東京コンピュータサービス【やばい理由5選】元社員の評判を解説!知らないと後悔?

東京コンピュータサービス やばい

筆者・記事構成

本ページは元社員の口コミ・評判をもとに内容を構成しています。

質問者

IT系企業の東京コンピュータサービスの求人が気になって、インターネットで評判を調べたら「東京コンピュータサービス やばい」とか不安になる検索候補が出てきて…実際はどうなの?

たしかに、ネット上には東京コンピュータサービスの悪い評判も多くありますよね…

でも、一般的にネット上にある企業の評判は、その企業を辞めた元社員が書き込むことが殆どで悪い評判に偏りがち。

「情弱」の人は、悪い評判を読むと、直感や感情で「認知バイアス」に陥って、本当は良い企業を避けてしまう危険も。

『自分は情弱じゃない』って思っている人程、要注意。

国が行った調査で、大卒の新規学卒就職者で3年以内の離職率は32%以上!

参考:厚生労働省|新規学卒就職者の離職状況

この結果からも、企業選定の重要性が分かると思います。

ちなみに、企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼす悪影響は次の記事で紹介されていて、今まで知らなかった人は要チェック。

 




このページでは、東京コンピュータサービスが「やばい」と言われる理由と、ネガティブな評判の裏に隠されている情報を深掘りしてきます。

このページを読むと、東京コンピュータサービスについて偏見なく、企業分析できるようになりますよ。

元社員の評判を解説!東京コンピュータサービスがヤバイと言われる理由

「やばい」と言われる主な要因には、次の要素があります。

  • 常駐先によって忙しさや通勤時間が変わる
  • やりたい仕事ができるとは限らない
  • 自社に所属している意識が低くなりがち
  • 基本給が安い
  • 古い日本の企業文化が残っている

これだけだと、よく分からないですよね。

ここから「やばい」と言われる理由を深掘りしていくのですが、理解してもらいやすいよう先に「どんな企業か」から説明していきますね。

『もう知っているよ』って人は読み飛ばしてください。




どんな企業?

東京コンピュータサービス株式会社は、企業のシステム化やネットワーク化に役立つITソリューションを提供しています。

親会社を持たない独立系SIer(システムインテグレーター)です。

本社は東京都中央区にあり、拠点は全国に40か所あるんですよ。

1971年に創業し、社員数は2,900名(2023年)、売上高は348億円(2023年)。

48期連続で黒字経営を達成しており、課題解決の実績を積み重ねてきました。

新卒とキャリア、どちらも採用中です。

お客様へのシステム提案・開発・構築および運用が主力業務。

次の分野に対して年間400社の案件をこなしています。

  • 製造:物流管理、在庫管理
  • 金融業:銀行オンラインシステム、ATM、クレジット基幹システム
  • 官公庁/自治体:人事評価システム、大学管理システム
  • 流通/サービス:販売管理、ECシステム
    社会インフラ:電力配送電システム、鉄道運行管理
  • 通信:IP通信ネットワークシステム、監視システム
  • 制御:デジタル家電、車載組込みシステム

