本ページは元社員の口コミ・評判をもとに内容を構成しています。
質問者
確かに、ネット上にはベイカレント・コンサルティングのネガティブな評判も多くあるよね。
でも、一般的にネット上にある企業の評判は、その企業を辞めた元社員が書き込むことが殆どでネガティブな情報に偏りがち。
「情弱」の人は、ネガティブな評判を目にすると、直感や感情で「認知バイアス」に陥って、本当は良い企業を避けてしまう危険も。
国が行った調査で、大卒の新規学卒就職者で3年以内の離職率は32%以上!
この結果からも、企業選定の重要性が分かるよね。
ちなみに、企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼす悪影響は次の記事で紹介されていて、今まで知らなかった人は要チェック。
このページでは、ベイカレント・コンサルティングが「やばい」と言われる理由と、ネガティブな評判の裏に隠されている情報を深掘りしていくよ。
このページを読むと、ベイカレント・コンサルティングについて偏見なく、企業分析できるようになるよ。
元社員の評判を解説!ベイカレントコンサルティングがヤバイと言われる理由
「ヤバイ」と言われる理由には、主に次の要素があるかな。
- 福利厚生はほぼない
- ワンプール制で専門性を身につけるのが難しい
- 自社の人間と関わる機会が少なく、仲間意識は生まれにくい
- 女性が少なく、女性のロールモデルを見つけにくい
- 仕事を身につけるために相当な努力が必要
これだけだと、よく分からないよね。
ここから「やばい」と言われる理由を深掘りしていくんだけど、理解してもらいやすいように先に「どんな企業か」から説明するね。
『もう知っているよ』って人は読み飛ばして。
どんな企業?
株式会社ベイカレント・コンサルティングは、東京都港区虎ノ門に本社を置く、コンサルティング企業。
誤解している人も多いかもしれないけど、外資系ではなく1998年に創業された日本の企業なんだよね。
以前は株式会社ピーシーワークスという社名だったけれど、2006年に今の会社に社名を変更。2018年には東証プライム市場で一部上場しているんだ。
売り上げ高は761億円(2023年2月期)、従業員数は3,692名(2023年4月時点)。
採用はかなり積極的に行っていて、2023年は476名採用しています。
ベイカレントは、総合系コンサルティングファームで、幅広い事業領域のプロジェクトを扱っている。
戦略立案からIT支援やオペレーションのマネジメントまで幅広く業務展開しているのが特徴。
ベイカレントの他のコンサルティングファームとの違いは、日系の独立コンサルティングファームだという点だね。
コンサルティング業界でBIG4と呼ばれている、
- デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
- PwCコンサルティング合同会社
- KPMGコンサルティング
- EYストラテジー・アンド・コンサルティング
は海外に本社がある外資系企業。
日本は支社だから、海外本社の方針に影響を受けやすいという特徴がある。
でもベイカレントは、日系で親会社とかもないから、経営方針などを自由に決められる。
なので新しい施策に挑戦しやすかったりしますね。最近はメタバースとか生成AIの活用も進めてるみたいだね。
株式会社エアークローゼット取締役の小谷 翔一氏、株式会社エス・エム・エス代表取締役社長の後藤 夏樹氏など、ベイカレント出身者はその後ビジネス界で活躍している人も多いです。
そんな株式会社ベイカレント・コンサルティングだけど、ネット上にはどんなネガティブな評判があるか見ていこう。
福利厚生はほぼない
福利厚生はない。コンサルティングファームのためその分基本給が高くなっており、自分の責任の範囲内でコントロールできる。
引用:転職会議
福利厚生というものは、ほぼないくらいに思ったほうが良いかも。
給与水準は高いから、福利厚生はないけど、給与で自分でなんとかしてねという方針なんじゃないかな。
住宅補助もないから、地方出身の新卒社員とかは最初は苦労するかもね。
退職金もないです。でも退職金がないのは割りとどこのコンサルティング会社でも同じなんじゃないかな。
福利厚生が手厚い会社はホワイトな会社みたいなイメージはあるけど、自分にとってはあまり使わないようなものもあるよね。
福利厚生ではなく、給与という形で還元していると考えれば良いんじゃないかなと思います。
ワンプール制で専門性を身につけるのが難しい
ワンプール制度の良いところでもあり悪いところでもあるが、参画したプロジェクトに一貫性がなく、武器が持てない
引用:転職会議
一般的なコンサルティング会社は、製造業や金融といった業界と、戦略やシステム開発といったサービス内容によって部門がわかれているんだけど、ベイカレントはそういう形ではわかれていないんだよね。
コンサルティング部門の全員が一つの部門に所属していてワンループ制と呼ばれている。
