛丼の匂いが髪の毛や服についてしまう
来客が多く常に牛丼など料理を提供しているため身体に匂いがついてしまうよ。
キッチンの仕事になると牛丼の調理をするから、さらにお肉や油の匂いが染みついてしまいがち…
これはどの飲食店のバイトでも言えることで、制汗剤やボディーシート、ファブリーズを持参することをオススメ。
飲食店の中でもスピーディーさを求められる
「吉野家」は早く提供することが前提にあるため素早く対応することが必須。
マイペースで仕事したいという人は合わないかも。
接客が好きでたくさん動いても苦にならない、テキパキ動くことができる人は吉野家のバイトにやりがいを感じるよ。
時間が過ぎるのが早く感じて合っているというバイトも多い。
クレームを言われることがある
接客では対応や提供に時間がかかってしまったり、料理の提供が注文順番と前後してしまったときにお客様からクレームを言われてしまうことがあるよ。
これもどの飲食店でも言えることだね。
入ったばかりは接客を行うため声をかけられる可能性が高くなるけど、クレームを受けた場合はバイトの先輩や社員さんに事情を伝え、対応を交代してもらえるよ。
お昼や夜のピーク時が忙しい
特に食事の時間帯であるお昼や夜のピーク時はとにかく忙しいことが多いよ。
キャンペーン時はさらに忙しくなることも!
忙しさに関わらずスピーディーな提供を求められるため、手早く業務をこなす必要があってきつい。
メニューによっては提供が前後することもあったり、複数のことを同時にこなさなければならないためその場に応じた対応が得意な人は重宝されるよ。
22時以降の深夜時間帯になるとお客様も少なくなり、時給も25%増えるため忙しい時間帯の対応に自信がない人は深夜帯の時間に入ることも考えてみることもいいかも。
メニューの種類や吉野家の呼称を覚えることが多い
メニューの種類が豊富だったり、「並、つゆだく」等吉野家独自の呼称が合ったり、接客時にお客様への言葉遣いが細かく決まっているため慣れるまでは大変。
キッチンではグラム単位で食材の量が決まっていて、それを手早く調理しなければならないよ。
でも、マニュアルがしっかりしていて、マンツーマンで教えてくれる教育体制が整っているから過剰に心配する必要はないかなぁ。
積極的にシフトを入れたり、わからないことがあればバイトの先輩や社員さんに聞いて覚えていくすぐに覚えられるよ。
他の店舗のヘルプをお願いされることがある
吉野家は店舗数が多いから、近隣の店舗のヘルプをお願いされることも。
慣れない職場で、初対面のスタッフとコミュニケーションをとる必要があるから、きつく感じちゃう人もいるかな。
でも、頼まれたら必ずヘルプに行かないといけないわけではないから、それほど心配することはないよ。
ここまで吉野家のバイトのきつい点を説明してきたけど、良い点もあるから説明するね。
吉野家のバイトのよい所
シフトの融通が利く
一日3時間、週2日からOK、土日のみの勤務も可能だから学生、フリーター、主婦など自分の生活スタイルに合わせた働き方をしている人が多いよ。
頑張ると時給アップ
吉野家のバイトはランクアップ制度があって、頑張ると評価されて時給がアップ。
モチベーションにもつながるよね。
しかも、給料日が毎月15日と30日の2回払いなのも嬉しい。
食事補助で節約できる
給料面で待遇がよいだけでなく、食事補助があるから食費を節約することも。
食事補助は勤務日だと商品を60∼70%割引で購入することができて、勤務日以外でも商品購入時は30%の割引になるよ(店舗によって異なる場合あり)
幅広いバイト仲間ができる
バイトの年齢層が幅広いことから日頃付き合うことの少ない年齢の人と交流することで、人生相談など聞いてもらっていたよ。
自分は吉野家でバイトして多くの仲間ができたことが一番かも。
まとめ
吉野家のバイトは始めは覚えることがたくさんあったり、忙しくスピーディーさを求められる点はきついと感じてしまう人が多いかなぁ。
でも、教育体制がしっかりしていて仕事に慣れてしまえば単純作業なのでコツコツとお仕事できる人には向いているよ!
シフトの融通が効きやすく、自分の生活スタイルに合わせた働き方ができるため学生だけでなくフリーター、主婦、仕事帰りのサラリーマンなど幅広い年齢層の人が働いているよ。
あと仕事の頑張りをしっかりと評価してもらうことができるし、ランクやお給料がアップするためやりがいを感じることができてオススメ。