その他不動産建設業、ヘルスケア、防衛、防災などの分野にも対応

ベンダーにしばられることがなく「楽々清算」や「奉行シリーズ」などCMで有名な各メーカーのソフトウェアを扱った提案が出来ることが強み。

自動運転や過疎地域向けの遠隔診療といった最先端テクノロジーのプロジェクト参加も積極的におこなっており、時代の変化を非常に意識している企業です。

そんな、東京コンピュータサービスについて、どのような悪い評判があるか見てきましょう。

常駐先によって忙しさや通勤時間が変わる

すべては常駐先の企業に依存する。
有給休暇を使って休む場合、自社への申請だけでなく、常駐先企業にも許可を得る必要がある。

引用:openWork

東京コンピュータサービス社員の職種は技術職が90%、営業や管理が10%の割合です。

多くのエンジニアは顧客先のプロジェクトに配属されます。

社外に常駐となるため、次のようなポイントはお客様の会社次第。

  • 残業の多さや繁忙期
  • 通勤場所
  • 休日出勤の有無
  • 有給のとりやすさ
  • ノー残業デーなどの独自ルール

派遣先は名のある企業も多く、コンプライアンスが順守されているので、長い時間残業を要求されることはありません。

ただ、システムトラブルなどがあれば休日出勤になる現場もあります。

プロジェクトが完了した場合は、転勤になる可能性も。

基本的に支社所属なので県をまたいだ大きな異動は少ないようですが、職場や生活リズムが変わることに不安を覚える方は向かないでしょう。

逆にいえば、新しい環境で成長していきたい人にはピッタリです。

客先ごとに違う文化を知ることができるので、転職を経験した方のように多様な価値観を持つことができます。

初めての派遣先へは1人で訪問することがないように調整してくれるので安心ですよ。

休日出勤した場合は振替休日がきちんと取得できますし、仕事の都合を合わせられれば有給をいつとるかも自分次第です。

客先がOKなら1時間程度の時差出勤も可能なので、働き方に対する考えは柔軟といえます。

やりたい仕事ができるとは限らない

多種多様な業界と取引しているため、幅広く開発の経験を積むことができると思います。
また、自分のやりたい案件に携わることがてきる可能性が高いと思います。
ただし、希望が通るかどうかはプロジェクトの状況次第です。

引用:転職会議

どんなプロジェクトにアサインされるかで、仕事内容は大きく変わります。

例えばレガシーシステム(過去の技術や仕組みで構築されたシステム)の管理を任されると、最新技術は学べない環境になりますね。

また、1つのプロジェクトに入ってお客様からの信頼が得られたおかげで、嬉しい反面その案件に長い年月関わることになったという社員もいました。

目指したいキャリアが明確な人、スキルチェンジを望む人にはミスマッチかも。

ただ、やりたいことや能力、通勤状況に応じて現場先を考えてくれる姿勢はあるようです。

配属希望を聞かれた場合は、遠慮せずしっかりと希望を伝えましょう。

顧客は大手製鉄会社、メガバンクや通信企業なので、人々の生活を支えていると実感できる場面も多くあります。

理想と違う場合でも、まず目の前の仕事に向き合ってみてはどうでしょうか。

やりがいが感じられたり、今までとは違う分野に興味がわくかもしれませんよ。




自社に所属している意識が低くなりがち

殆どの社員が出向しているため、自社に所属している意識が持てない。
新人研修で一緒になった人以外は、他に誰がいるのかも知る機会はない。

引用:openWork

自社への帰属意識低下は、客先常駐業務の大きなデメリットといわれています。

  • 会社のために頑張るという愛着が持ちづらい
  • 顧客先で深い人間関係が形成しにくい

上記のような理由から、条件面に不満を感じると転職を検討してしまう方がいるそう。

せっかく縁ができて働き始めたのですから、ドライな人間関係ではもったいないですよね。

それでも、東京コンピュータサービスでは飲み会等で配属先の垣根をこえてコミュニケーションの場が設けられることもあるので、自然と顔見知りが増えていきますよ。

プロジェクトによってはチームや同僚の助けを借りるため、連帯感を意識できる場面も。

1人1台スマホが支給されるので、そうしたデジタルツールも役立てながら細かくコミュニケーションをとっていきたいですね。

基本給が安い

年収は他の独立系の企業に比べると少ない方かも知れません。
また、基本給が少ないので必然的にボーナスの額も少なめです。

引用:転職会議

同業他社と比較してみると、基本給は安い傾向にあるようです。

SES(技術者を派遣するサービス)が主力業務であり、価格競争が激しくなっているため、人件費が削られてしまうのは業界の性質なのかもしれません。

ただし残業代はしっかりとつきます。

基本給+残業代+住宅手当+技術手当で生活に困らないくらいのお給料はもらえますよ。

情報処理系の国家資格を取得すると給与に上乗せされます。

客先から働きぶりを認められて単価アップされると、賞与に反映されることも!