ワンプール制だから、どんな業界のどんな案件の仕事にも割り当てられる可能性がある。
だから、特定の業界・分野の専門性を高めたいという人には合わないんじゃないかな。
自分の担当したい案件に常に関われるわけじゃないから、希望していない仕事を長く続けたくないという人にはキツいかもしれないね。
いろんな仕事をしないといけないから、悪く言うと何でも屋さんみたいになっちゃう。
でもいろんな業界や業務に関わることができるから、ジェネラリストを目指したい人には良いんじゃないかな。
自社の人間と関わる機会が少なく、仲間意識は生まれにくい
自社の人間とのかかわりが少ないということもある
引用:openWork
基本的にクライアントの企業に常駐で仕事をすることが多いから、自社の人間と関わる機会が少なくなってしまう。
仲のいい人とチームワークを大切に和気あいあいと働きたい、という人には合わない環境かもしれないなぁ。
仕事に馴れ合いは必要ないみたいな人には合うんじゃないでしょうか。
あと、関わる機会がなければ仲が悪くなるということもないということにはなるので、人間関係の無駄なストレスに悩まされたくないという人にもおすすめかな。
女性が少なく、女性のロールモデルを見つけにくい
女性メンバーと同じプロジェクトにアサインされる確率が低いため、女性のロールモデルを探しにくい。
引用:転職会議
本社の経理とか総務は女性社員が多いけど、女性のコンサルタントはまだまだ少ないです。
だから、女性のコンサルタントは自分の今後のキャリアの参考になるようなロールモデルを見つけにくいんじゃないかな。
女性は少ないけど、良くも悪くも男女で任される仕事とか評価が変わるということはなかったね。
これから女性のコンサルタントを増やしていこうとしているみたいなので、バリバリ働きたいという女性には良い環境だと思います。
仕事を身につけるために相当な努力が必要
自分は中途なので、なんとかなったが、もし新卒から入社するのであれば、仕事を身につけるまでに相当な努力が必要と思います。
引用:openWork
仕事を身につけるまでには結構努力しないといけなかったかな。
プロジェクトごとに仕事内容も変わるから、常に勉強し続けないといけないという感じ。
ずっと同じ仕事では飽きてしまうという人は、転職しなくてもいろんな会社のいろんな業務に関われるから合うんじゃないかな。
努力すればいろんな知識が身につくので、厳しい環境に身をおいてスキルアップしたいという人にはおすすめだね。
企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼすネガティブバイアスが気になる人は、次のページでチェック。
ここまで、ネガティブな評判を説明してきただけど、もちろん良い所もあったからこの点も紹介させて。
ワークライフバランスが取りやすい
プロジェクト次第ではあるが、クライアントは大手企業が多く、基本はその働き方に合わせて仕事を行うため、必然的に日系大手企業と同等のワークライフバランスになってくる。
引用:転職会議
クライアント先に常駐することが多いから、クライアントにもよるんだけど、ワークライフバランスは取りやすかったかな。
クライアントも大手企業が多いから、無理な働き方をさせられるということもあまりないしね。
繁忙期はあるけど、残業は月45時間を超えないように管理されてます。コンサルというとブラックなイメージを持たれることが多いけど、そんなことはなかったかな。
休みの日に連絡が入ったりすることもないし、有給休暇も取れました。
長期休暇はいつでも取れるというわけじゃないけど、プロジェクトが終わって次のプロジェクトが始まるまでの間にうまく取ってる人もいたかな。
有給休暇以外に病気になったときに使えるシックリーブ休暇という制度もあって使ってる人も多かったね。
ワンストップソリューションが提供できる
経営戦略からIT戦略、システム構築からアウトソーシングまでワンストップソリューションが提供できる点。
引用:openWork
経営戦略からIT戦略企画・システム構築・アウトソーシングまでワンストップソリューションが提供できる点が会社として大きな特徴。
コンサルティングから下流工程まで、ワンストップで行うことができるからクライアントの要望に応えられる範囲が広い。
この特徴で、他のコンサルティング会社と差別化できているのが会社として今後も成長が期待できるポイントなんじゃないかな。
まとめ
どうだったかな?
このページで伝えたかったことは、就職先候補の企業分析をする際、ネガティブな評判を目にしても、そのまま真に受けないで欲しいということ。
企業のネガティブな評判は、そのまま当てはまる人もいれば、人によっては逆にポジティブな面として捉えることができる情報もあったよね。
企業分析する際は、自己分析も並行して行って、認知バイアスに陥らないように適切な判断の軸を持つようにしよう!
認知バイアスに陥らない一番確実な方法は次の記事で紹介されていて、知らない人は要チェック。