給与体系については改善しようと取り組んでいるようなので、今後の展望に期待です。

古い日本の企業文化が残っている

協調性を求められることも多く、良くも悪くも典型的な日本企業という感じ。

引用:転職会議

創業から50年以上の歴史があるので昔気質の方も残っており、元気でハツラツとした態度を好む人が多い傾向。

年次が高い上司からは厳しい指摘をされる場面もあるでしょう。

体育会系の雰囲気が苦手な方は馴染みにくいかもしれませんね。

ただ、東京コンピュータサービスは2005年からホールディングカンパニー体制へ移行し、それ以降事業本部が定期的に再編成されています。

組織が生まれ変わる途中なので、時代にあわない価値観はますます消えていくはず。

親身になって話を聞いてくれるような、年齢の近い社員も多いですよ。

社内および社外の弁護士法人法律事務所にはコンプライアンス相談窓口を設置済み。

毎年全社員に定期的な啓発研修も実施しており、具体的な事例などを確認しています。

サービス残業や人間性を否定するような古い発言は絶対許さない、安心できる環境です。

ここまで、ネガティブな評判を深掘りしてきましたが、もちろん良い所もありますので、その点も紹介しますね。

企業のネガティブな評判が就職希望者に及ぼすネガティブバイアスが気になる人は、次のページでチェック。

 




東京コンピュータサービスの良い所

ライフイベントに応じた支援を完備

半休なども取得しやすいため、お子様の学校行事に参加したりなどで活用してる方もおり、そういった休みにも寛容だったため、その点でも女性は働きやすい環境だったのではないかと思います。

引用:openWork

人手不足のIT業界において、福利厚生の制度を整えることは人材確保に必須です。

東京コンピュータサービスでは男女どちらも育休取得の実績があることはもちろん、復帰後も休暇前と同じ役職につくことができますよ。

子どもが小学3年生になるまでは時短勤務ができるので、家庭と仕事を両立している女性の管理者もいます。

半休もとりやすいため、学校行事に参加できたと喜ぶ社員が多いですね。

介護休業は3か月取得することが可能なので、もしもの時は家族を第一に考えられます。

子どもの看護休暇、生理休暇、プロジェクト異動休暇、転勤休暇など、有給以外の休暇制度も充実していますよ。

スーツ会社や旅行サイト、スポーツクラブが割引価格で利用できるのも嬉しいポイント。

財形貯蓄制度があるので、自身の資産形成に活用するのもオススメです。

若手でも実力次第で昇進できる

各地の拠点で定期的に集合研修を開催している。研修内容についても技術スキルの習得から外部講師を招いてのマネジメント講習まで多岐に渡る。希望すれば誰でも申し込むことができるため、学習のチャンスは多い。

引用:転職会議

社員の平均年齢は36.8歳と比較的若く、20~30代でも実力があればプロジェクトや拠点の責任者に抜擢されることがあります。

各地域で定期的に研修会が開かれており、技術スキルを学べる講座や外部講師によるマネジメント講座など内容も豊富。

新卒の場合は入社後に3か月の研修があるので、学生時代は文系を専攻していた社員でもプログラミングができるようになっています。

有志による勉強会や技術発表会も開催されていますが、参加するかどうかは個人次第。

やる気のある社員は忙しい業務の合間に時間を作ってスキルアップしています。

そうして実力をつけていくと、若手でも昇進する機会が十分ありますよ。

また、eラーニングやSchooビジネスといったオンライン学習ツールがあって便利です。

対象となっている資格に合格した時は受験料も負担してくれて、奨励金も出ました。

仕事のモチベーションもあがりますので、ぜひ幅広くチャレンジしてみてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

このページで一番お伝えしたかったことは、企業の悪い評判を読んだ時に、そのまま真に受けないで欲しいということです。

悪い情報でも、そのまま当てはまる人もいれば、人によっては逆に良い面と捉える情報が隠されていることもありましたよね?

企業分析する際は、自己分析も並行して行って、認知バイアスに陥らないように適切な判断の軸を持つようにしましょう!

認知バイアスに陥らない一番確実な方法は次の記事で紹介されていて、知らない人は要チェック。